羽生善治竜王(当時)「八木下さんと出会わなかったら、将棋をつづけていなかったかもしれない」

将棋世界1991年12月号、「ボクが初段になるまで 羽生善治棋王の巻」より。

何でもやった  

―得意戦法はありましたか。

 「道場の5、6級の頃に小学生の大会に出て、その時の決勝戦の棋譜があるんです。ボクは覚えていないんですけど、道場の人が棋譜をつけていてくれて、将棋が終わった時に優勝の記念にと手渡してくれたものなんですけど、それを見てみると”飛車先交換角換わり腰掛銀”をやっていました。今思うと、ずいぶんハードな戦法をやっていたものだと我ながら感心してしまいます(笑)」  

―その時は、何年生でしたか。

 「3年生の夏だったと思います。小学生の大会は、その頃からレベルが高かったと思います。優勝するには少なくとも二、三段以上の実力が必要だったのではないですか。道場で5、6級だったということは、道場の段・級位はかなり厳しいものだったようですね」  

―道場で初段になったのは。

 「3年生の夏を過ぎてすぐの頃かな」  

―なるほど、それでは、その頃はすごい勢いで昇級していったのですね。毎週道場に行くたびに昇級していたんじゃないですか。初段になった頃の戦法は、やはり先ほど言われた相掛かり系の激しいものが多かったのですか。

 「記憶では、奨励会に入る頃までは、四間飛車とかの振り飛車もよく指してましたし、飛車先を交換しない角換わりの将棋もやっていましたし、だいたい何でもやっていたと思うんですが・・・。ですから、得意戦法というのは、特になかったという感じでしたね」

理論と実戦の繰り返し  

―初段を目指している読者の皆さんに、上達のアドバイスをお願いします。

 「そうですね。やはり、将棋は実戦をやることが大切です。ボクが一番良いと思うのは、将棋の専門誌の講座とか単行本に出ているものを見て、そこで覚えたことをどんどん実戦で試すことです。その繰り返しをやれば絶対に将棋が強くなります 

―理論と実戦の二本立てが理想なですね。  

「ええ。定跡は手順だけ覚えてもだめで、大切なのは指し手の意味を理解することなんです。そのためにも、覚えた手順を実戦で試してみると、なるほどこの手にはこんな良さがあるんだと分かるんです。ですから、極端な話ですけど、ここに定跡の手順だけ丸暗記している人と、定跡の手順は知らないけど、誰かがその手順で指しているのを見て、その指し手の意味が理解できる人が居るとしますよね。この二人が戦えば、勝つのは明らかに後の方の人なんですよね」  

―せっかく本を買って定跡を覚えた人が、全くそれを知らない人に負かされて「定跡を知らないヤツに負けた」なんて悔しがる話がありますけど、それは不思議でもなんでもないことで、むしろ当然のことなんですね。

 「定跡の手順ではなく、その手の意味が理解できるようになった、ということが、初段になったということじゃないですかね」  

―よく分かりました。

 「ただ、どうしても、なかなか実戦を指す時間がないとか相手がいないという方もいらっしゃると思います。そういう方の場合は詰将棋をやることをお奨めします。詰将棋をやることで、終盤の力をつけるんです」  

―詰将棋だけで大丈夫ですか。

 「ちょっと乱暴な言い方になってしまいますが、初段くらいまでなら定跡関係なしにやっていても、勝負のつく終盤の力だけで勝てますから・・・」  

―先ほどの理想的な上達法とはがらりと感じが違いますね(笑)。

 「ええ。でも、少ない時間で手っ取り早く初段になろうというのなら、こちらの方が良いかもしれませんよ(笑)」

—–

将棋世界1993年5月号、永田守弘さんのヒューマンルポルタージュ「八木下征男 子供たちと共に」より。

 勝敗にこだわらなかった羽生少年が、1回だけ涙で眼をうるませたことがあるという。あと1勝すれば二段になる1局で、相手は四段の角落ち戦。どう転んでも羽生少年に勝ちのない局面になった。それまで早指しだった手が、ぴたっと止まった。指せば負ける。よそ見をしたりして駒に手を触れようとしない。迎えに来ていたお母さんが、しびれをきらして、「善治、早く指しなさい。先に帰っちゃうわよ」と言って促した。

 それでも指さなかったが、しばらくして投了。立ち上がって相手をじっと見た両眼から涙がこぼれそうになっていた。

「あとにも先にもことのきだけです」

 八木下さんはそのときの情景を、いまでもはっきり覚えているように語った。

 羽生少年はめきめきと腕を上げていった。小学4年生で三段になっていた夏のある日、八王子市内の甲州街道を八木下さんと歩いていたときに、「目隠し将棋をやろうか」という話になった。口頭で指し手を言いながら歩いて、50手をすぎたあたりで八木下さんは「負けた!」と告げた。

 5年生で五段、6年生では小学生名人、そして奨励会に入ってからのことは、将棋ファンにはよく知られている。八木下さんはもうかなり以前から平手では勝てなくなっていたが、幼な友達がやっている「寿し辰」へ連れて行って励ますぐらいが、せめてもの”指導”だった。

 「八木下さんと出会わなかったら、将棋をつづけていなかったかもしれない」と羽生竜王は語っている。

 八王子将棋クラブは、JR八王子駅の北口にある。急速に開発の進んだ八王子は、駅ビル前の広いロータリーを囲んでデパートや銀行が建ち並んでいる。街路には若者の姿が多いのが特徴的だ。移転してきた大学も多く、ざっと数えただけでも、中央、拓殖、国学院、帝京、創価、共立女子、東京医大、造形美大などの名前が出てくる。ほかにも大学だけで20校ぐらいあるそうで、高校も多い。

 駅前の「さくら銀行」横の通りを歩いて100メートルぐらいの左側、途中にはパチンコ屋、ビティック、薬局、古本屋などもある。路上に「初心者歓迎」の立看板が目につくビルの3階に入り口がある。

 土曜日の午後の道場は、ほぼ満席だった。8面ずつ並んだ盤が5列、ほかに右奥のソファーの脇にも2面あって、ここも席が埋まっている。客の年齢は、小学1年生ぐらいの子供から70歳すぎぐらいの人まで幅広い。ことに子供が多いのが目立った。

 「ほかでは子供を敬遠する道場が多いので」と八木下さんは言う。かなり遠くからも通っている子供がいて、土・日曜の昼すぎには20人をこえる。

(中略)

 正面の壁には羽生竜王の「一歩千金」の色紙が額に入れてある。その下には、少年時代の羽生が「これ、解ける?」とよくつくってきた詰将棋の一つで、飛車が3枚ある”珍しい”のが少年の筆蹟のまま掲示してある。

 支部対抗戦の優勝盾などのある横の本棚には、棋書のほかに、歴史物のマンガ本のシリーズが多い。

 「堤さんと福島さん、お願いします」

 入り口にある小さな受付台かの向こうから、ときおり八木下さんの声がひびいて、対戦の組み合わせを告げている。

(中略)

 「八木下さーん、将棋トランプ貸して」

 受付台に行って言う子供がいる。ここでは子供たちも八木下さんを誰も「先生」とは呼ばずに、「八木下さーん」と言っている。

 八木下さんは八王子に生まれ育って50歳。将棋は小学3年生ぐらいから近所の子供と指し始めたが、それ以後、ほとんどやめていた。

 日立製作所に入って電気設備の設計・見積もりなどをやっていた26歳のとき、たまたま社内の将棋大会に出場した。かなり上位まで勝ち進んだので面白くなり、それから道場へ通い始めるようになった。実力は6級ぐらいからのスタートだった。将棋雑誌も読むようになって、将棋にプロがいることもこのとき初めて知った。升田、大山、加藤(一)の時代だった。会社の将棋部には原田泰夫九段が指導に来てくれることがあった。

 「原田先生と出会えたことが、将棋に踏み込んだ一つの理由だと思います」と、八木下さんは言う。

 高度成長時代のさなか、会社の電気設備の仕事は、とりわけ忙しく、過労つづきだった。前任者はノイローゼになって会社をやめていった。

 八木下さんはその職場で6年間がんばったが、これでは体がもたないと感じるようになってきた。

 「何か自分のペースでやれる仕事で自立したい」

 そう考えたとき思いついたのが、」将棋クラブの経営だった。  友人や家族に相談すると、みんな反対した。家族は、妹2人が嫁いで、病気がちの両親を八木下さんが面倒みていた。しかし、そうした反対を押し切って、結局、将棋クラブの開設にこぎつけた。

 昭和52年3月。現在の場所ではないが、同じく八王子駅北口で、最初は7坪の広さしかなかった。30人も客が入ると、肩が触れ合うほどのスペースでしかない。53年3月に別の場所に移り、それからさらに4年半後に、現在のビルに移った。

 八木下さんの将棋クラブは、昭和57年までは順調だった。それから客が減って急に下り坂になり、58年あたりからはどん底で、低迷は62年ごろまで続いた。

 「やめようかと思い詰めたこともありました。そんなときに、何とかしてやる、がんばれよ、と言ってくれるお客さんがいてくれて・・・本当にありがたいことです」

 現在は、道場の壁にある名札板を見ると、最上段右から、羽生善治竜王・王座・棋王を筆頭に、年1回の指導に来る宮田利男六段、そして席主の八木下征男四段につづいて、五段から、左下隅にある15級の名札まで、ざっと450人ぐらいが掲示してある。

 「このごろは、それでも平日のお客さんはぐっと減りました。祝日以外の火・水曜は定休にして、ほとんど土・日曜のお客さんで維持しているようなものです」

 休日の八木下さんは、将棋大会の賞品を買うなどの準備、この将棋クラブの機関誌「八将タイムス」の編集、それにプロとして描いているマンガの仕事などで忙しい。

 平日の客が減った理由について、八木下さんはこう分析して言う。

 「会社の多くが週休2日になったかわりに、残業などがあって、平日は帰りに将棋を指しに寄り道をする余裕がなくなっているのでしょう。マイホーム的になって帰宅優先という傾向もあります。平日にも時間のある高齢者たちは、福祉施設などで無料で指せますし、そこは税金でやっているのだからタダでも遠慮はなく、付設の休養スペースなどもあります。そういうお客さんが道場に来なくなると、たまには道場に来ていたお客さんも、相手がいないから来なくなってしまう。そういう循環になってきたんですね」

 道場経営者の団体で、八木下さんが役員をしている日本将棋道場連合会の集会でも経営の困難が話題にされるという。

 「将棋人口が減っているのかどうか、私の実感ではわかりませんが、全体に将棋人口が少ないことは確かでしょう。八王子市は人口43万人で、将棋クラブはここ1軒だけです。それ以上あったら、競合して潰れますよ。ここは将棋クラブを経営するには、駅からも割合近くて好適な場所で、これ以上に近くて便利だと家賃が高くてやっていけません。これでギリギリの経営なんです」

 ビルのオーナーがアマチュア将棋連盟会長ということもあって、便宜を図ってもらっている。それでも、家賃、光熱費、広告代などで月間50万円はかかる。生活費を捻出するのは容易なワザではない。

 両親の病気ということもあったが、経営に追われる八木下さんはいまだに独身だ。

 「最近でこそ、羽生くんが出てくれたおかげもあって、いい仕事をしてますね、なんて言われますけど、以前は縁談なんかあっても、将棋クラブなんていうと、そっぽを向かれました」

 母親は53年に乳ガンで亡くなり、入退院を繰り返していた父親も昨年、看取った。八木下さんが十分に自分を発揮できるのは、これからといえる。

 こんな事情を並べ立てると、いかにも暗さを感じさせるかもしれないが、八木下さんその人には、まったく暗さはない。「明るく、楽しく」を道場のモットーとしているそのままの人柄で、ことに子供たちに親しまれている。

 「子供たちを見ていると、将棋界の将来は明るいという実感はありますね。この宇宙の広大な空間と時間の中で、羽生くんと出会いが一致したことは、すごく幸運だと思います。これからも強い子は出てきそうですよ。うちの道場にも期待をかけている子供がいるんです」

 八木下さんはうれしそうに語った。  「ぼくは八木下さんに、いちども怒られたことはないです。誰にも怒りませんよ」と羽生竜王は言う。

 小学5年で羽生少年とこの道場に通うようになり、現在は中央大学将棋部のポイントゲッターになっている蟹沢英明五段―「小学生は人見知りをしがちですけど、八木下さんには初めから怖さを感じないんです。ぼくたちも小学生の頃は、道場の近くにあった肉屋さんでコロッケを買ってもらったりとか。将棋まつりなどにもよく連れて行ってくれました」

 八木下さんを追い越したときにすごく喜んでくれたという高校1年生の江崎浩五段―「プロになろうとは思いませんが、将棋は一生つづけます。八木下さんに出会えたのがよかった。人生も将棋のように、苦しいときでも頑張っていると打開する手が出てくることを教えられたような気がします。子供に期待して、よく面倒を見てくれる人です」

 若い人たちの誰に話を聞いても、子供好きで温厚なイメージしか描けない。みんなで口を揃えて世辞を弄する年齢ではあるまいから、その通りの人柄とみるほかないだろう。こんなコメントが並ぶと取材が甘いと言われそうだが、残念ながら、こちらの思惑どおりのジビアな原稿にはなってくれない。

 八木下さんとはサラリーマン時代の昭和48年からのつき合いで、この道場の常連でもある渡会信男四段が言う。  「不言実行で、口べたなんですけどね。子供を育てるのはうまいですよ。ほかの道場は、子供はうるさがってイヤがりますが、ここでは逆です。それは子供ですから、はしゃぎすぎることもありますけど、八木下さんがやさしく注意するだけで、ちゃんとマナーを守ります。強い子でも威張らせたりしませんしね。四段のなかでも上位にいる私が勝てない小学生が2、3人はいますよ。子供は、次に来るときは、もう強くなっているんですからね。羽生さんも奨励会に入るまでは八木下さんの力は大きかったと思います。三多摩の強い人たちに次々とぶつけたりしましてね。たしかに名伯楽といえるでしょう。私は羽生さんと、1局目は角を落として勝ち、それから2ヵ月もしたら平手で3連敗です。将棋にさせてもらえない感じでした。家に帰って棋譜を並べてみたんですが、敗因さえさっぱりわからなかった。八木下さんの将棋は奇をてらわない自然な手で、シンが強いですね。闘志は外に出さないけれど、形勢が悪くなってからも、粘り強く、あきらめません」  この取材の帰り途、やきとり屋の前を通りながら、ふと、八木下さんは不言実行、沈黙の臓器のような人ではないかと思った。

 3月6日、八王子将棋クラブで羽生竜王の祝賀会が開かれた。祝詞を受けたあと、子供たちが差し出す色紙に気さくに揮毫する羽生竜王の姿を、八木下さんは遠くから見守っていた。やっぱりこの人は肝臓なのだ。

—–

八木下征男さんは橋幸夫さんに似た顔立ち。 この時の写真には、小学1年でアマ二段の頃の天野貴元さん(元奨励会三段)が八木下さんと一緒に写っている。

—–

羽生善治少年が奨励会に入会するのが1982年の小学6年生の時。将棋を覚えてから5年後のことだ。

奨励会に入ってからの羽生少年の成績がすごい。

6級→5級 64日 5級→4級 53日 4級→3級 44日 3級→2級 57日 2級→1級 48日 1級→初段 140日 初段→二段 8ヵ月 二段→三段 7ヵ月半 三段→四段 約8ヵ月 15歳、中学3年の12月に四段となっている。

—–

羽生善治三冠に続く八王子将棋クラブ出身の棋士は、阿久津主税七段、中村太地六段、村山慈明六段、高崎一生六段、中村亮介五段、長岡裕也五段、及川拓馬五段、甲斐智美女流二冠。

八王子将棋クラブが、いかにプロを目指す子供たちの才能を育む環境作りをしてきたかが実感できる。

—–

(羽生三冠と八王子将棋クラブに関する過去の記事)

羽生少年の忘れ物

羽生善治名人の小学生時代

「森内君を連れて来てもいいですか?」

羽生名人を育んだ八王子将棋クラブ