試練の控え室

将棋世界1999年10月号、河口俊彦六段(当時)の「新・対局日誌」より。

 夜になると、佐藤名人をはじめとして、熱心な棋士が続々とあらわれた。この暑いときに偉いものだ。

 やがて、継ぎ盤が用意され、名人と中座四段が向かい合った。それを先崎七段、行方六段その他が見つめている。研究されているのは、主に羽生対森下戦。これがまたえらく難解で、夏向きでない。

 小生夏バテ気味で考える気力が出ず、離れてぼんやり眺めていたが、そうしているうち、これと同じような場面が以前にあったのを思い出した。

 たしか4、5年前だった。羽生を中心に、先崎、行方。そして村山八段もいたような気がする。そして継ぎ盤で羽生七冠と対していたのは北浜四段だった。北浜君がときどき見せた、つらそうな顔が忘れられない。

 大勢の棋士が見ている所で継ぎ盤の駒を動かすのは、えらく神経が疲れる。側の棋士がなにか意見を言ったときは、言われた手を指せばよいから簡単だが、何も出ないとき、自分で考えた手を指さなければならない。それも出来るだけ早くに。たまたまいい手を指せば、やるじゃないか、と側の棋士は褒めるが(口には出さない)ヘマな手を指せば、軽蔑のまなざしを浴びることになる。そういったところで実力を測られるのである。

 これが、羽生、佐藤といったクラスだと、「難しいな」とか言って考えても、まわりは何とも思わない。Cクラスだとそういかないのが辛い。中座君も、かなりしんどい思いだったろう。しかし、これがいちばん勉強になる。

(以下略)

——–

「たしか4、5年前だった。羽生を中心に、先崎、行方。そして村山八段もいたような気がする。そして継ぎ盤で羽生七冠と対していたのは北浜四段だった。北浜君がときどき見せた、つらそうな顔が忘れられない」とあるのは、1995年のある日の控え室のこと。

羽生善治六冠、村山聖八段、先崎学六段、郷田真隆五段、行方尚史四段、北浜健介四段などがいる控え室の検討光景。

世の中で一番恐ろしい控え室

デビュー直後の歌手が、大物歌手、巨匠の作曲家、売れっ子作詞家、稀代のテレビ局音楽番組プロデューサー、レコード会社敏腕デイレクターと一緒にカラオケに行く、といった状況よりも辛いと思う。