将棋世界2004年4月号、渡辺明五段(当時)の「渡辺明の研究ファイル」より。
こんにちは。まだまだ寒い日が続いています。暖かい春が待ち遠しいです。順位戦もいよいよ佳境、最後のひと踏ん張りです。
この講座も残すところあと2回になりました。いわゆるラス前ってやつです。ラストはどんな形で締めくくろうかなと今から頭を悩ませています。
今月はいつものパターンで。まずは大山-内藤戦より(昭和44年2月3・4日、第18期王将戦第3局)
(中略)
来月でいよいよ最終回。今から構想を練って、感動のフィナーレで締めくくりますか。
* * * * *
将棋世界2004年5月号、渡辺明五段(当時)の「渡辺明の研究ファイル」より。
こんにちは。
1年間お付き合い頂きましたが、今回が最終回です。年度も変わり、気分一新頑張っていきましょう。
今回は最終回スペシャルとして、自分の将棋から2局取り上げてみます。
どこがスペシャルなんだ、と思ったあなた、なかなか鋭いです。
まずは今年2月の銀河戦本戦Aブロック、真田六段との一戦から。
(中略)
ご愛読頂いた方々、棋譜を使用させて頂いた棋士の方々、ありがとうございました。今回をもって終了させて頂くつもりでしたが、形を変えてもうしばらく書かせて頂く事になりましたので、引き続き宜しくお願い致します(笑)。
* * * * *
将棋世界2004年6月号、渡辺明五段(当時)の「渡辺明の終盤のセオリー」より。
皆さん、こんにちは。そんなわけで講座続行の運びとなりました。もうしばらくお付き合い下さい。
この原稿が皆さんの目に留まる頃には20歳になっています。
(以下略)
* * * * *
渡辺明五段(当時)の講座が好評だったので、急遽、新しい講座での継続連載が決まったのだろう。
出だしと次号予告は渡辺明棋王らしい面白さ。
* * * * *
渡辺明棋王の解説は非常に率直で面白い。
このときの講座でも、35年前の大山-内藤戦を渡辺流でわかりやすく解説している。
最新の解説もさることながら、江戸時代以来の過去の名局・好局を渡辺明棋王が解説するという本あるいは番組があれば、多くのファンに喜ばれると思う。
* * * * *
最近、6枚落ちを人に教える必要があったとき、いろいろと調べて最も参考になったのが、渡辺明棋王のブログの過去の記事。
わかりやすく、かつ論理的だ。