藤井猛竜王(当時)の絶妙技(後編)

昨日までが藤井猛竜王(当時)の中盤の見事な構想。

ここからは、藤井竜王の四間飛車らしい、絶妙の指し回しが続く。

20001_9

昨日の最終局面の途中図からの指し手は次の通り。

▲6四歩△6五歩▲5五銀△5四歩▲7五歩 (6図)

20001_7

△6五歩を▲同銀と取りたいところだが、△7七歩成で幸せにはなれない。

それで▲5五銀しかなく、△5四歩で銀は死んだかに見えるのだが▲7五歩!

近代将棋2001年1月号、武者野勝巳六段(当時)の第13期竜王戦(藤井猛竜王-羽生善治五冠)第1局観戦記「羽生がふっ飛んだ!藤井流の恐るべき新感覚」より。

あきらめていたのか羽生にマジック出ず

 6図の▲7五歩に対し、加藤一二三九段などは粘り強い棋風なので、後手の羽生側を持った最善の頑張り策を盛んに研究している。

 一例として進められたのが、△7五同銀▲8三角△7一飛▲6五飛△7三飛▲6一角成△5五歩▲7四歩△5三飛▲7五飛△5六歩(参考B図)という変化。

20001 (1)

 この△5六歩が回れば、角筋も通るし「多少悪いけど、まだまだ頑張れる」という一応の結論が出て次の一手を見守ったところ、羽生は意表にも△8三銀と引いて、▲6五飛に△5三金左という非常手段で受けた。

〔6図からの指し手〕

△8三銀▲6五飛△5三金左 (7図)

20001_2

 確かに参考B図でも、先手には▲7三歩成の軽手があって、後手は攻め合い一手負けのようだが、△8三銀から投了に至るまでの指し手を振り返ってみると、どうも羽生はとっくに勝負をあきらめていたようだ。

激辛流とは勝ち方のうまさだ

 ”激辛流”は丸山名人の代名詞になった感があるが、棋士の間には「激辛三人衆」という表現もあり、たいていの者は残る二人の名前として羽生と藤井の名を挙げる。彼ら三人衆は優勢になってからの勝ち方が抜群にうまいのだ。

〔7図からの指し手〕

▲6三歩成△同金上▲同飛成△同金▲6四歩△6二金▲6五角 (8図)

200018

藤井竜王(当時)は、飛車を切って手を作る。

▲6五角に△9二銀など受けると、▲5四銀△同銀▲同角で王手飛車取り。後手陣は飛車打ちに弱い。

〔8図からの指し手〕

△6九飛▲8三角成△5五歩▲6三銀 (9図)

20001_3 (1)

 控え室では9図から△6四飛成▲7二銀成△5二金と、先手の攻めを重くして頑張る順も検討されていたが、羽生はあっさり△3六歩と寄せ合いに活路を求めた。これに対し藤井が▲5九金打と投入したのが受けの急所。

〔9図からの指し手〕

△3六歩▲5九金打 (10図)

20001_4 (2)

 これが「勝ち方をよく知っている手法」で、おそらく羽生はここ数局の連戦で「形勢を大きく損じてしまったら追いつく相手ではない」ことを身にしみて悟り、いわゆる形作りで投了図を整えにいったのだろう。

〔10図からの指し手〕

△8九飛成▲7二銀成△3七歩成▲同銀△3六歩▲同銀△3五歩▲6二成銀△3六歩▲3八歩(投了図)まで藤井竜王の勝ち 

20001_5 (1)

 桂打ちの王手を与えず、あえて3六銀を取らせるのも藤井のうまい収束で、最終▲3八歩を見て羽生が投了。一見藤井玉の喉ぼとけに骨が刺さっているようだが、後手にとって頼みの△5六歩は、▲同馬と逆に絶好の位置に引きつけられてしまう。つまり先手玉に寄りつく手段がまったくない形となってしまっているのだ。

雌雄を決する時はいままさに目の前

 対局のときの羽生は、数年前七冠奪りに挑んだ当時と同じオーラを発している。いま五冠に復帰し、竜王の挑戦者に。A級順位戦でもトップを走る羽生の脳裏には、間違いなく”二度目の七冠制覇”という大目標が赤々と燃えさかっているに違いない。

 将棋まつりなど普及行事の多い8月に羽生は11局の公式戦を戦い、続く9月も12局の公式戦をこなした。移動日も考えると「地獄の日程」といってよいが、藤井を相手にからくも王座を防衛した。そうして地獄から解放された羽生が腰を据えて盤に向かえる時期となったので、棋界には「羽生有利」とする下馬評が多かった。

 しかしこの一局は藤井らしさが存分に出て勝利し、羽生も戦略の練り直しが必要なことを痛感しただろう。

 となると、このシリーズは序盤が注目のポイントとして浮上してきたが、タイスル藤井は名うての序盤巧者なのである。果たして藤井が前人未到の竜王三連覇を達成するのか?羽生の七冠ロードは続くのか?

 いままさに藤井・羽生の激闘は正念場を迎えている。

—–

▲6三同飛成の飛車切り、▲6五角、▲5九金打が非常に印象深い。

大山流振飛車とも升田流振り飛車とも大野流振飛車とも違う、藤井流振飛車。

大山流なら、もっと曲線的に、

升田流なら、もっと直線的に、

大野流なら、居飛車側にも好きなことをやらせるが、振飛車側はもっともっと好きにやる、

と、それぞれの芸風を持つが、この将棋の藤井流は、『相手の力を完封しながら、自らは捌く』。

そういう意味では、相対的には大山流に近い持ち味が出た一局だ。

藤井猛竜王(当時)は、この期、4勝3敗で防衛。竜王三連覇を実現する。