寒気のする終盤戦

将棋世界1993年8月号、池崎和記さんの第62期棋聖戦〔羽生善治竜王-谷川浩司棋聖〕第1局観戦記「寒気のする終盤戦」より。

昨日の記事の最後で取り上げている棋聖戦第1局だが、終盤がすごい。

 谷川と羽生。現棋界最強と言われる二人が、先の竜王戦、棋王戦に続いて、棋聖戦でも対決することになった。

 竜王戦と棋王戦はフルセットまでもつれ込み、どちらも最後は羽生が勝った。今度はどうだろう。

 「羽生が勢いに乗って四冠を達成するか。それとも谷川が逆襲に転じて”復活”のノロシを上げるか」

 おそらく、ファンの関心はこの一点にあると思われる。

 待望の五番勝負は6月19日、大阪で幕を開けた。対局場は大阪城の近くにあるホテルニューオータニ大阪。

(中略)

 前夜、僕は関西将棋会館でB級1組の順位戦を見た。すべての対局が終わったあと、控え室で棋士たちがこんな話をしていた。

 「いまの羽生君の強さは異常だよ。悪い将棋でもことごとく勝ってるからね。どう考えてもおかしいよ」

 「人間なんだからさ、たまには負けそうなものなのに、あれだけ勝つというのは、たしかに異様だ」

 「羽生君、催眠術を使ってるんじゃないかなァ」

 サイミンジュツという言葉に、僕は思わず噴き出してしまったが、棋士たちは笑っていなかった。羽生の強さの秘密が、だれにもわかっていないのだ。

 その羽生が、盤をはさんで谷川と向い合っている。二人とも無言。大勝負だから当然だが、僕は盤外でも、二人が話しているところを見たことがない。

 例えば、米長新名人が誕生した尾道市での名人戦。谷川は特別立会人、羽生はNHK衛星放送の仕事で現地にいたが、二人が談笑する場面は一度もなかったような気がする。僕の思い違いかもしれないが、両天才は互いに視線が合うのを避けているように見えた。

 盤上でも盤外でも、最強者同士が火花を散らすのは、いいことだ。願わくば、いつまでもこういう緊張感のある関係でいてほしいと思う。

(中略)

 5図。谷川の玉はいまにも詰みそうな形だ。しかし谷川は受けなかった。次の一手が妙手。

photo_7 (3)

5図以下の指し手

△8七歩成▲同金△7九飛▲8八玉△7八銀(6図)

羽生玉に必死

 「谷川先生、残り30分です」

 記録係の声が、最後列で観戦していた僕の耳にもはっきり聞こえた。谷川は指さない。「残り20分」になり、さらに5分が経過してから、△8七歩成。

 ▲同玉は△8六銀▲同玉△8二飛で詰む。羽生の▲同金はこの一手だ。

 続いて△7九飛の王手。羽生は▲8八玉と引いた。合駒を使うと後手玉に寄りがなくなると思ったのだろう。

 谷川は間髪をいれず△7八銀(6図)。詰めろ。いや「必死」である。

 ▲8八玉に10分使った羽生が、ここでまた考え込んでしまった。変だ。もし後手に即詰みがあるとすれば、先の10分の考慮で読み切ったはずだ。すぐ着手しないのは、谷川玉に詰みがないということなのか。いや、それとも勝利の再確認?

打ち歩詰め

photo_8 (2)

6図以下の指し手

▲4三歩成△4一玉▲4二金△同飛▲同と△同玉▲4八飛△4七角(7図)

 「谷川先生の勝ちですね」

 僕の前で観戦していた奨励会員のK君が、小声で僕に言った。

 「どうして?」

 「打ち歩詰めで・・・。詰まないですね」

 「打ち歩詰め?」

 しばらくして井上六段がやってきた。

 「どうですか」と聞くと、井上は「谷川勝ち。打ち歩詰めで・・・」とK君と同じことを言う。

 タメ明かしをするとこうだ。

 6図から▲4三歩成といく。以下△4一玉▲5二金△同飛▲同と△同玉▲4三角△6二玉▲2二飛△4二歩(好手)▲同飛成△7一玉▲5一竜△8二玉▲8三香△同玉▲8一竜△8二歩▲6一角成△8四玉▲8五歩△同玉▲7七桂△8四玉(参考B図)まで、絵に描いたような”打ち歩詰め”の形。

  photo_10 (1)

 危ない筋は他にもいくつかある。その一つが本譜の順だ。

 羽生は4二で駒を清算してから▲4八飛と王手。会場から「おーっ」とファンの声。

(本局はNECショールームC&Cプラザでの公開対局だった)

 ▲4八飛の狙いがわかったのだろう。そう、7八の銀を抜こうというのだ。もし▲7八飛が実現すると、これは”事件”である。

 だが谷川の着手は早かった。パチッと小気味よい駒音を響かせて△4七角(7図)。

photo_11 (1)

 一瞬、空気が凍ったような気がした。何だろう、この角は・・・。僕にも意味がわからない。おそらく大方のファンがそうだったろうと思う。

 「△4七角は・・・」と井上六段に聞いたら「この順、控え室で研究してました」という返事。

 「それじゃあ?」

 「ええ、これで谷川勝ちです」

7図以下の指し手

▲4七同飛△5一玉▲5三香△6二玉▲4二飛成△7一玉(投了図)

まで、104手で谷川棋聖の勝ち。

読み切り

 ▲4八飛に△5一玉と逃げる手はあった。後手玉に詰みはないが、しかし、それだと▲7八飛で先手玉の詰めろが消えてしまう。

 その▲7八飛を許さない―というのが谷川の△4七角(7図)なのだ。何というカッコイイ手なんだろう。これなら▲7八飛は利かない(△同飛成▲同玉△6九銀以下詰む)から、羽生は角を取るよりない。しかし、谷川玉はどうしても詰まない。

 最終手△7一玉を見て、羽生「負けました」。会場から一斉に大きな拍手がわき起こった。9時46分だった。

photo_12 (1)

 K君が僕に言った。

 「寒気のする終盤戦でした。きわどい順がいろいろあるのに、みんなギリギリ詰まないんですよ。”どうして詰まないんだ!”と思ってました」

 羽生も同じ思いだったかもしれない。

 終局と同時に、内藤九段が舞台に上がって対局者に感想を求め、それをファンに翻訳して伝えた。最高のサービスだ。

 感想戦は約30分行われた。聞き手と解説はもちろん内藤九段。盤上の動きはすべて大盤に再現されたので、よく理解してもらえたと思う。

 ところで、谷川はどこで勝ちを読み切ったのだろう。僕は4図の2手前、▲4四銀を△同金と取ったあたりではないか、と思っていたが、谷川に聞くと「いや、あそこでは自信がなかったです。△8六香も、こちらとしては仕方なかったですから」という答え。

 谷川「勝ちを確信したのは5図。△8七歩成に21分考えているでしょう?次の△7九飛に5分考えたのは、読みを確認していたためです」

 参考B図も、7図の△4七角も、すべて読み切りだったわけだ。僕もだんだん”寒気”がしてきた。

—–

「谷川の△4七角」として有名な一局。

5図から全てを読み切っていたとは、あまりにもすごい。

—–

ちょうどこの記事の最終盤の部分を書いている時(1月26日10時15分頃)、NHKの将棋フォーカス「シリーズ・プロのこの一手 ~角の妙技~」で、この△4七角が取り上げられていた。

解説は井上慶太九段。

あまりにも出来過ぎだ、と思った。

宝くじでも買いに行ってみよう。