大野源一八段(当時)「振飛車の指し方を知らんな。一つワシが教えたる」

将棋世界1986年10月号、田辺忠幸さんの「観戦記 心に残るこの人、この局面」より。

(1968年の)5月末には大野源一八段(当時)-熊谷達人八段の一戦を担当した。日本最強者決定戦の3回戦である。明治44年9月生まれの大野八段は当時56歳。なにしろ、升田幸三九段、大山康晴十五世名人の兄弟子であり、A級在位通算16年の強豪とあって、関西棋界ではだれもが一目置く大看板であった。

《ベテラン大野八段が自他共に許す振り飛車名人なら、熊谷八段も名前のように振り飛車の達人である。振り飛車の名人と達人が戦ったら、いったいどういう将棋になるのだろうか。興味はしんしんである。》

この将棋は出だしから風変わり。先手の大野八段は▲7六歩△3四歩に▲5六歩と突いた。△5七角の打ち込みを歓迎する大野八段好みの指し方。それも百も承知の熊谷八段は△5四歩▲4八銀に△4四歩と角道を止めて振り飛車を目指す。すると大野八段は▲2六歩と突き、3図まで進んだ。

 振り飛車名人が居飛車で戦うのが珍しいばかりか、その指し方がすこぶる奇妙なものだった。ここまでの消費時間が0分だったところをみると、予定の行動だったらしいが……。

 実はこの指し方こそ、灘蓮照八段(当時)が得意にしていた対振り飛車戦法で、「灘方式」と呼ばれた代物なのだ。

 大野八段は3図以下、灘方式にしたがって駒を右翼に集めた。29手目の▲2九飛が4図

《この灘式はあえて敵の飛車の正面に本陣を構築する。そして▲2九飛と引き、機を見て飛車を左翼に転じようというものだ。一理も二理もある作戦だが、難点は玉の囲いが中途半端なことだろう。熊谷の表現を借りれば「あんまり威張れない王様」なのだ。》

 4図で熊谷八段が△5五歩▲同歩△同飛と動く。▲7七角△5一飛に、大野八段は▲6九飛と転じた。「飛車を振らんと気持ち悪くてかなわん」と、うれしそうに言ったと観戦記にある。

 この灘流は東京では見られない戦法であり、どのような展開になるのか見当もつかなかったが、▲6九飛に△4三銀で昼食休憩の後、大野八段は▲6五歩と開戦に踏み切った。

《午後1時再開。大野は3分で▲6五歩と突っかけ、▲5六銀直と立つ。そして「相手は弱いからな」とデモンストレーション。大先輩大野の毒舌に慣れっこになっている熊谷は、微笑を浮かべながら鼻歌混じりで読みふけり、△3五歩と逆襲に出る。》

 その△3五歩をきっかけに大激戦が続き、夕食休憩後の夜戦に入った。73手目、大野八段は42分も使って▲1六角(5図)と遠見の角を放った。

 この種類の角打ちは好手が多いものだが、この場合は悪手と断じてもよいほどの疑問手だっが。味よく△5一歩と受けられて、角のさばきがつかなくなってしまった。▲1六角では▲3四歩が正着だった。△5一歩に▲4四歩と取り込んだものの、△1五金と打たれて角がご臨終になった。

 これで大勢は決し、108手で大野八段が投了した。

《大野は「下手な将棋を指した」とつぶやいて駒を投げた。午後11時19分であった。飛車が最後までさばけなくては大野の敗戦もやむを得ない。隣の有吉道夫八段-大友昇八段(A級順位戦)は一足先に終わり、感想戦たけなわ。大野は「振飛車の指し方を知らんな。一つワシが教えたる」と首を突っ込んだ。》

 大野八段は振り飛車に対し、いかにも関西風の「灘方式」を採用したが、結果はむなしいものに終わり、熊谷八段が4回戦に進出した。

 思えばあのころ、熊谷八段も、大野八段も、そして灘八段も元気だった。それが皆さん故人になってしまった。

 難病との戦いに疲れた熊谷八段は、1977年4月12日、脳腫瘍のため46歳の若さで世を去った。1974年に九段に昇った大野先生は、重病を克服しながら1979年1月14日、不慮の事故で亡くなった。67歳だった。灘八段も1976年に九段に昇進したものの、1984年4月26日、脳梗塞のため57歳で天国へ。

 そのほか二見敬三七段、本間爽悦八段、北村秀治郎八段、角田三男八段と、大阪転勤で親しくしていただいた棋士の方々は、大半不帰の客となってしまった。どうして関西の先生方はあの世への旅立ちを急ぐのだろうか。

 どうも話が湿っぽくなったと思ったら今は旧盆の真っ最中である。

—————

大野源一九段に「振飛車の指し方を知らんな。ひとつワシが教えたる」と言われたら、私は感動のあまり3日間くらい眠れなくなってしまうだろう。

—————

大野源一九段 は江戸っ子で洒脱な人柄、その悪気のない毒舌は漫談家のようだったと言われている。弟が漫才師の故・あしたひろしさんだった。

大野源一九段とあしたひろしさん

—————

灘方式をよく見てみると、現代の糸谷流右玉に似ている。また、清野静男八段の岐阜戦法も対振り飛車右玉だ。

糸谷哲郎八段が50年ほど前の灘方式や岐阜戦法を研究していたとも思えない。

それぞれ形は似ていても、その後の指し方や方針が違ってくるのだろうが、時代が変わっても、対振り飛車右玉をオリジナルで考え出す棋士が登場するというところが面白い。

—————

対振り飛車右玉は強いて言えば居飛車に分類されるのだろうが、大野源一九段が指せば振り飛車の展開になる。

しかし、振り飛車は美濃囲いの堅陣を前提とした強い捌きが可能だが、対振り飛車右玉は陣形が弱く、強い捌きに出るのは危険が伴う。

大野九段の持ち味が発揮できない戦型だったのだと思う。