佐藤康光棋聖(当時)「最近、どうも変だ。調子が良い悪いということではなく、頭大丈夫?という事件が起きたからである」

将棋世界2003年8月号、佐藤康光棋聖(当時)の「自由な指し回しに屈する」より。

 最近、どうも変だ。調子が良い悪いということではなく、頭大丈夫?という事件が起きたからである。

 名人戦第4局。海老名でのイベントに参加する。当日は解説の他に指導対局やサイン会等あったが大盛況であった。

 将棋も千日手指し直しで深夜の決着が確定したにも関わらず、半数以上の方が最後迄残っておられた。熱心なファンの方が多い。会場の都合がどうしてもつかず、途中で打ち切りになってしまったが、来年以降も是非続けていただきたいと思う。もちろん今度は終局迄続くとより良いと思う。

 さて、解説でその千日手の話題になる。一緒にいた鈴木大八段、真田六段らと研究するがその時は後手の妙手順を発見できず、理由は分からずじまい。

 会場で私は「自慢ではないが先手番で序中盤で千日手はしたことがありません(確かどうだと思う)」と言ったのだが口は災いの元ですね。

 その2日後。勝ち抜き戦で杉本六段と対局。先手番で駒がぶつかる前に千日手にしてしまう。構想ミスがありその局面は既に作戦負けと判断したのであるが後日森下八段に打開する手順があったのを教わりボー然。そんなに難しい順ではなかったのだが…。時間を湯水のように使い何を考えていたのだろうか。

 指し直し局。これからいよいよ終盤戦に入ろうかというのがA図。

 ここで私は△6九飛と打つ。これが自然だと思ったのだが局後、杉本六段に指摘される。ここは△8四飛と打つ好手があった。馬が逃げれば△8九飛成と一手で取れてはっきり得。また▲4五銀として▲3五歩を狙っても△4二桂と一回受けてから桂を取って良い。

 飛を敵陣に打ち込むのでなく縦横無尽に使う感覚。この後はうまく指された。

 その8日後。王座戦で渡辺五段と対局。流行の相掛かり棒銀から難解な攻防が続いたがB図の局面は私が良くなっている。

 ここでうまい手があります。先程の事を学んでいれば答は簡単ですね。

 そう、正解は△6七飛。縦横に使う十字飛車の威力。以下▲7八金なら△6六角▲同金△8七飛上成!以下詰み。よって▲7八銀と受けるよりないが△6六角▲同金△同飛成で私が優勢であった。

 しかし何という事か、私の指した手は△4九飛。以下▲7八金△5八と▲9五馬でやや苦しくなった。

 感想戦で指摘され又ボー然。全く学習機能はない様だ。

 対局中、△3九飛との比較はしたのだが何故か全く考えなかった。

 どうも飛を持つと敵陣深くに打つ認識になっている様だ。しかし立て続けとはいけませんね。頭もかなり固くなっているのかもしれない。

 他にも恐らくいろいろな欠点があるのかもしれない。チェスやゴルフの様にトレーナーやティーチングプロがいればもっと客観的に判断できるのだろうか。

 いずれにしても困った問題である。

(以下略)

* * * * *

飛車は縦の使い方と横の使い方があるので、片方の使い方が盲点になってしまうこともある。

角には縦・横の概念がなく斜めだけなので、飛車に比べれば盲点になるケースは少ないかもしれない。

* * * * *

「最近、どうも変だ。調子が良い悪いということではなく、頭大丈夫?という事件が起きたからである」

佐藤康光九段ならではの味のある表現。

羽生善治竜王、森内俊之九段、郷田真隆九段は使わないけれども、先崎学九段、藤井猛九段、木村一基九段、行方尚史八段、山崎隆之八段なら好んで使いそうな表現だ。