近代将棋1989年11月号、湯川博士さんの「若手棋士インタビュー・櫛田陽一四段」より。
筆者は櫛田クンのアマ時代からよく知った仲であるが、プロになってからはゆっくり話をするのは初めてかもしれない。
早いものでもう3年目なんだってねェ。
「そうですね。自分では今年が最後のチャンスだと思って順位戦をスタートしたんですが、緒戦で痛いのを落としちゃって(対飯田戦)」
勝つつもりのを落としたというわけだ。
「そうですよォ。そのかわり負けるかもしれないのを昨日拾いましたから(対先崎戦)。あと全勝すればいいんですけど……」
櫛田クンにしてみればごく当たり前の発言なのだが、とる人によっては強気と映るらしい。
そういえば坊主にしてたけど、だいぶ髪が伸びてきたね。例のNHK事件のためなの。
「え、いや。まあ半分くらいはありますけど。この前、大野さん(八一雄五段)、中村さん(修七段)と飲んだ時に、三人とも調子悪いから坊主にしようという話が出まして。むろん冗談だと思ってたんです。そしたら中村さんが坊主で連盟にやって来たんで、これは格好がつかないので僕も急遽坊主にしたんです」
例の事件というのはNHK杯の対局で櫛田クンが来ないので、テレビ局の人が青くなって電話を入れたらグウグウ寝ていたという一件だ。本来ならば不戦敗なのだろうが、そういう事件を考えていなかったので、大いに意表を突かれ番組に穴をあけるのもなんだし、という日本的温情で収録時間をずらして対局した。ところが武蔵を待つ小次郎役の高橋道雄八段が負けてしまい、怒りの表情の感想戦だったそうな。
「あれはちょっとひどかったです」
とは言うものの、それほど悔いている様子もない。このへんが天真爛漫の櫛田流で愛すべき部分なのだが、人によっては反発を買うかもしれぬ。
ところでプロ入りはちょっと遅くなったけど、その辺今はどう考えていますか。
「そうですね。もっと早く入っていればという後悔はありますね。少なくても15歳の時に入っていればという気持ちはありますね」
15歳というと赤旗名人戦で全国4位になった年だけど、じゃあどうして入らなかったの。
「自信がなかった。とても四段になれると思っていなかった」
強気の櫛田クンにしてはずいぶん謙虚だったんだね。
「だってあのころの将棋、本当に強くなかったですから」
すると自信ついたのは、アマのタイトルをとるようになってからかな。
「17歳でいくつか優勝して18歳の時に全国巡りをやりましたね。あれで自信つきました。その18歳の夏に、田丸先生に誘われまして、その時は入れば四段になれると思いました」
その根拠は。
「そのころ奨励会の二、三段やプロの四段と平手で指しまして、けっこう勝っていましたから。これならばまだまだ伸びそうだと……」
入ってちょっと苦戦していたように感じたけど、どうだったの。
「1級で入って3ヵ月で初段。ところが初段に1年半もいて、二段は1年、三段は4,5ヵ月で通過しました。全部で3年3ヵ月かかりました」
まあ、平均的に見れば悪い方じゃないけど、櫛田クンの勢いからするとペースダウンに感じたね。
(中略)
「僕の場合、はっきり言って本気でやってなかった」
エッ。念願のプロ入りして本気でやらないって、どういうこと。
「余裕があるっていうか。他の奴らより強いって思ってましたから。なにも目の色変えてやらなくたってという気分がありました。ちょうど酒やら麻雀やらも覚えていたし。ところが内容ではいつも勝っているのに、ここ一番に勝てなくて、なんか自分の力が出しきれていない歯がゆさがあり、どうも気分がふっきれないんです。四段連中には勝てたのに、なんで初段や二段に勝てないんだという思いですね。アマ時代の棋譜を見るとはるかにアマの時の方が強いんです。集中力、粘り、気力どれをとっても上回っていた。それは今でも同じです。今は悪くなってクソ粘りする気になれないんですね」
それは相手が強いから信用して粘らないというのと、違うんですか。
「そういう気力がないんですよ」
その櫛田クンが三段から四段へは超スピードで上がったね。
「三段になった時、禁酒しました。自分の好きなものをひとつくらいやめてストイックになれば、勝てるんじゃないかと思いました。欲望を減らし、我慢できるかできないかが将棋の世界では特に重要ではないかと思いました。たとえば昇段の一番に負けた晩なんか酒を飲みたいです。でも飲みたいのを我慢して詰将棋をやって寝ました。友人と集っても僕だけジュース注文して。辛かったですね」
なるほど。集中力をつけるにはストイックな状態にするのが一番か。ボクサーと同じだね。それで2ヵ月で上がったのか。
「今年の1月に王位戦リーグで中原名人と当たった時も10日前からそういう状態にしていました。僕は上の人とはやりやすいし勝ち越してもいるんです。でも下の人とは悪い。今期はCクラスの人と15回対局して4勝11敗なんです」
それは相手をなめることなのかな。
「自分ではよくわかりませんね。なんか力が出し切れないような感じなんです」
そのへんがうまく乗り切れるともっと勝率が上がるんでしょうね。さっき、悪くなると諦めるという意味のことを言ってたけど、アマ時代の櫛田クンといえば、95%以上負けていた将棋を粘りに粘って勝ったことが何度かあった。それがどうして諦めるのかまだピンとこないんだけどね。
「今はほんと淡白になっちゃった。作戦負けすると嫌気がさす時がある。それから読んでいて、こう指されたらもうダメという筋がありますよね。で、実際にそうこられるともう諦めますね。昔の棋譜を見てると、読みの深さは同じでも勢いに伸びがあった。相手がどうこようと伸びていこうという将棋だった」
その分経験が豊かになって有利な面もあるんでしょ。
「どうでしょうね。ひねただけかもしれませんし」
話題の羽生クンとやった感じは。
「攻めはそれほど感じない。僕が攻め7、受け3くらいの棋風からかもしれないけど、羽生クンは受けにしぶとさを感じますね。一度なんか僕が必勝形になったんだけど、そこからが決め手を与えないしぶとさを発揮しますね」
あれだけ騒がれてるけどどう?
「結果を見ると強いんでしょうね。それよりも新四段の屋敷クンなんて、僕が奨励会時代にはまだ名前も知らないアマだったけど、今は同じ四段で戦うことになっちゃって。こちらの方がショックで将棋年齢を感じちゃいます。C2組は5年が限界と見ています。それ以上いると危ない。今年は3期目なのでそうとうな危機感持ってます」
そうなんだろうね。昔ならば24歳じゃ大威張りの若手だけど、最近じゃ20歳すぎると年増の部類だもんね(笑)。
(中略)
櫛田クンがプロ入り決まった時、皆よかったよかったと言ってたんだよ。櫛田クンじゃ、将棋以外の仕事についても大変だったろうから、好きな道に入れてよかったという意味だけど。でもプロになれたらなったで、その先がほんとにたいへんなんだね。
「今が将棋指しとしては勝負所だと思っています。30歳すぎても今のままだったら、レッスンとか原稿とか、生活のことを真剣に考えなくてはならないでしょうね」
強気なことを言っては大人を煙に巻いていた少年強豪の櫛田クンも、並の足軽の群れにたたきこまれて、いやでも自分の位置を知り、今シビアに将棋人生を見つめている。でも駄目になる原因も頑張る例も知っているようだし、両方の経験をしている彼は、自分を見失わずに進んでいくことができるだろう。
私の個人的願望としては、あのなりふりかまわない櫛田将棋をまた見てみたいと思う。
* * * * *
* * * * *
「例の事件というのはNHK杯の対局で櫛田クンが来ないので、テレビ局の人が青くなって電話を入れたらグウグウ寝ていたという一件だ」
NHK杯戦1回戦で、櫛田陽一四段(当時)が寝坊のために大幅な遅刻をして、そして高橋道雄八段(当時)に勝ったという展開。
解説は、櫛田四段の師匠の田丸昇七段(当時)だった。
この後、更に勝ち進んで櫛田四段はNHK杯戦で優勝する。
* * * * *
「三人とも調子悪いから坊主にしようという話が出まして。むろん冗談だと思ってたんです」
羽生善治五段(当時)も、別の理由ではあるが、この頃に半坊主になっている。
もし、羽生五段の半坊主がタイミング的に先であれば、調子悪いから坊主にしようという話が出たのも、羽生五段の件があったからとも考えられる。
* * * * *
「そしたら中村さんが坊主で連盟にやって来たんで、これは格好がつかないので僕も急遽坊主にしたんです」
まさしく「受けがない」状況。
* * * * *
「欲望を減らし、我慢できるかできないかが将棋の世界では特に重要ではないかと思いました」
このようなストイックな状態をずっと続けた代表例が大山康晴十五世名人だった。