筋を通し切った棋士(後編)

将棋世界1996年6月号、鈴木輝彦七段(当時)の「棋士それぞれの地平 高島弘光八段 筋を通して生きる」より。

現在の心境は

鈴木 現在の心境は如何ですか。

高島 精神的に安定してるな。最近も仏教文学の本を読み終えたばかりや。鈴木君も本を読んだ方がいいよ。人間に幅が出てくる。

鈴木 はい、肝に銘じておきます。34年の棋士人生で辛い事はありましたか。

高島 特にないが、一年順位戦を休んだ事ね。あれはいけない。今後絶対あってはいけないな。一部の棋士のエゴイズムであったと思う。

鈴木 確かに将棋が指せないのが一番辛いことですね。それから、先生の読書は昔からですか。

高島 いや、昔は遊んでばかりいた。キャバレーは「メトロ」「フジ」、伊達の好きな「美人座」、岡崎さんの行く「ミス太陽」。他にアルサロも行った。

鈴木 すらすら出てきますね(笑)。後、ギャンブルはしないように見えますが。

高島 とんでもない。競輪はよく行ったよ。そうゆうたら屋敷君が舟が好きらしいね。金がいるから、今度の朝日は勝たないかんね(笑)。

鈴木 そうですか。今は止めてしまったんですか。

高島 35歳で遊びはピタリと止めてしまった。長男が中学1年になってね。このままではとても大学を出せないと思ったんや。

鈴木 全部止めるのも大変ですが、3人大学を出すのも大変ですね。

高島 昔、加藤治郎さんが「高島君、一人大学を卒業するとホッとするよ」とゆうてたのが分かる。今年、3人目の次女が大学を卒業したが、一番長く感じたな。

鈴木 180度の転換ですね。ですが棋士としてはどうなんでしょう。少し遊んでる位がいいような・・・。

高島 それは分からないが、子供に目がいってしまったからね。

鈴木 人生の難しさですね。気持ちの問題はどうですか。

高島 たまに和服で指すんやけど、こう激しさが出てこなくなったね。それでも張りはある。

鈴木 対局の服装は色々言われてますが。

高島 服装は自由でいい。だが、将棋を指すんやから棋士らしい恰好をせい、とゆうておきたい。

鈴木 一つの姿勢ですね。

高島 ワシは「筋を通して生きて」いるんや。筋の通らん事は嫌いなんや。これは、もう話していいやろ。実はワシは飛行機嫌いとゆうことになっとる。

鈴木 嫌いではないんですか。確か棋王戦の時にハワイで指せないと。

高島 それや。ワシは飛行機嫌いでもなんでもない。四国や九州の親戚の家に行くには何度も乗っとる。

鈴木 それが、どうしてそうなったんですか。

高島 本戦の途中からハワイになったからや。最初から決まっていたら何も言わん。棋士は商品やないにゃ。

鈴木 僕なら喜んでハワイに行ってしまいそうですけど。

高島 当時でも自分で行くと、40、50万は掛かった。できればワシも行きたかった。大山さんにも二度頭を下げられたが、「筋の通らんものは通らん」と言ったよ。

優先順位は

鈴木 今大切にされているものはどうですか。

高島 一に家庭やな。二番が将棋。三番は季節季節の花を女房と一緒に見に行くことや。後は本を読むこととクラシックのレコードを聴くのが楽しみ。夜は一杯飲みながら演歌になるけどね(笑)。

鈴木 棋士の理想的な晩年という気がします。いや晩年では失礼ですね。

高島 いやいや、引退も視野に入ってきてるから。ただ、棋士生活40年を目標にしとる。A級、B1の厳しさはないけど、下のクラスにも厳しさはある。最近は初手合いの若手と指すのを楽しみにしとる。ただ、フリークラスまでは指したくない。

鈴木 忙しさはどうですか。

高島 日曜日に自宅稽古をしてるが、特に忙しくもなければ、特にヒマということもない。そんな所や。

鈴木 後輩にアドバイス等はありませんか。

高島 特にないな。みんな人間が立派になった。昔のイメージはのうなったよ。それと、羽生七冠王の事な、色々技術とかゴチャゴチャゆうとるけど、「二上さんが偉い」それだけや。

鈴木 そういった評論はあまり見かけませんでした。

高島 そうやろ。それが一番大事なんや。皆忘れとる。

鈴木 羽生七冠王で締めて頂きました。今日は貴重なお話をどうもありがとうございました。

対談を終えて

 高島先生の記憶力の良さには舌を巻いてしまった。昔の飲み屋の名前から、昔乗った汽車の名前、発車時刻等、スラスラ出てくる。今まで棋士の方とはたくさん話したが、こんなに細部にわたるまで覚えている人には会ったことがない。

 交際範囲の広さにも驚いてしまう。関西はいうに及ばず、関東の棋士とも幅広く付き合っておられる。「芹沢さんとは肌が合った」とか「升田さんとは最後まで付き合ったよ。最後はワシだけになってしまった」または「板谷君が居なくなったのが淋しい」と亡くなった方を今も悼んでいる姿に心が打たれる。

 そして、「みんな死んで、飲む相手がのうなってしまった」と苦笑いを浮かべておられたが、若手に勝った翌日は連盟に顔を出して「と金の頭に金を打ったった」と若手に棋譜を見せてやって頂きたい。

 「気難しくはなくなった」と先生も言っておられる。是非関西の若手は先輩の話を伺ってほしい。

 「年がいって将棋が指せるのは十二分に感謝してもしきれない」は金言であると思った。若手の頃は分からなくても、いつかしみじみ理解できる日がくるに違いない。

—–

1975年度の第1期棋王戦決勝リーグは、トーナメントで勝ち上がってきた大内延介八段、内藤國雄八段、高島弘光七段の3名による2局ずつの総当り戦で行われた。

この時に内藤-高島戦が将棋史上初の公式戦海外対局としてハワイで行われることとなったのだが、高島七段は飛行機嫌いという理由で海外対局を辞退する。ハワイ対局は内藤-大内戦に変更された。

この時の真実・本音が、このインタビューで初めて語られている。

やはり、信念を曲げたくないという生き方に貫かれている。

—–

ちなみに「アルサロ」は「アルバイトサロン」の略で、主婦や学生がアルバイトで働いているというキャバレーのこと。

キャバレーとアルサロでは、特に業態に区別はないということだ。

—–

このインタビューが行われたのが、1996年の4月頃。

ところが、高島弘光八段はこの年の12月27日に食道ガンで亡くなってしまう。

食道ガンと診断されたのが9月のこと。

高島八段は手術をせずに病気と戦い、亡くなる10日前には順位戦で勝っている。

最後まで、自分を貫き通した棋士だった。

故・高島弘光八段についての青野照市九段、故・池崎和記さんの文章もとても素晴らしい。→美学に殉じた棋士(後編)