将棋世界1995年1月号、天野竜太郎さんの「編集後記」より。
羽生「感想戦で話した▲4六金で先手勝ちはおかしいと思うんですが」
加藤「ほほー、どんな手順かな」
羽生「……となってこの手で後手玉の詰めろが消えると思うんですが」
加藤「しかしですよ、こうくる、ああなる。大先生これは詰みでしょ」
羽生「……。そうか、なるほど、そうですね」
竜王戦第4局、打ち上げ後の一コマでした。
* * * * *
将棋世界1995年1月号、加藤一二三九段が解説の第7期竜王戦七番勝負第4局〔羽生善治五冠-佐藤康光竜王〕「火花散る読みの激突」より。
「▲4五歩(A図)のところで▲4六金(B図)と詰めろに打っておけば先手玉に即詰みはなく羽生名人の勝ちでしたね。
▲4六金の時に先手玉を詰ましに行くしかありませんが、△7九玉▲同玉△8九金▲6九玉△7八銀▲5九玉△5八金▲同玉△6七角成▲4七玉となり詰みません。▲4五歩以降は、佐藤竜王の順当な寄せです」
* * * * *
羽生善治五冠(当時)が3勝0敗で迎えた竜王戦第4局。北九州プリンスホテルが対局場。
佐藤康光竜王(当時)が勝勢の局面で受けを誤り、羽生五冠に勝ちがあったが、▲4五歩(A図)で勝ちを逃してしまった。
後から指された疑問手の方がダメージが大きいという実例だ。
* * * * *
打ち上げ後の会話は、B図の検討。
加藤一二三九段と羽生五冠の会話がほのぼのとしていて、嬉しくなってしまう。
この時は、羽生五冠が形勢を悲観していたということもあるだろうが、加藤一二三九段の読みの方が上回っていたことになる。
* * * * *
最初の写真、控え室での加藤一二三九段の少し驚いたような表情がとてもいい。
加藤一二三九段の左隣の男性が森内俊之七段(当時)に一瞬見えるが、熟視すると、似た雰囲気の男性であることがわかる。
* * * * *
…と書いたあと、近代将棋1995年1月号を見てみたら、森内七段も控え室にいたことが書いてあり、似た男性は森内七段本人であること判明した。
人間の目というものは当てにならないものだ。
この日の控え室には、立会人の加藤一二三九段、塚田泰明八段に加え田中寅彦八段、森内俊之七段、武者野勝巳六段(段位は当時)。