読む

読む

三浦弘行四段(当時)「野武士」と呼ばれて

将棋世界1995年4月号、泉正樹六段(当時)の「公式棋戦の動き」より。棋聖戦 出来上がったリーグはどの組も面白そうな対戦ばかり。開幕を飾るのは米長-三浦戦。 図は▲9三歩に対して堂々△同玉と応じたが、この度胸の良さが”野武士三浦”の真骨頂。...
読む

第1回駒音コンサート/第2回駒音コンサート

故・芹沢博文九段の著書「指しつ刺されつ」より。 ”駒音コンサート”なるものがある。岩渕龍太郎、山本直純氏が中心になって将棋好きだけの楽団員と、将棋指しの歌好きを集めて楽しもうという席である。 第1回は霞ヶ関イイノホールでやった。将棋あり、歌...
読む

日本将棋連盟特設サイト「弦巻勝のWeb将棋写真館」

この4日間、ブログで写真家の弦巻勝さんに関する記事を書いてきたが、今日(12月12日)、日本将棋連盟から日本将棋連盟特設サイト「弦巻勝のWeb将棋写真館」が始まることが発表された。たまたまの偶然のタイミングだけれども、個人的にとても嬉しい。...
読む

タイトル戦打ち上げでの芸者衆の踊り

将棋世界1995年7月号、河口俊彦六段(当時)の「新・対局日誌」より。 たまには番将棋を見たいものだと思い、ある人に誘われた機会に、熱海の「石亭」へ出かけた。 「石亭」は私にとって思い出の対局場で、大山対升田の名人戦の記録係を務めたことがあ...
読む

谷川浩司九段「指して損する井上スペシャル」

将棋世界1987年11月号、故・池崎和記さんの「帰ってきた前進流 タイトル奪取なった谷川新王位」より。 第28期王位戦は、挑戦者の谷川九段が高橋王位を4-1で破って幕を閉じた。(中略) 1図は王位戦第1局の序盤。ご存知「塚田スペシャル」と言...