羽生善治五冠(当時)「これが精一杯のさばき」(羽生激辛流2)

将棋世界2001年10月号、片山良三さんの第42期王位戦〔羽生善治王位-屋敷伸之七段〕第3局観戦記「銀得で不利という、不条理」より。

2図以下の指し手
△4六歩▲同歩△同飛▲2四歩(3図)

〔避けられない決戦〕

封じ手は△4六歩。△2二飛とすればまだ収まる道はあったと思うが「指す気がしない」と羽生。屋敷も「絶対に△4六歩と来ると思っていた」と、ギャンブラーらしく一点予想を的中させていた。

2日目の午前から、控え室に緊張が走った。一気の決戦の順がいくつか想定できたからだ。

3図以下の指し手
△同歩▲3三角成△同桂▲2四飛(4図)

〔ワザはかかっていた?〕

手番を握った振り飛車側がワザをかけに行かなければいけない3図。△3五歩がよくある反撃筋だが、▲2三歩成△7七角成▲同銀△3六歩▲3二と△3七歩成▲同銀△4九飛成▲2一飛成(参考2図)と一本道に進んで、振り飛車がよくない。次に▲1六角の狙いが厳しく残っているからだ。

△3六飛はあったかもしれない。▲2三歩成に、△7七角成▲同銀△4七歩▲同金△2七歩と攻め、▲同飛△3八角が面白い。ただ、羽生はそこで▲2八歩(参考3図)と打たれる手が気になって、うまくいかないと打ち切った。

屋敷は「全く読んでいなかった」と正直だが、ここまで進めば▲2八歩はきっと指すはずだ。

羽生がこの変化に誘われなかったのは、勝負師特有の危機察知能力の働きと言っていい。

本譜は意外なほど普通の進行。屋敷の飛の成り込みは確定。羽生の飛はまだ見通しが立っていない。

4図以下の指し手
△4五桂▲同桂△同銀▲2一飛成△5六銀▲4七歩△3六飛▲4四角(5図)

〔さばきをひねり出す羽生〕

先手の不満は8八の壁銀。後手の不満は不安定な7一玉。そういう意味では微妙にバランスがとれている4図だが、ここでは8八に銀がいるから大丈夫という変化がいくつかあった。例えば△4五桂▲同桂△同飛なら、▲4七歩と打って先手優勢という順。通常の▲6八銀型なら△3三角がひどいのだが。

△4五同銀が、羽生がひねり出した手。▲4七銀で飛が死ぬが、それは△同飛成▲同金△4六歩▲5七金△6五桂で先手陣がもたない。△5六銀と「これが精一杯のさばき」(羽生)だが、模様はやはり屋敷が良く見えた。

5図以下の指し手
△3八飛成▲5四歩△3五角(6図)

〔妖しい角で屋敷優勢?〕

屋敷が中空に打ちつけた▲4四角は、控え室では出てこなかった発想。

敵の心臓をいきなり素手で摑みにいくような手で、これにはさすがの羽生も考え込んだように見えた。不安定な位置の角だけに違和感があったが、眺めているうちに「これは素晴らしい手かもしれない」と、検討陣の評価もにわかに高まっていった。

直接には▲5四歩が狙いだ。これを防ぐだけなら△8二玉と味よく直射を避ければ済む話なのだが、それには▲3七歩と羽生の飛を捕捉する手が用意してある。△3五飛とするしかないが、▲同角△同歩▲3一飛と二枚飛車で攻めたてて、この展開になれば主導権は完全に屋敷のものとなるわけだ。

屋敷優勢の声。もしこの将棋を屋敷が落とすことにでもなればワンサイドゲームになってしまう七番勝負だけに、中立の立場を守らなければならない運営側の空気も知らず知らず屋敷に肩入れしてしまうのも仕方がない。盤上に打ち下ろされた▲4四角が放つ妖しい輝きは、そうしたムードが希望的な観測ではないと思わせたのだが、王位戦8連覇中の羽生のふところはそんな浅いものではなかった。

51分の熟慮で、△3八飛成。手の意味としては▲3七歩で飛が封殺される手を回避したわけで、単体の指し手として見れば羽生でなくても指せる平凡な手とも言える。しかし、これによって屋敷に手番が移り、注文通りの▲5四歩を与えることになる。それで悪ければ「王より飛車を可愛がり」の危険な選択になるわけだが、当然のこととして羽生は屋敷の切っ先を見切っていた。△3五角が、用意していた強防だ。心臓を摑みにきた屋敷の利き腕を、背後に回り込んでねじり上げようとした手だった。

(つづく)

—————-

羽生善治王位の封じ手は△4六歩。

こっちはこっちで好きにするから、勝手に飛車を成り込んできて、という方針。

振り飛車名人の故・大野源一九段の捌きがこのようなものだった。

—————-

羽生善治王位がひねり出した息苦しいような捌き。

「飛車を取れるものなら取ってみろ」だったものが、屋敷伸之七段(当時)の妖しげな▲4四角の出現で、飛車を取られてはマズい状況に一変する。

そして、それに対抗する△3五角。

敵の心臓をいきなり素手で摑みにいくような妖しげな▲4四角も、心臓を摑みにきた腕を背後に回り込んでねじり上げようとした△3五角も、迫力満点だ。

—————-

心臓を摑みにくるわけではないが、鉄の爪 フリッツ・フォン・エリックのアイアンクローに対し、必死に技にかからないようにしているジャイアント馬場さんの写真があるが、6図はまさにそのような局面。

写真→【懐かしの外人レスラー名鑑】鉄の爪 F・フォン・エリック(NEWSポストセブン)