昨日からの続き。
将棋世界2002年2月号、武者野勝巳六段(当時)の第14期竜王戦第5局〔羽生善治四冠-藤井猛竜王〕観戦記「一年懸かりの雪辱」より。
2図以下の指し手
▲2六飛△3四金▲4四歩△同角▲4五歩△3六歩▲4四歩△3七歩成▲5四歩(3図)角桂交換の強襲
2図の△3五歩を▲同歩と取ると、△1五歩▲同歩△同香▲1六歩△3六歩で藤井のねらいにはまる。
通常は△1五歩の瞬間、先手にも▲2六飛△1六歩▲3六飛という反撃があり「この端をからめた技は利かない」というのが手筋の常識なのだが、この場合は△1七歩成▲3四歩△1五角▲1七香△3五歩▲同飛△2六角(A図)にて後手勝勢。
4三の駒が一般的な銀と金とでは、結果が大違いなのだ。
それゆえ羽生は▲2六飛と浮いて守り、△3四金に▲4四歩から▲4五歩と4筋を収めてじっくり構えようとしたが、何と!藤井は角を見捨てて△3六歩と取り込み、角桂交換でと金を作るという強襲に出た。
当然△3三角と引き、まだまだ多方面での小競り合いが続くと予想して、のんびり構えていた控え室の継ぎ盤も急にあわただしくなり、インターネットの掲示板も藤井派と羽生派に分かれて大騒ぎ。
3図以下の指し手
△同歩▲5七銀△8四桂▲5三角△4一飛▲6四角成△3五金▲2九飛△4六歩(4図)藤井の大局観
「△3三角と引けば互角なのに、あえて角桂交換の強襲を選んだのだから4図は藤井よしなのだろう」と形勢を推し量ることはできる。
だが、控え室の研究陣は腰の重い棋風の淡路九段を中心に、脇七段、山崎五段と居飛車党ばかりだったから、4図では駒得を重要視して「羽生ややよし」との判断だった。
3図で後手△4四飛と走るのが勢いなのだが、それは先手に▲5七銀△4九飛成▲4六飛(B図)という、うまい反撃があり、飛車の成り合いは3四金が負担となる後手が明らかに悪い。
この3四金が「負担となるか、攻めの主役となるか」が、まさに一局のゆくえを決めるカギなのだ。
△5四同歩を利かせて、羽生は▲5七銀。これで金銀がピシッと締まり、角まで働いてきたから先手好調に思えたが、藤井に△8四桂と据えられてみるとやっぱり難しい。
後手は▲6四角成の瞬間に、△7六桂と両取りに跳ねるチャンスもあったのだが、藤井は局後「角取りにかまわず▲3七馬とと金を払われると、駒損は取り返せるものの、金が使いにくくなるので不満」と語っている。「駒の損得よりは、3四金の働きやすい環境が大事」これが藤井独特の大局観なのだ。
(つづく)
——————
竜王戦インターネット中継掲示板再現②
-
棋譜再現に残り時間の表示、これはうれしいなあ(luna)
-
藤井竜王が勝って、ぜひ6局7局を見てみたい。頑張れ、藤井!(ヒラミ)
-
羽生四冠が対局中に宙を見ているときは、頭の中で盤を引っくり返して考えているそうですね。(眠り熊)
-
角をただで取らす感覚が俺にはわからん。理論的には羽生がいいはず。(都万)
-
羽生四冠の歩切れも含め、桂角交換でも藤井竜王が有利に見えます。(稲葉F)
-
アマ中級では、飛車がさばけ、と金が活躍すれば振飛車が優勢でしょう。(スー)
(つづく)
——————
藤井猛竜王(当時)の角桂交換の強襲の局面にスポットを当てると、
という、誰もが△3三角と引くだろうと考える局面で、藤井竜王は、
△3六歩!!。
▲同飛なら△3五金で飛車角交換となってしまうので、▲4四歩△3七歩成は必然の流れ。
(角)と(と金、桂馬)の交換なので一概に角桂交換とは言えないかもしれないが、角と金・桂の交換と考えたとしても、後手が持ち駒の金を3七に打ったようなものであり、後手の駒損感が大きい。
「駒の損得よりは、3四金の働きやすい環境が大事」という藤井竜王独特の大局観。
ここから終盤まで、両対局者の力と秘術を尽くした戦いが展開される。