棋界の貴族が集まったようなスポット

将棋世界2002年2月号、河口俊彦七段(当時)の「新・対局日誌」より。

 A級順位戦は六回戦に入り、先陣をきって、森内八段対先崎八段戦と、羽生竜王対谷川九段戦が戦われる。どちらも屈指の好取組なのはいうまでもない。

 ところで羽生の肩書は、五冠だったり四冠だったりしたが、最高の位である竜王になったので、五冠でなく竜王。余計なことだが、丸山名人がもし棋王とか王将になった場合は、名人なのか、二冠なのかどちらだろう。ま、こういったことはその場その場で決めるのが、この世界のやり方である。

 午後の特別対局室に行くと、羽生対谷川戦に郷田棋聖対石田九段戦が中盤戦になっている。石田九段が席を外していて、盤に向かっている三人を眺めると、棋界の貴族が集まったみたいで、ここだけ違う雰囲気がある。

(以下略)

—————–

特別対局室では2組の対局。

石田和雄九段が席を外しているタイミングで「盤に向かっている三人を眺めると、棋界の貴族が集まったみたいで、ここだけ違う雰囲気がある」と書かれているのが可笑しい。

石田和雄九段は決して貴族タイプではないし、かと言って武将タイプでもない。

いるだけでみんなに愛されるキャラクターなので、なかなか時代劇的な分類が難しい。

かなりマニアックになるが、キャスティング的には映画『柳生一族の陰謀』の公家のうちの一人に石田和雄九段がいれば、映画界、将棋界とも新しいファン層の拡大につながることは間違いないと思う。

—————–

この当時で言えば、佐藤康光九段が加わって、河口俊彦七段が思い描く鉄板の棋界の貴族4人ということになったのだろう。

—————–

羽生善治三冠と郷田真隆九段は、貴族というよりも平維盛に代表されるような美眉秀麗な平家の公達タイプと、故・団鬼六さんは1993年の将棋マガジンで書いている。

平家の公達

山崎隆之八段、中村太地六段、斎藤慎太郎七段なども平家の公達タイプと言えるだろう。

谷川浩司九段は皇族タイプ。阿久津主税八段、中田功七段、高田尚平七段、中座真七段、阿部健治郎七段、金井恒太六段、藤森哲也五段、三枚堂達也四段などは平安系貴族タイプ。

—————–

と、何も考えずに書いたのだが、この2012年の記事を見ると、私は、

  • 平家の公達型・・羽生善治三冠、郷田真隆九段、阿久津主税八段
  • 源氏の武士型・・森内俊之九段、神谷広志八段
  • 貴族型・・佐藤康光九段、中座真七段
  • 皇族型・・谷川浩司九段
  • 山崎隆之七段は意外とタイプ分けが難しく、王子型

と書いている。2016年に書いた別の記事を見ると、

  • 必殺仕事人タイプ・・澤田真吾六段、糸谷哲郎八段、松尾歩八段、小林裕士七段、浦野真彦八段、矢倉規広七段
  • 中村主水タイプ・・大石直嗣六段、藤井猛九段
  • 必殺仕事人に向いていないタイプ・・山崎隆之八段
  • 平安系武士の代表例・・郷田真隆九段、山崎隆之八段
  • 平安系貴族の代表例・・中田功七段、高田尚平七段
  • 戦国系武士の代表例・・神谷広志八段、中川大輔八段
  • 江戸時代の侍の代表例・・中田宏樹八段、三浦弘行九段

時代が変わったのか、棋士が変わったのか、私が変わったのか、私がいい加減なのか、時々で分類が微妙に変わったり、同じ棋士が年が変わると違うタイプに属していたりする。

やはり、このような分類には無理があるのかもしれない。

というか、棋士だけで大河ドラマや時代劇を制作するわけでもないのに分類する意味は全くないのだが……