昨日の名人戦第3局は羽生善治名人が行方尚史八段を破り、2勝1敗とした。
ところで、その第3局の最終盤、羽生名人に銀不成の手が連続して出た。
1図以下の指し手
△3六銀不成▲2八玉△2七銀不成▲同玉△2六竜まで、116手で「羽生名人の勝ち
ニコニコ生放送で解説をしていた中村太地六段は、2度目の不成の△2七銀不成を見て、
「羽生名人はやっぱり銀不成が好きなんですね。銀不成が好きなんです、やっぱり羽生名人ってそうなんだ」
「感性が不成なんですね」
「好きな駒が銀ですからね。成っちゃうと金になっちゃうから」
と語っている。
昨日のブログ記事の対談でも羽生四冠は銀が一番好きな駒だと明言している。
羽生名人の、銀成の方が一般的には自然な場面での銀不成、11年前にもそのような一局があった。
将棋世界2004年11月号、中島一彰さんの第52期王座戦第2局〔羽生善治王座-森内俊之竜王・名人〕観戦記「羽生の頭脳に異筋はない!」より。
羽生善治王座に森内俊之竜王・名人が挑む第52期王座戦五番勝負。実に1年間で4度目の両者の激突である。
(中略)
いきなりで恐縮ですが、A・B・C図で、先手の羽生が指した次の一手を少し考えてみてください。今月号付録「棋聖の一手」に対抗する訳ではありませんが、「王座の一手」も素晴らしいので。
まずA図。森内が△8四角と打ったところ。狙いは△5七歩成▲同銀△同角成▲同金△同飛成の中央突破。これをどうやって受けるか、です。
次にB図。▲5五歩に△4四飛とひとつ寄った局面。この飛車は、▲3三歩成に△2四飛の素抜きを見せて、備えているのですが……
最後にC図。森内が先着して△3八飛と打ち下した局面ですが、ここで後手の歩切れを突いた好打がありました。これが事実上の決め手でした。
(中略)
▲5三桂から▲6三銀。羽生の寄せが始まった。
7図以下の指し手
▲7二銀不成△同金▲6三銀△7一香▲7二銀不成△同香▲6二金△8四歩▲7二金△8三玉▲5七銀△同歩成▲8二金△7四玉▲6二竜 まで、87手で羽生王座の勝ち。
終局に向けて、指し手も淡々と進んでいったが、7図の△5七桂は油断のならない一手。一見、7図から▲7二銀成△同金▲6一桂成(次に▲7一銀)の詰めろでも良さそうだが、それは△1七馬!が詰めろ逃れの詰めろで、大逆転となる。「と金パーク」の脇役の本誌編集部員なら、この順を食らって、アッと叫びそうだ。
もちろん羽生がこんなヘマをする訳がなく、7図で慎重に腰を落としたあとは、あっと言う間に寄せ切ってしまった。投了図は受けなしである。
なお、▲7二銀不成に対して、大盤解説の先崎学八段が、ファンの前で「銀のナラズ、ナラズは何か意味があるの」とツッコミを入れたところ、羽生は平然と「いや、特に―」。続けて「何かまずかったですか?」と返して、会場は爆笑の渦に包まれた。
羽生、2連勝!
——–
きっと、昨日の名人戦第3局での銀不成のことを聞いても、羽生名人は先崎学八段(当時)に答えたことと同じことを話すに違いない。
そういう意味でも、中村太地六段の解説はとても説得力がある。
——–
モスラという怪獣がいる。
幼虫の間は、口から吐く糸が強力な武器。
成虫になると、大きな羽による衝撃波と鱗粉攻撃が主体となる。
銀を成らずに不成で行くということは、モスラを成虫にさせず幼虫のまま戦わせる(衝撃波・鱗粉攻撃よりも糸攻撃が有効と考える)のと、同じようなイメージなのかもしれない。
(A・B・C図からの羽生四冠の次の一手は明日の記事で)