堺屋太一さんの将棋エッセイ

将棋世界1991年2月号、堺屋太一さんの随筆「『好き』に燃えるとは」より。

 知り合いの出版社から、一冊の本が送られて来たのは秋の終わりだった。「悪役(ザ・ヒール)」(実行之日本社刊)という変わったタイトルと美貌の著者の写真に釣られて読み出したら、意外に面白い。人間が「好き」なことに燃える情熱、世間に知られないマイナーな世界に生きる喜びと苦しみ、そして一般に言われているのとは違って有利よりも好きを求めている若者の心理などが、飾り気のない稚拙な文章で語られている。

 この本の著者は21歳の女性「尾崎魔弓」、ジャパン女子プロレスの悪役なのだ。プロレスファンのお父さんと一緒に観戦を重ねるうちに、何時しか自分もレスラーになりたいと思い、15歳の高校1年と時に全日本女子プロレスのオーディションを受けるが、身長体重ともに不足で落とされる。何とか合格しようとビル掃除のアルバイトをしてプロレス団体のジムに通うが翌年も不合格、そこに新設のジャパン女子プロレスなる団体が設立されて、やっと拾われる。

 体格が小さいのは格闘技では最大の不利、それを知りながらビル掃除までして何度も挑戦したのは大変な執念だが、その後はもっと涙ぐましい。新設団体の練習生になり全身痣だらけになる練習の末にやっとデビューするが、興行は流行らない。試合が少なく観客も入らないから給与は安い。ついにはまったく給与が出なくなり、スーパーマーケットのアルバイトで、やっと髪を洗うシャンプーと試合用のタイツを買う状態だ。

 その上、発足当時のスター選手が次々と辞めて、著者は悪役転向を薦められる。そうなると世間もファンも冷たい。「善玉の時はちょっと苦しげな表情をしても声援が飛んだのに、悪役になると頭から血が吹き出していても観客はゲラゲラ笑っている」という有様。しかも、善玉と悪役では扱いも全然違う。地方の興行主が食事に招待してくれても悪役は連れていって貰えず、コンビニエンスストアでおにぎりを買って宿舎で食べる。移動のバスも善玉はリクライニングシートの大型バス、悪役は小型のワンボックスカー。これで夜通し走ってすぐ試合、そこで悪役は罵声を浴びるというわけだ。

(中略)

 そんな不利な苦しみを耐えて、なぜ親の反対するプロレスを続けたか。それを著者は簡潔な言葉で各章のタイトルにしている。「好きでやるんだから頑張る」「有利より好きを選んだ」「甘ったれた奴は嫌い、私はハードに生きたいの」、そして「好きだから耐えた、耐えたから誇れる」といった具合だ。

 もっともこの小説はハッピーな状態で終わっている。3年ほど経つと、著者の属するジャパン女子プロレスも流行りだし、「尾崎魔弓」にも人気が出て来る。ジュニア級のチャンピオンにもなり、雑誌のグラビアに「美貌の悪役」として登場、レコードを吹き込んだり写真集を出したり、そして小説を書いたりする。だが、著者はそんな自分を「悪役」らしい醒めた目で見ている。「こんなになれると思ってプロレスをやっていたのではない。どうせ女子プロレスなんてマイナーだ。その中でも悪役はマイナーだ。それがどうしたというの」である。

 最近は豊かな時代になったので、若者たちはきつい仕事を避けて給与と休日の多い職場を選ぶ、と言われている。経営者も師匠も、あんまりきついことを言うと若者が定着しないと戦いている。たしかにそんな若者も多いが、その一方では本当に好きなことに燃えたい、という若者も少なくない。

 豊かな時代になれば、スーパーマーケットでアルバイトをしても食べる程度の収入はある。貧しい時代には、収入の多少に生命が懸かっていたが、今やその差はプランド衣料が買えるか、バーゲン品で済ますかの違いに過ぎない。それならば、ブランドで着飾るよりも大きな喜びが得られる好きな職場を求める若者が多いのは当然だろう。問題は、若者たちが燃えるほどハードな修行の場を与える職場が少なくなったことだ。本当に人間が「好き」を実感できるのは、楽しさを越えた苦しみに耐えて物事をなし遂げた時だ。それを味あわせるほどの気迫のある大人が今は少ないのである。

 将棋は、相撲、落語と並んで、今も徒弟制度が生きている数少ない分野だという。そしてこの三つが玄人と素人の差が最も大きいともいう。日本将棋連盟が将棋の天才を一人漏らさず探し出してプロに仕立てている人材発掘能力と修行制度は、もっと注目されてよい。同じことが政治家や官僚の世界でできれば、日本はずっとよい国になるだろう。大抵の企業は大発展するだろうし、伝統工芸は一段と進歩するに違いない。

 脳味噌が汗をかき腸が捩れるほどに考える将棋は、相撲やプロレス以上にハードであろう。だからこそ、好きに燃える天才が集まり辛苦に耐えて修行し、この伝統芸術を発展させているのではないだろうか。

* * * * *

堺屋太一さんは女子プロレスファンで、やはりプロレスファンのバトルロイヤル風間さんと試合会場でよく遭遇することがあったという。

堺屋太一先生訃報(バトルロイヤル風間の見物したり見物されたり)

尾崎魔弓さんのことを書きたくて書きたくて、という熱気が行間に躍動している。

* * * * *

「日本将棋連盟が将棋の天才を一人漏らさず探し出してプロに仕立てている人材発掘能力と修行制度は、もっと注目されてよい」

一人漏らさず探し出して、という表現が面白い。

探し出さなくても自然に将棋の天才が集まってくるシステムが昔から出来ていた、ということになるのだろう。

「同じことが政治家や官僚の世界でできれば、日本はずっとよい国になるだろう。大抵の企業は大発展するだろうし、伝統工芸は一段と進歩するに違いない」

これは堺屋太一さんならではの視点。

実現は非常に難しいだろうが、とても説得力がある。

* * * * *

35年ほど前に堺屋太一さんの講演を聴いたことがある。(あるパーティーの前に講演会があり、その講師がたまたま堺屋太一さんだった)

はじめに、この講演で最も伝えたいことを簡潔に述べ、そこからはその伝えたいことを裏付ける複数の実例や事例の話、そして最後に、冒頭に述べた最も伝えたいことを結論として終わる、という流れで、非常にわかりやすく説得力があった。

講演にはいろいろなスタイルがあるだろうが、講演のノウハウの一つを垣間見る思いがした。

この随筆でいえば、最も伝えたいことは最後の4行。講演も伝えたいことは一つだけに絞られていた。

* * * * *

 

 

 


Warning: Trying to access array offset on value of type null in /home/shogipenclub/shogipenclublog.com/public_html/blog/wp-content/plugins/amazonjs/amazonjs.php on line 637