森安秀光九段「鏡を見にトイレに行くというのは、ほんとなんです。自分の顔を見ながら、”おれは強いんだ、強いんだ”と自己暗示をかけたんですわ」

将棋マガジン1993年9月号、高橋呉郎さんの「形のメモ帳 森安秀光 ”ダルマ流”は自己暗示で勝つ」より。

森安秀光九段。将棋マガジン同じ号より。

 昭和58年に、森安は中原から棋聖位を奪った。翌59年も勢いは衰えず、名人戦挑戦者になった。”森安ダルマ流”は、ほかの棋戦でも、つねに挑戦者争いにからんだが、そのために酒を控えたりしなかった。名人戦挑戦を決めた順位戦最終局の前夜も、午前3時まで飲んだという―

「結果オーライでいうわけじゃないですけど、飲めたから勝てたんやと思いますね。あした対局だからいうて、飲まなかったら、そこで負けてたのとちがいますか。酒と一緒に自分自身も飲んでしまうというか、勝てるんだ、と自己暗示をかけたんですよ」

 ここで、はからずも「自己暗示」という言葉が出てきた。転んでも起き上がる”ダルマ流”は、自己暗示から発していたといえそうだ。

”ダルマ流”の威力は、形が崩れてから真価を発揮する。筋や形にこだわる棋士が、とうてい指せないような手を平気で指す。芹沢博文九段が、”ダルマ流”の強さを、おもしろおかしく評したことがある。

「森安は形勢がわるくなると、かならずトイレに行って鏡を見る。自分の顔を眺めながら、おれの顔にくらべたら、まだ将棋は崩れていないと思う。ここからが強い」

 森安は、いやな顔をするどころか、いとも楽しげに注釈を加えた。

「鏡を見にトイレに行くというのは、ほんとなんです。自分の顔を見ながら、”おれは強いんだ、強いんだ”と自己暗示をかけたんですわ」

(以下略)

* * * * *

写真でもわかるように、森安秀光九段は、将棋界のフリオ・イグレシアスと呼ばれていた。

「女装の挑戦者というのはどうですか」

「自分の顔を眺めながら、おれの顔にくらべたら、まだ将棋は崩れていないと思う」は、いかにも芹沢流のジョーク。

* * * * *

「”ダルマ流”の威力は、形が崩れてから真価を発揮する。筋や形にこだわる棋士が、とうてい指せないような手を平気で指す」

森安九段の振り飛車は、例えば美濃囲いの4九の金が、平気で5筋、6筋へと動いていくようなイメージ。

筋や形にこだわる棋士がとうてい指せないような手、ということでは、棋聖位獲得となった一局での▲9八歩が有名だ。

ど根性の将棋指し

* * * * *

「鏡を見にトイレに行くというのは、ほんとなんです。自分の顔を見ながら、”おれは強いんだ、強いんだ”と自己暗示をかけたんですわ」

冷静になるためにトイレへ行くという手筋はあるが、この場合は自己暗示という別の切り口。

たしかに、困難なことがあった時に自分の顔を鏡で見るというのは、少なくともマイナスにはならないような感じがする。

プラスの方向に持っていくのは自分次第。

とりあえず試すなら、道場や将棋大会が手頃だ。

* * * * *

以前の記事にもあるが、もう一つ、道場や将棋大会で心掛けると勝率がアップする方法としては、勝負所の自分の手番での深呼吸がある。

先崎学八段(当時)の『将棋の勝率が必ずアップする法』