棋士と血液型(1984年版と2019年版)

近代将棋1984年7月号、小林勝さんの「棋界パトロール 血液型と将棋」より。

「あなたの血液型なに?」なんて挨拶が日常化してきたのは、10年程前からのことであろうか。

 最近では百科事典に”血液型と気質”という項目すら出現するようになった。

「あの人はB型だから、常識やルールに縛られるのが苦手なんだよ」とか「あの人は気まじめだから、きっとA型よ」とか、昨今よく耳にする会話である。

(中略)

 ところが、現実の社会では、その人の育った環境や、今まさに行動の決断をせざるを得ない場面での周囲の影響があって、その人の気質がストレートには出ない事が多い。例えば、サラリーマンだと、上役の命で大きくその行動が左右されるから、奔放なB型氏が自己を抑えて抑えて、規律に添った言動に及ぶこともママあるであろう。

(中略)

 ではこと棋士に関してはどうであろうか。

 都合の良いことに、私がこの稿を起こすに大きな力となったことなのだが、棋士の場合は、とにかくその人の人格は自己表現と将棋を勝つことによって認められるという世界に生きている。従って、自分をあえて押し殺して生活するという必要はほとんどない。ストレートに生きてきた棋士であればこそ、血液型と将棋との相関関係はかなり高いに違いないはずである。

B型は将棋に向いているか

A型ー38.1%、O型ー30.7%、B型ー21.8%、AB型ー9.4%

 これは、日本人の血液型の分布を示したものである。分かりやすく、A・B・O・ABの順で4・3・2・1と覚えておかれると良いだろう。

 下の表をご覧ください。名人を含め、A級棋士11名の血液型はどうなっているだろうか。

  1. 谷川浩司名人 O
  2. 森安秀光八段 B
  3. 加藤一二三九段 A
  4. 大山康晴十五世名人 B
  5. 森雞二八段 B
  6. 中原誠十段 B
  7. 桐山清澄八段 O
  8. 米長邦雄王将 AB
  9. 青野照市八段 A
  10. 勝浦修八段 AB
  11. 田中寅彦八段 B

A=2名、O=2名、B=5名、AB=2名という数字からは、B型棋士が相当にハバを効かせていることが分かる。将棋とB型は相性が良い、という議論はかねてより聞いてはいた。筆者は、その論議の頃より、当時の大名人(大山、中原)らがそろってB型だったのでB型は将棋に向いているとする短絡的な思考には賛意を表しかねていたのだが、なるほど、ちょっと事例を広げても将棋B型論は一応の信憑性をみせている。そこで、こうなったら、とことん調べてマクロな目で見てやろう、と思い立ち、今回、日本将棋連盟の協力を得て現役棋士100人の血液型を知ることができた。119人中100人だから、考察を加えるに十分価する資料であろう。

 100人の棋士を血液型にて分けたのが下図である。

  • A 37人
  • O 25人
  • B 31人
  • AB 7人

 4・3・2・1の比率を思い出していただきたい。B型の棋士数が比率以上に及んでいる。確率的には21名前後に落ち着くであろうところに31人と10人も上乗せしているのは注目に値しよう。B型が多い分、他の血液型の棋士数は少しずつ目減りしている。

血液型と将棋

 それぞれの血液型の気質と、その血液型である棋士数人にご登場願い、その相関についてあれこれと述べてみたい。

A型

 A型・38.1%と日本人に最も多い型であり、日本人の国民性を言ってもよいグループである。慎重であり、心配性で苦労性。だからこそ協調性があり、堅実で、組織集団に順応する。規律のワクの中で安心できるタイプである。その一方、気が強く、負けず嫌いで、シンは最もガンコでもある。

 代表選手としては、加藤一二三九段、青野照市八段、高橋道雄王位。やはり、この三人から受ける印象は、実直さである。コツコツとレンガを積み重ねていって家を作るという感じ。階段を昇るにたとえると一歩一歩きちんと段を踏みしめて行く。後出のO型やB型とは正反対で、これらをウサギとすればカメのごときである。

(中略) 

O型

 O型は一口に言えば、勝負に強い血液型である。現実的対処が上手で、状況判断が的確であり、気分転換が早いなど、勝負に必要な因子をかなり備えている。

 代表選手は、谷川浩司名人と桐山清澄八段である。前に、BとOをウサギにたとえたが、本当にピッタリくるのはこのO型で、階段を昇るにも三段飛びで、ピョンピョンと昇って行く。

 この血液型の棋士の近代将棋棋士歴を見ると面白いことに気づく。スペースの都合で表をのせられないが、現役棋士のO型の最古参である坂口允彦九段から、次の棋士の佐藤大五郎八段まで、ズイーッと間があいてしまっているのだ。坂口九段の棋士番号は10番、佐藤のそれは74番である。その間、なんと64名の棋士が生まれているのにO型はナシというのは異常である。先の4型別表でも分かるように、100人中25人はかなり少ない数字に受け取れるが、64名のブランクを考え合わせると最近はかなり盛り返しているということになる。

 昔は最も劣勢だったO型の巻き返しぶりは谷川名人の大躍進とも符合するが、この現象は、ゆえなくしてのことではない。

 現代将棋は、非常に勝負にカラくなってきていることは周知の事実である。左美濃しかり、居飛車穴熊の出現しかりである。このように将棋の価値観の変化が、勝負を第一義とするようになってきたのが”勝負に強い”という特性を持つO型にとって大変都合が良いこととなったのではないかと考えるのである。

 (中略)

B型

 B型の特性は、柔軟性があり、楽観的で、束縛を嫌う。また、マイペースで平常心を失わないタイプであり、血液型分類の中ではプレッシャーに最も強い。

 大山康晴十五世名人、中原誠十段、森雞二八段、田中寅彦八段と、ずらり並んだ一流どころの選手からは、やはり、図太さと柔軟性のある器用な棋風を感じる。階段を昇る時、どうすればこの階段を一番早くあがれるかを考え実行に移すという人種である。

 このタイプも、O型ほどではないにせよ、プレッシャーに強いなど、勝負に不可欠な因子をかなり持ち合わせており、これまでにデータで、かなり優位を占めていることもうなずけるものがある。

AB型

 二面性の血液型と言われるのがこのAB型である。階段を昇るに、ある時は三つ程飛び越してみたり、またある時は一歩一歩昇っていったりというタイプである。

 合理的で理屈っぽく、クールである。また、フォームを作りたがるのも、この血液型の特徴である。

 人数が少ないので、AB型の棋士全員の名をあげてしまおう。

 米長邦雄三冠王、勝浦修八段、芹沢博文八段、下平幸男七段、西川慶二五段、有森浩三四段、森下卓四段。と、この7人の誰もが鋭角的な将棋を指す。下の者でも「ああ、あの人の将棋はこうだ」というようなフォームを持っている。

 このAB型も、O型の場合と似て、先輩4人と新人3人の間がはなれていて、将棋新興勢力の趣がある。また、人数の割には大成率も高いし、案外、この型は将棋に向いているのではと思える。

(中略)

下の表は現役棋士通算勝星ランキングのベスト20までを示したものである。

  1. B 大山康晴十五世 1268勝627敗 .669
  2. A 加藤一二三九段 842勝546敗 .607
  3. A 二上達也九段 753勝614敗 .551
  4. B 中原誠十段 714勝308敗 .699
  5. A 内藤國雄九段 708勝454敗 .609
  6. A 有吉道夫九段 690勝505敗 .577
  7. AB 米長邦雄王将 675勝407敗 .624
  8. B 花村元司九段 573勝537敗 .516
  9. B 加藤博二八段 520勝514敗 .503
  10. B 大内延介八段 518勝342敗 .602
  11. B 丸田祐三九段 515勝523敗 .496
  12. A 関根茂八段 511勝453敗 .530
  13. B 森安秀光八段 501勝283敗 .639
  14. B 松田茂役九段 487勝516敗 .486
  15. O 桐山清澄八段 480勝289敗 .624
  16. A 西村一義七段 468勝343敗 .577
  17. B 北村昌男八段 454勝451敗 .502
  18. O 佐藤大五郎八段 441勝428敗 .508
  19. AB 芹沢博文八段 432勝431敗 .501
  20. A 長谷部久雄八段 431勝398敗 .520

 ベスト10の上位、2、3、5、6位をA型棋士が占めているのが目につく。この現象はA型の積み重ね方式の産物と言える。また、ベスト10の内訳は、B=5名、A=4名、AB=2名、O=0名であるから、必ずしもAが優位とも言えず、どうしてもBの占める度合いの多さに目が行ってしまう。

 A型の棋士を見てみると、その勝星からすれば、もっとタイトル戦でも活躍していていいはずの感をいだかせる者が多いが、これはやはり、集積は上手でも瞬発力にかけるA型の特長がよく現れているといえよう。

 ベスト20までを集計すると、B=9名に続いてA=7名と数字的にはAが拮抗しているようでも、実際はAの方が日本人全体数の比率が高いのだし、調査済みの棋士100名中の比率からも、AがBを上回ってしなければ自然でないのだから、B=9、A=7というのは大差と受け止めねばならない。

 ベスト20まで、勝率6割以上で区切ってみても、B=4名、A=2名、AB=1名、O=1名となる。

 やはりB型は、現在のところ、確かに将棋に強いというか向いている、という結論に至らざるを得ないようだ。

 しかし、ちらりと記したように、新興勢力OやABの台頭などを考えると、これからの棋界地図が変わっていく可能性は大いにある。

(以下略)

* * * * *

個々の分析については、血液型が好きな私から見ても無理のある解釈があるが、着眼は面白いと思う。

* * * * *

順位戦A級、B級1組、タイトル保持者を対象として、現在の状況を集計をしてみた。

  1. 広瀬章人竜王 A
  2. 佐藤天彦名人 A
  3. 豊島将之二冠 B
  4. 高見泰地叡王 O
  5. 斎藤慎太郎王座 A
  6. 渡辺明棋王 O
  7. 久保利明王将 O
  8. 羽生善治九段 AB
  9.  稲葉陽八段  AB
  10. 佐藤康光九段 O
  11.  深浦康市九段 O
  12.  三浦弘行九段 A
  13. 糸谷哲郎八段 B
  14. 阿久津主税八段  O
  15. 行方尚史八段 O
  16. 屋敷伸之九段 B
  17.  橋本崇載八段 A
  18. 木村一基九段 AB
  19. 山崎隆之八段 A
  20.  谷川浩司九段 O
  21. 郷田真隆九段 O
  22.  菅井竜也七段 A
  23.  松尾歩八段 B
  24. 野月浩貴八段 A
  25.  畠山鎮七段 O

順位戦A級、B級1組、タイトル保持者で見ると、

  • A型 8名(32.0%)
  • B型 4名(16.0%)
  • O型 10名(40.0%)
  • AB型 3名(12.0%)

名人、A級で見ると、

  • A型 3名(27.3%)
  • B型 2名(18.2%)
  • O型 4名(36.4%)
  • AB型 2名(18.2%)

基本的には、両パターンとも日本全国と比べてA型の比率が低いという結論となる。

棋士全体で見るとどうなるのだろう。

調べてみたら素晴らしいサイトがあった。

血液型別将棋棋士一覧(のんびりニュースを見ている日々)

このデータをもとにそれぞれの血液型の人数を数えると、

  • A型 58名(38.4%)
  • B型 28名(18.5%)
  • O型 51名(33.8%)
  • AB型 14名(9.3%)

棋士全体では日本全国平均値に近いようだ。

* * * * *

2009年に簡単な集計をしている。

棋士と血液型

2011年にも集計をしていた。

タイトル戦と血液型を分析する

* * * * *

結論は、血液型別の集計をしても、何も見えてこない、ということだ。