将棋世界1995年5月号、昇級者喜びの声B級1組→A級、森内俊之八段(当時)の「先を見つめて」より。
思えば前期B級2組順位戦は、昇級こそ果たしたものの、内容的には不満の残るものが多く、結果オーライという感じだった。そこで今期は昇級を目指すのは勿論の事、自分の納得のゆく将棋を指すことを心がけてリーグに臨んだ。
1年間を振り返ってみると、今年は今までの中でも最も充実した気持ちで指せた順位戦だった。接戦が多く、緊張感のある場面が続いたのが良かったのか、結果とともに内容にも満足できる。敗戦への恐怖から少しだけ解放された事が自分にとってプラスになったのだろう。
図の局面は7回戦の田中(寅)九段との一戦。この時点で4勝2敗以上の5人に自力昇級のチャンスがあるという大混戦のリーグ状況だった。昇級争いの直接対決でもあり、私は気持ちだけは盛り上がっていたのだが、序盤から田中九段の構想力の前に、圧倒され通しだった。
やっとの思いで勝負形に持ち込んだ図の局面。はじめは▲1六馬や▲4五桂を考えていたが、そのうちに▲7五銀がひらめいた。一見冴えない手だが、ここを固めておけば、攻めに専念できる。今期の順位戦全11局の中で最も印象に残っている一手である。結果的にみてもこの勝利は大きかった。
予想以上の成績をあげることができた順位戦ではあるが、唯一の心残りは最終局でみっともない将棋を指したこと。どうも優勢になると喜んでしまう悪い癖は直らない。今後の課題である。
これで来期は、子供の頃からの夢でもあったA級で指せる事になった訳だが、今は昇級の喜びと来期への不安が入り混じった複雑な心境だ。
将棋界の現状を考えると、これから1年は自分にとって大切な時期になるだろう。今は本当の実力をつける事のみを考えたい。本当に喜ぶのはその時までとっておこう。最後になりましたが、応援して下さった皆様に、御礼申し上げます。
ありがとうございました。
——–
▲7五銀は、一生かかっても私などには思いつかない手だと思う。
将棋世界1995年1月号、河口俊彦六段(当時)の「新・対局日誌」より。
しばらくして会館の控え室に戻ると、石川五段、日浦六段など、観戦の常連が継ぎ盤を囲んでいる。盤上は、田中対森内戦だが、田中八段の息子さんの誠6級が見ているので、いつもの辛辣な批評が出ない。
5図以下の指し手
△9四飛▲6五歩△5五歩▲6四歩△6六歩▲同金△7四歩▲8六銀△2五銀▲同歩△1五角▲1六歩△3七角成▲同銀△3九角▲7七銀△8五桂▲3三歩成△同金▲6三歩成△同金▲7二角△6二金▲9四角成△同歩▲6三歩△7七桂成▲同金△6一金▲5四桂(6図)盤に並べていただきたい手順である。▲7五銀がジワッと利いて来る。手順中▲3三歩成が「焦点の成り捨て」という手筋。講座に出そうな筋を食らっては後手は粘れない。その後も歩の成り捨てで左右に揺さぶり、▲5四桂までで決めた。
6図以下の指し手
△2四歩▲4二飛△2三玉▲2四歩△同銀▲同飛△同玉▲2二飛成△2三歩▲2五歩まで、森内七段の勝ち。くり返して書くことになるであろうが、やさしい形からやさしく寄せて見せるのが、強い者の芸である。
この一局、午後10時29分と、順位戦にしては早い終局だった。これで森内6勝1敗、田中4勝3敗。粘りまくるつもりだった田中八段も、こんなにうまく指されては仕方がない。▲7五銀なんていう手は、森内君がいくら強いといってもそう指せるものではない。それにぶつかって運が悪かったのだ。
(以下略)
——–
この時は、
名人戦挑戦者が森下卓八段
B級1組→A級
森内俊之八段
村山聖八段
B級2組→B級1組
中村修八段
佐藤康光七段
C級1組→B級2組
藤井猛六段
丸山忠久六段
C級2組→C級1組
久保利明五段
三浦弘行五段
中川大輔六段
という、その後の時代を象徴するような昇級者が揃った。
すでに羽生善治六冠の時ではあったが、このような流れこそが本当の世代交代と言うべきことなのだろう。
——–
これから何回かにわたって、この年度の昇級者喜びの声を紹介していきたい。
羽生善治七冠誕生の11ヵ月前、当時の空気が感じられるとともに、皆それぞれ様々な苦労をしていたり悩んでいたことがわかる。
(藤井猛六段と三浦弘行五段の昇級者喜びの声は、既に記事になっています)