昨日からのつづき。
将棋世界2003年3月号、「棋士たちの真情 天運、天性、天命 ―佐藤康光棋聖・王将」より。記は松本治人さん。
佐藤の「この10年、指す相手が変わらない」というセリフはよく知られている。若手が出てこないという意味だ。あるトップ棋士も「羽生さんは飽きが来ないんですかね」と指摘する。新世代の台頭を望んでいるのはメディア側ばかりではない。
「それでも最近は若手がA級に勝ったりしています。20代のころまでは、1年で評価が変わります。逆に若手が自分の将棋をどう見ているかというのは、気になりますね」
東京の若手によると「佐藤先生の将棋は難しすぎて真似しにくい。ただ王座戦挑戦者決定戦で角を引いたり、掘り尽くされたような局面で新しい手を試みるのには、すごく刺激を受ける」という。「実戦的な将棋。勝負師らしく見えないが、実は天性の勝負師」との声も。
これからの佐藤を占う時、やはりキーポイントになるのは「羽生」。
「羽生さんとは読み筋が合いませんね。タイトル戦で何回か戦うと合ってくるものなんですよ。しかし、合わない。今までがそうだということは、これからも一生合わないのではないか(笑)」
佐藤の将棋は「緻密流」と一言では、とても言い表せない。直線、強情、腕力の将棋でもある。島八段の言葉を借りれば「誰とも読み筋が合わない、つまり相手の読まない部分を読んでいる点が強いところ」となる。
羽生は「佐藤さんの将棋が変わったと言われるが、実際に指すとそんな印象は受けない。相変わらず力強い」と言う。
「最善手を構築する手段はあるわけですが、羽生さんとはその思考方法が違うような気がします。結論は結局同じになるかもしれませんが、それにたどり着くプロセスがどうも違う。チェスをやってよくわかりました。自分にとって一番謎めいた部分が多い人です」
「ここ2、3年で将棋を少し柔軟に見られるようになった気がしますね。30歳で記憶力は衰えているかもしれませんが、気にならなくなりました。ただ、感性の記憶が衰えると致命傷になりかねませんが(笑)。10年前と今では、今の方が自由な見方で局面を見ることができます。藤井システムとか中座飛車の影響で、それまでいいと思っていた局面がそうじゃない可能性もあるわけだから」
佐藤に強く感じるのは、常に屹立として世界と向かい合う「自我」の強さだ。棋士になって16年、誰しもが一種の金属疲労を感じる時期でも「マンネリを感じたことがない」と迷いがない。「棋士以外の職業は考えたことがない。あらゆる戦型で最先端に立つのが目標だけれど、すぐには無理だから(笑)。そのうちのいくつかでも」と言う。人生いかに生きるべきかを将棋で表現しようとしている。「自分の後に道はできる。自分が元祖だ」という信念に溢れている。
「10年後の自分は、今より将棋は強くなっているでしょうね。勝つ負けるという意味ではなくて、レベルが上っているという意味で。ただこれから10年というより、1年1年で大きく変わります。それでもずっと意識しないではいられないのが、羽生さんの存在です」
—————
同世代の棋士同士の切磋琢磨がいかにお互いを伸ばし合うかということが実感できる。
やはり羽生世代の出現は将棋界の奇跡だったように思えてならない。
—————
佐藤康光九段の将棋は、この頃よりも更に自由奔放になっている。
常に続けられる新しいチャレンジ、本当に素晴らしいことだと思う。