「もしかしたら先生は優勝するつもりで来られたのですか」

将棋マガジン1984年3月号、日本将棋連盟囲碁部幹事の大野八一雄四段(当時)の「年の瀬は駒持つ指で石を打ち」より。

 12月23日、東京・市ヶ谷の日本棋院で「日本将棋連盟囲碁部忘年囲碁大会」という長くて舌を噛みそうな会(参加資格は連盟関係者に限るという条件)が行われた。ここに当日の様子と特に目立った人物を紹介してみよう。

 12時、幹事が開始時間より30分も早めに行くと、なんと佐藤(義)六段はじめ3人の記者の人達が碁を打っているではないか。いつもだと開始時間を30分過ぎてもやっと人が来るかどうかというのに、これはいったいどうしたことなのであろうか。これから、雪でも降らねばよいのだが……。

 12時30分、人数もかなり集まったようなので、幹事より大会規定を発表(本当は途中で規定など変わってしまうのだから、どうでもいいことなのだが、一応は例会らしく形は整える)。成績の決め方は1勝を3点とし、ジゴは2点、負けは1点で点数の多い者を優勝とすると説明したところ、すかさず佐藤(義)六段が猛反対。氏はたまにはきちんと成績で(勝ち星だけ)決めるべきだと一歩も譲らぬ構え。そこで、幹事がセット区の一言。「もしかしたら先生は優勝するつもりで来られたのですか」に皆大爆笑。結局あやふやのまま開始となる。

 12時40分、大半の人達が用意されていたお弁当をつまみにウイスキーをぐいぐいやりだした。ここで、酒グセのすばらしい能智記者に登場していただこう。氏の実力は免状二段実力X級。それがこともあろうに連盟の実力者二上九段と加藤(治)九段を呼び寄せ「二面指しで教えてやるからかかって来い」と言い出した。そして、両先生を前に座らせると当然のような顔をして白石を持ち(但し石を置いている)気持ちよさそうにいい音をたて打ち始めたのである。これには一同ア然。年の若い幹事などは、どうなることやらと恐る恐るのぞき込んでいたが、酒の勢いもあってか増々まくしたてご機嫌。しかし、碁にはさせてもらえず、2局とも白の大石を取られボロボロになってしまい、ガックリした様子。すると、部屋の片隅に行き座布団をまくらに寝てしまった。

 2時頃、今度は桜井七段がご機嫌になり、後輩の小生を呼びつけ「教えてやるから座れ」と言い出した。先輩の命令とあっては仕方がないのでシブシブ打ち始めた。碁は小生優勢となるのだが、力がないせいか終盤で大石をことごとくめし取られてしまう。桜井七段曰く、「弱いのと打つと大石が死ぬので楽しい」と扇子をはばたかせ、ビールの入ったコップを片手に高々鳴る笑い声。小生熱くなりもう一番といどんだが同じパターンで負け。

 それを横で見ていた囲碁ライターの青山おねえさんとバトンタッチ。美人の和服姿に見とれてか、形勢を仕損じ桜井七段苦戦。結局、扇子も高笑いも出ず投了。小生すかさず猫じゃれ声で「シエンシエイドウシタノカニャー」に無言。

 すると先輩の仇と真部七段、桜井七段とバトンタッチ。この方、連盟では五本の指に入ると言われている実力者(本人は自分が最強だと思っているふしがある)で、またの名を「若手の芽を摘む鬼」と呼ばれ恐れられている。どうしてかというと、碁に興味を持ちかけた若手棋士を無理やり盤の前に座らせ、木っ端微塵にして負かすのである。碁を打つ棋士の間では、氏に教わった若手棋士がその後石をにぎった姿を見たことがない、と言い伝えられている。青山さんとの碁も、三子も置かせ粉砕してしまった。女性にもきびしいところが真部流である。改めて鬼と呼ばせていただこう。

 ここで、早打ち三人衆を紹介しておこう。大内八段と森(雞)八段と加藤(博)八段である。

 大内流は、一局打つのに30分とかからない。そして、よく打ちよく負ける。しかも帰られたのも3時とはさすがであった。

 森流は、同じ早さでも大内流の”誰でも来い”とは異なり、慎重に自分よりも弱そうな相手を捜しては早くかたづけているのである。しかし、氏は調子に乗って昼過ぎに敗着を打ってしまった。なんと優勝宣言をしたのである。当然強者に狙われ、オシャカとなってしまった。

 加藤八段は、前述の二人とは違う実力者なのだが、酒の量を間違えてしまったのと、皆の嘘の段級の申告のため連戦連敗となってしまわれた。しかし、負けども負けどもご機嫌で、後輩や記者の方々を呼び寄せ説教をしながら打っていたのは貫禄の現れであった。

 4時30分、読売の山田記者、共同の高井記者、観戦記者の高林氏などが勝ち星をどんどん増やしていっている。そんな中で寝ている獅子こと能智記者が突然起き上がり、「将棋を指そう」と叫び出す。餌食になったのは、氏の囲碁の弟子・高林氏で、なんとかなだめ囲碁を打ち始める。そんなわけで高林氏は師匠に捕まってしまい、優勝戦線から残念ながら脱落。高井氏も幹事の手伝いをしすぎて盤数足りず脱落。結局、ライバルを他力で倒した山田記者が堂々と優勝をさらってしまった。

 6時、熱戦も無事に終わり、表彰式が始まる。順位を読み上げた後(優勝以外は多数決で決めた)、賞品が授与された。普通こうした大会だと順位の悪い者には賞品は与えないのが決まりだが、各新聞社、報道関係よりたくさんの賞品を寄付していただいたので、全員に品をくばっても余る始末。故に、順位には関係なく好きな物を持って帰っていかれたのだから、なんのために勝敗などつけたのか、いつもながら結末に呆れてしまう。

 6時30分。以上のような具合で会は無事に終えることができた。

(以下略)

* * * * *

この動物園のような雰囲気が、たまらなくいい。

きっと、酒が入っていなくても、ほぼ同じような展開になったと思う。

* * * * *

「若手の芽を摘む鬼」という言葉が絶妙だ。

「若手棋士囲碁初心者の芽を摘む鬼」の意味になるが、この逆をやれば、将棋の場合でも棋道奨励となる。

有名人の駒落ち七番勝負や十番勝負が雑誌で企画された時に、いつも負けていたのが大山康晴十五世名人と二上達也九段だった。