藤井猛九段「5割勝つのが目標なら戦法はなんでもいいんです。でも、7割勝とうと思ったら普通に指していてはできない」

将棋世界2003年2月号、「棋士たちの真情 大いなる戦法、大きなる研究 ―藤井猛九段」より。記は鈴木宏彦さん。

「沼田には奨励会の初段、高校卒業までいました。将棋を覚えたのも沼田です。小学校4年のとき、雨の日に友達の家に行ったらいきなり将棋盤を出してきた。ルールはほとんど知らなかったけど、その日のうちに20番くらい指しました。そのあと学校の友だちともやってみたけど、初手に角が横に動いたら、相手してもらえなくなった(笑)。ちゃんとルールを覚えたのは小学校6年のとき。本を買ってきて、すぐに夢中になった。近所に将棋好きのおじさんがいたんですよ」

(中略)

「中学では忙しくなって、将棋はたまに本を読むくらいしかできなくなった。勉強は嫌いでした。小学校の成績は話にならない。中学に入ったら、試験の結果が貼り出される。あまりにも順位が低いのが悔しくて、順位を上げるためだけに勉強しました。230番が最高で6番まで行った。でも、6番を取ったことに満足したので、その後は徐々に落ちて行きました(笑)。中学2年のとき家庭訪問に来た担任の先生に、「趣味は将棋」と言ったら、当時市内で将棋の普及活動をしていた堀さんという方を紹介してくれたんです」

(中略)

「当時から指していたのは振り飛車ばかり。最初に本で三間飛車と居飛車の戦型を見て、舟囲いはかっこ悪いのに、振り飛車の美濃囲いはかっこいいと思った。それ以来ずっと振り飛車党です」

(中略)

「四段になって、すぐに四間飛車を始めました。プロになると持ち時間が長くなって対局数も増える。1年を通して戦うには、何か柱になる戦法が必要だと思ったからです。いつまでも穴熊では苦しい。そこで目をつけたのが小林流(健二九段)のスーパー四間飛車。ここで初めて四間飛車の定跡を勉強した。恥ずかしい話だけど、定跡書を買って一から調べ直したんです。大山先生(康晴十五世名人)の将棋を並べ始めたのも四段になってから。大山将棋は玄人受けするタイプだと思っていたので、奨励会時代はあまり並べなかったけど、四間飛車に取り組んでみて、初めてその面白さが分かった。大山将棋は細かい部分で斬新なアイデアが多い。当時の棋力では善悪は判断できなかったけど、アイデアとしてはそれまで知らなかった手をずいぶん知ることができた。強くなってくると、筋や形にとらわれずフォームを崩しながら指すのは難しいんです。大山先生はいつもそこで勝負しているのがすごいと思った」

(中略)

 羽生と藤井の対決は日本中のファンを沸かした。2年目に敗れたとはいえ、それは藤井システム自体の敗北を意味するものではない。藤井システムの今後を、藤井自身はどう見ているのだろう。

「最初はすぐに行き詰まると思って始めた戦法。竜王になってみんなに研究されたらもっと厳しくなると思っていたのに、いまだに生き残っているということは、それなりの戦法なのかもしれません。5割勝つのが目標なら戦法はなんでもいいんです。でも、7割勝とうと思ったら普通に指していてはできない。それには新しいことをやるしかない。藤井システムは自分の中ではずっと成長してきています。その反面、一つの戦法に慣れてしまうと、それに頼ってつい研究をなまけてしまうところもある。中飛車や三間飛車で第3の藤井システムを開発したらどうかという人もいますが、それは難しい。今の藤井システムを作るまでには、四間飛車の定跡を一から勉強して10年かかっているのだから。去年はタイトルを取られたこともそうだけど、将棋の内容が悪かったのがつらかった。内容がいいと頑張る気になるから、今は将棋の内容を高めるのが一番の目標です。勝率が上がれば、またタイトルに挑むチャンスも出てくると思っています」

(以下略)

——————

藤井猛少年の中学生時代、勉強をしたからといっても、試験成績が230番から6番に上がるのは並大抵のことではない。奇跡に近い。

『230番から6番になれる、最強の勉強法』という体験記の本を出したら相当に売れるのではないか。

——————

とはいえ、藤井猛少年の驚異的な集中力が6番に上がる最大の原動力だったとも考えられ、そのような本が出たとしても、全く参考にならない可能性がある。

——————

藤井猛九段の中学時代の担任の先生は、2000年1月に行われた藤井猛竜王就位式で祝辞を述べている。

「あの藤井君がこんなに立派になるなんて・・・」

——————

「5割勝つのが目標なら戦法はなんでもいいんです。でも、7割勝とうと思ったら普通に指していてはできない。それには新しいことをやるしかない」

この言葉は名言だと思う。

藤井猛九段の主力戦法の歴史は次の通り。

片ツノ銀中飛車→振り飛車穴熊(ここまでが研修会・奨励会時代)→四間飛車→藤井システム→藤井流早囲い矢倉→角交換振り飛車

——————

昨日の王位戦七番勝負第5局で、菅井竜也王位が誕生した。

今回の王位戦で見せた菅井王位の工夫をこらした三間飛車も、全く新しい戦法だ。

菅井王位にしかできない指し回しと言えるだろうが、本当に見事なものだった。

羽生善治二冠は、竜王戦で藤井猛竜王(当時)に2年連続で挑戦し、2年目に竜王位を奪還しているが、この時も藤井システムの対策には苦労している。

今回の王位戦は、藤井システムと真っ向から対峙して敗れた、この竜王戦の1年目と同じような状況と考えられる。

羽生二冠が、今後、菅井流三間飛車にどのような対策を編み出していくのかも含めて、来期王位戦七番勝負での再びの激突を楽しみにしたい。