点のある・ない論争

1990年代、中村修九段と郷田真隆九段による「点のある・ない論争」があったという。

将棋世界1998年6月号、先崎学六段の「先崎学の気楽にいこう」より。

その年の夏、我々は函館で避暑を楽しんでいた。といえば格好良いが、ナニ、昼はパチンコ、競馬、ひるね、夜は酒である。

たしか湾岸戦争が勃発した年だった。何故覚えているかというと、イラク軍がクウェートに進行した夜、臨時ニュースがじゃんじゃん、流れるなか、テレビには目もくれずに競馬新聞とニラメッコする郷田の姿が印象に残るからである。

将棋盤が頭の中から消えて一週間も過ぎた頃、事件は起きた。

舞台は海の幸をたらふく食べた後に入ったスナック。女の子に囲碁と将棋の違いを説明している時のことだった。酔った(多分)中村さんがいった。

「囲碁の盤の上にはところどころ目印がついているんだ。将棋盤の上にはそれがない」

なかなかに気がつかない、中村さんらしい説である。たしかに碁盤には九つ、漆が盛り上がった点がある。そこを星といえ。これは間違いない。だが将棋盤になかったかなあ。

先崎、郷田はしばらく沈黙した。なにせ一週間以上将棋盤を見ていない。将棋のことなど一瞬も考えていない。自信がもてない。

やがて、おずおずと郷田が切り出した。

「そうでしたっけ、中村さん。将棋盤にも星みたいな飾りが付いていたんじゃあなかったっすか」

中村さんが「あのねえ」といった。「付いてないって」。先輩である。その話はいったん終わった。

しばらくくだらない話をした後、郷田がぶつぶつ呟きだした。「やっぱり付いているっすよ中村さん。そう付いている。四つついている」

「はあー、付いていないって、そんな点なんかあるわけない」

ある、ない、ある、ない。我々はもめた。両者とも一歩も譲らない。

酔っ払いがくだらないことでアツくなるのは世の常である。それに、二人とも頑固なんだ、これが。

「ある、ある、ある。あるといったらある。大丈夫ですか中村さん」

「ない、ないに決まっている。だいたい郷田も何年将棋をやっているんだ、ないものはない」

「中村さんこそ本当にタイトルを取った男ですか、ある、あ、り、ま、す」

「いや、絶対にない」

この絶対という一言が郷田の闘志に火を付けた。郷田軍の進撃がはじまる。

「中村さん、今、絶対といいましたね。ぜえったい、ですね」

「ああ絶対だ」

「絶対ってことは100%ないってことですね、じゃあ僕が百円ここに出します。百円と百万円で賭けましょう」

「あのなあ、お前、そういう極論……」

「極論は中村さんじゃないすか。万が一つも間違いないなら、百円貰い得でしょう」

「……」

「ほら中村さん、百円、あげますよ」

僕は正直いってあるともないとも確信が持てなかった。

横で女の子が呆れだした。

「二人とも、本当に将棋指しなの」

このままでは埒があかないので、誰かに電話して聞いてみようということになった。

当時飛ぶ鳥を落とす勢いの羽生の家にジーコンジーコン。

「ねえねえ先崎だけど」

「なんですか、こんな夜中に」

「いや、実は(中略)で、あるかないか分かる、できれば見てくれない」

羽生も呆れたのだろう。「悪いけどもう寝てるんで、そんなのいちいち見る気しないよ、けど、あるんじゃない」

席に戻って二人に、羽生がたしかあるんじゃないかといっていたと伝えた。その時の中村さんの台詞はカッコ良かった。

「羽生時代もこれで終わった」

その後の羽生の活躍はご存知の通り。あるかないかは皆さんの盤で確かめて頂きたい。そう、市販されている九割の盤の上には、ひっそりと、存在を恥ずかしがるかのように……。

—–

湾岸戦争が起こったのは1990年8月のことだったので、郷田新四段のデビュー年のことであったことがわかる。

先崎八段のエッセイには郷田九段が飲んだ時のネタが結構出てくる。