将棋マガジン1991年12月号、村山聖五段(当時)の連載講座「ダイナミック振り飛車戦法」より。
どうも僕は音楽大好き人間らしく、朝起きるとミュージック、寝る前にもミュージックという感じです。
なんでも聞きますが、ポップス系やバラードの物が一番多い様です。
難点はCDを買って帰ると毎日何回も同じCDを繰り返して聞き、あきたら1年に1回位しか聞かなくなってしまう事です。
今回も後手番での四間飛車で行こうと思っていたのですが、余り良い題材を思い付かないので、先手振り飛車を考えてみたいと思います。
初手からの指し手
▲7六歩△8四歩▲5六歩(基本A図)この様に3手目に▲5六歩と突く手が珍しい一手です。
普通序盤は、▲7六歩か▲2六歩と大駒の活用を図るのですが、この場合だけ、ちがいます。
考え方として、先手番の得を生かして5筋の位を取ってしまうという考え方です。
基本A図からの指し手①
△3四歩▲5五歩△6二銀▲5八飛△4二玉▲4八玉△3二玉▲3八玉△4二銀▲2八玉(1図)
大体1図の様になります。
先手は▲5八飛と中飛車にして、中央の位を守ります。
この後先手は▲5六銀、あるいは金とさらに位に厚みを加えます。
5筋を押さえることによって、後手の駒組みにブレーキを掛けるのが狙いです。
この後、後手がどう動くかで局面がハッキリします。
一応、1図は互角です。
それでは次に、後手が△5四歩と受けて位取りを嫌う順を調べてみましょう。
基本A図以下の指し手②
基本A図以下の指し手
△5四歩▲5八飛△6二銀▲5五歩△同歩▲同角△4二玉▲7七角△3二玉▲4八玉(2図)△5四歩には▲5八飛と回り、△6二銀に▲5五歩と一歩交換します。次に▲3三角成の一発があるので、後手は△4二玉の一手です。
先手は▲7七角と引きます。
以下、△3二玉▲4八玉と互いに玉を動かします。
2図は、まだまだこれからの勝負です。
後手の作戦は何通りかあるので先手は玉をしっかり囲って、後手の態度を見るのが正解でしょう。
基本A図以下の指し手③
基本A図以下の指し手
△8五歩▲7七角△5四歩▲8八飛△6二銀▲6八銀△3四歩▲4八玉(3図)後手が△8五歩と飛車先を伸ばす手もあります。
そして△5四歩と受ければ先程の順より一手得になります。
これに、先手は▲8八飛と、向かい飛車にします。
以下、△6二銀には▲6八銀と進め、△3四歩にも角道を止めず▲4八玉と上がります。
3図は互角と言えます。
理由は△8五歩を入れ一手得をしたように見えますが、△4二玉と上がりづらいのがマイナス点。上がると▲8六歩の反攻が見えているからです。
3図以下、後手の進め方としては△4二玉と上がるのは▲8六歩と突かれるので、それを防ぎ△6四歩と指すのが自然な指し方でしょう。
対して先手も▲6六歩と止めます。これで一局です。
今後、先手は穴熊に囲うのが有力な指し方です。
これで▲7六歩△8四歩▲5六歩の研究を終わります。
次は先手石田流を知らべてみましょう。
初手からの指し手
▲7六歩△3四歩▲7五歩(基本B図)いきなり▲7五歩と位を取るのが珍しい一手です。
単に▲7八飛だと△8八角成から△4五角と打たれて困ります。
基本B図以下の指し手
△8四歩▲7八飛△8五歩▲4八玉△6二銀▲3八玉△4二玉(1図)まず、後手が自然に△8四歩~△8五歩と飛車先を伸ばす順を解説したいと思います。
▲7八飛に△8八角成▲同銀△4五角は▲7六角で受かります。
角の成り合いは先手の馬の位置が良く優勢です。
▲4八玉に△8六歩は、以下▲同歩△同飛▲7四歩△同歩▲2二角成△同銀▲9五角と、目から火の出る王手飛車を掛けて必勝となります。
△6二銀に▲7四歩は△7二金としっかり受けられて損です。
1図以下の指し手
▲7六飛△8八角成▲同銀△2二銀▲7八金△3二玉▲2八玉△3三銀▲3八銀(2図)1図で▲7六飛と浮くのが良い手です。
これに対して△3二玉と寄るのは、▲3六飛とされ、少し危険です。
△8八角成から△2二銀が一番緩やかな指し手です。
そこで▲7八金と上がり、後で▲7七銀から▲6六銀と指す順を作ります。
後手は△3二玉から△3三銀と囲いを完成させます。
先手も▲2八玉から▲3八銀とミノ囲いを作ります。
2図は互角です。
後手は△6四歩から△6三銀、先手は▲7七銀~▲6六銀から▲5五銀の進展です。
基本B図で△8四歩から△8五歩ではなく△4二玉、あるいは△5四歩と指す手があります。
その場合は飛車を回る前に▲6六歩と角道を止めてから石田流にします。
▲7八飛と回ると△8八角成から△4五角と打たれ、▲7六角と打ち返せないからです。
また▲7五歩に△4四歩と角道を止められると相振り飛車になります。
どの変化も一局です。
振り飛車といっても、ちょっと変わっているのがこの戦法です。
初手からの指し手
▲7六歩△3四歩▲2二角成△同銀▲4五角(基本C図)振り飛車が嫌だからという理由で先手が▲2二角成とする手はよく見掛けるのですが、振り飛車にするたえというのが珍しい所です。
まず▲4五角と一歩取りに行きます。
基本C図以下の指し手
△6二銀▲3四角△3二金▲6六歩△3三銀▲7八角△8四歩▲8八銀△8五歩(1図)▲4五角に対して△6二銀と上がります。
そして▲3四角に△3二金と▲4三角成を受けます。
ここで▲5六角と引き▲4六歩から右の方へ角を引き▲8八飛とした実戦例もありますが、本稿は左の方へ引く順を解説したいと思います。
▲6六歩に△3三銀と角の行き場所をきかれました。
先手は▲7八角と引きます。
▲7八角の時点では、先手は居飛車か振り飛車かを見せてません。ダイナミックなのに、覆面をかぶっているのはおかしいですね。
後手は△8四歩から△8五歩と飛車先を伸ばして正体をあばきにきます。
1図以下の指し手
▲7七銀△4一玉▲6八飛△3一玉▲4八玉△4四歩▲3八玉△5四歩▲5八金左(2図)△8六歩と交換されてはいけないので、▲7七銀はこの一手です。
ここで△6四歩から△6三銀~△5四銀と腰掛け銀にする手もありますが、手厚い指し方の△5四歩から△5三銀の手順を解説します。
△4一玉に▲6八飛と回り△3一玉に▲4八玉と先手も玉を囲います。
△4四歩から△5四歩に、ひたすら玉を囲います。
2図以下の指し手
△5三銀▲2八玉△5五歩▲3八銀△7四歩(3図)後手は△5三銀と出て、色々含みを持たせます。
先手の▲2八玉に、後手は△5五歩と位を取ってきました。
先手は、あくまで早い囲いに専念し、▲3八銀とミノ囲いを作ります。
さすがに▲1八香とする手は間に合いそうもありません。
△7四歩で3図です。
先手はこれから▲4六歩~▲3六歩~▲4七金と高ミノに組み、機会があれば銀冠に組み上げるという感じです。
どの戦型もそうですが、先手番だといっても相手の態度を見てから自分の態度を決めるのが振り飛車のコツです。
ですから手番に関係なく自然に指す方が良いのかも知れません。
これで講座は終わりです。
今回が最後の講座です。
最初に書いていた時より大分慣れてきたのに、残念です。
半面、気軽にもなりました。
普通の人はサラサラと書けるのかも知れませんが、僕は結構苦労しました。
でも二度と、こういう機会がないかもしれないと思うと、面白かった様に思います。
それではまた会いましょう。
* * * * *
当時で言えば、アマチュア好みの力戦型振り飛車のオリエンテーションのような流れ。
非常に親切な解説だ。
それぞれの戦法の解説を、それぞれもう少しずつ踏み込むと、元々が力戦型なのでグチャグチャになってしまうわけで、絶妙なバランスが保たれていると言えるだろう。
この時代は、ゴキゲン中飛車も藤井システムも升田式石田流2図から▲7七銀~▲8六歩の仕掛けもまだなかった頃。
* * * * *
「難点はCDを買って帰ると毎日何回も同じCDを繰り返して聞き、あきたら1年に1回位しか聞かなくなってしまう事です」
普通は、同じ曲を何回も何回も聴くと、食傷気味になったその後は、3年から5年に1度でいいやとなるものだが、1年に1度聴く村山聖五段(当時)はとても優しい。
* * * * *
「それではまた会いましょう」
村山聖九段が亡くなるのはこの7年後。7年後のことを思うと、この言葉がとても切なく感じられる。