菅井竜也少年と森内俊之名人(当時)

菅井竜也五段の少年時代。

将棋世界2003年6月号、中倉彰子女流初段の第28回小学生名人戦レポート「春の訪れ」より。

 桜の開花が待ち遠しい季節。街を行き交う人の服装には春色がちらほら。少し肌寒さを感じながら、もうすぐ来る春の訪れに、みな胸をわくわくさせます。

 今年もまた、小学生名人戦の季節がやってきました。

(中略)

 さて厳しい戦いを勝ち抜いた4人を紹介しましょう。

 東日本代表は
青森県代表・青森市立長島小学校 工藤俊介君(6年生)
東京都23区代表・大田区立多摩川小学校 杉本和陽君(6年生)
 西日本代表は
京都府代表・京都市立東和小学校 西田拓也君(6年生)
岡山県代表・御津町立小学校 菅井竜也君(5年生) 

 全員スタジオでの対局は初めてとのこと。いつもの対局とは勝手が違い、みんなちょっと緊張の面持ち。

 今回の解説者は森内名人。名人も第7回の大会で準決勝まで進み、スタジオでの対局を経験されています。その時のエピソードを教えていただきました。

 スタジオ内の対局室で、まずリハーサル。カメラやライトの位置、読み上げのマイクの調子などを調べるため、対局者には初手から少し駒を進めてもらいます。

 森内少年は何気なく駒を進め、局面は作戦負けに。本番になりいざ対局。ここで少年は本番でもリハーサルと同じように指さなくてはいけないと思い、その将棋と同じように進めてしまいました。結果は負けに。自分の指した将棋を途中で戻すことに違和感を覚えたのでしょうか。大人なら当たり前に通り過ぎてしまう所ですが、子供は本当に純粋に物事を考えているのですね。

(中略)

 準決勝2局眼は、工藤俊介君と菅井竜也君。工藤君は、将棋は6歳の頃おじさんに教わったそうです。地元の将棋イベントで席上対局をした経験もあることから、スタジオでの対局もそれほど緊張しないと答えてくれました。

「好きな棋士は?」の問いに、元気よく「行方先生です!」と地元青森出身の棋士の名を挙げてくれました。行方六段の活躍は地元ファンの楽しみになっているのでしょうね。

 菅井君は、森内名人の大ファン。将棋のイベントで一緒に写真を撮ってもらったことを嬉しそうに話してくれました。最近は、インターネットで将棋を指すこともあるそうです。攻める振り飛車党。本局もその攻めが遺憾なく発揮されています。

 菅井君の四間飛車に対し、工藤君は▲5七銀左からの急戦。△4五歩からお互い元気いっぱいの攻め。こういう戦いは、見ていて気持ちがいいですね。

菅井1

 2図、△5八金では△5八銀なら後手にもチャンスがありました。

 菅井君は感想戦で小さな声で、

「指した後に気がついた…」

 秒読みに追われて慌ててしまったかな。▲7九金が受けの好手。以下は先手の工藤君がペースを握ります。

 最後、必死に菅井君が食いつきましたが、あと一歩及ばず。少し早い投了にも思えますが、手がないと悟り潔く投了を告げました。

 大盤前の感想戦で

「せっかくだから憧れの森内名人に何か質問あるかな?」の問いに、少し間があり「いえ…」

 声を詰まらせ、今にも涙がこぼれ落ちそう。負けた将棋で頭がいっぱいだったかな。でも帰り際森内名人にお願いして写真を撮ってもらっていたね。泣いた後の晴れ晴れとした笑顔が印象的でした。まだ5年生、来年もぜひチャレンジして下さい。

(以下略)

—–

健気な菅井竜也少年、優しい森内俊之名人(当時)。

そして、中倉彰子女流初段の文章がとても温かくて、涙が出てきそうになるほど。

—–

元気いっぱいの攻めと書かれている通り、1図(2図の15手前)からの菅井少年の指し手が非常に印象的だ。

菅井2

1図以下、△4六歩▲3三角成△4七角▲同銀△同歩成▲4二馬△5八と

ついつい1図では△4三金を第一感で考えてしまうが、△4六歩の強い踏み込み。

今は失っているけれども若い頃は持っていた何か、を思い出させてくれるような元気のある手だ。

—–

菅井竜也少年は翌年、決勝戦で佐々木勇気少年(小学4年)に敗れ準優勝。

この時の解説は久保利明八段(当時)だった。

写真: DSC_0132

将棋世界2004年6月号掲載、小学生将棋名人戦決勝

—–

久保利明九段と菅井竜也五段の共著が1月に出版される。