知られていなかった棋界七不思議のうちの一つ

将棋世界2003年12月号、佐藤康光二冠(当時)の自戦記「独特の感覚に苦しむ」より。

 先月の話の続きになるが棋聖就位式は無事終了。ファンも含め沢山の方に来ていただきました。ありがとうございました。そしてバイオリンは自分が思っていた半分の出来。やはり本番になると指が動かなくなる所が悲しいが次にこういう機会があったら少しでも上手くなっていたい。

 また第11期銀河戦で優勝することができた。実は全棋士参加の棋戦では初めての優勝だった。以前森内九段が数々の優勝がありながらタイトル獲得がなかったのが棋界の七不思議と言われていたが、私はそれとは逆ということで自分自身では少し気になっていたのだが今回の優勝で気分が晴れた。嬉しい優勝であった。

 話は変わってやや旧聞になるが9月上旬に将棋合宿に参加した。泊まりがけで行くのは恐らく棋士になって2回目。7、8年前迄遡る。久しぶりである。

 2泊3日だったが朝は6時半より対局。さすがにこんな早い時間に将棋を指したのは初めてで森下八段の影響か。本当に食事以外は休みもなく飽きもせず、対局後は王位戦第5局の難解な終盤や最新型の研究等夜中の2時頃まで。

 久しぶりに将棋だけのことを考えられた時間であった。考えてみると修行時代の十代から二十代前半迄はこういう生活だった気がするのだがいつしか今になってみるといかに時間を割いていないのかを痛感。少しでも多く時間を増やしたいと思った。また悩めば悩む程課題も増え、考えれば考える程面白い将棋の素晴らしさを再確認させてくれた充実した時間であった。

(以下略)

—————

「実は全棋士参加の棋戦では初めての優勝だった。以前森内九段が数々の優勝がありながらタイトル獲得がなかったのが棋界の七不思議と言われていたが、私はそれとは逆ということで自分自身では少し気になっていたのだが今回の優勝で気分が晴れた。嬉しい優勝であった」

佐藤康光九段は、1987年に四段になって以来、この文章が書かれた2003年までに、竜王1期、名人2期、王将1期、棋聖2期を獲得している。

一方のトーナメント戦は、若手棋士のみが出場するテレビ東京の早指し新鋭戦 で2回優勝(1990年度、1991年度)をしているが、全棋士参加の棋戦での優勝は2003年の銀河戦が初めてだった。

たしかに、言われてみなければ気がつかない、意外なことだ。

佐藤康光九段は2003年の銀河戦優勝以降は、NHK杯戦で3回、銀河戦で2回、全棋士参加ではないがJT将棋日本シリーズで2回、大和証券杯ネット将棋・最強戦で1回と、それまでの歴史を取り戻すかのようにトーナメント戦で優勝を重ねている。

—————

森内俊之九段は、1987年に四段になって以来、2003年までに、

  • 全日本プロトーナメント優勝2回
  • NHK杯戦優勝2回
  • 早指し将棋選手権優勝1回

全棋士参加ではないトーナメント戦では

  • JT将棋日本シリーズ優勝1回
  • 新人王戦優勝3回
  • 早指し新鋭戦優勝 2回

でありながら、2002年の名人戦まではタイトル獲得がなかった。

—————

森内俊之九段のことは明らかに棋界七不思議とされていたが、佐藤康光九段のことは棋界七不思議には数えられていなかった。

もっとも、その時々の棋界七不思議がどのような七つなのか、全てを挙げられる人はいなかったはずなので、佐藤康光九段が全棋士参加トーナメント戦で優勝がなかったことも1995年頃から2002年までの棋界七不思議の一つとしても良いと思う。

—————

森内九段がタイトルと縁がなかったこと以外で、棋界七不思議とされていたのが、「竜王戦1組優勝者が挑戦者になったケースが一度もない」。

2011年夏までは明らかに棋界七不思議のトップを行くものだったが、これを打ち破ったのが2011年1組優勝の丸山忠久九段が竜王戦挑戦者になったこと。

現在では「竜王戦1組優勝者が挑戦者になることは非常に稀である」ということで棋界七不思議の七番目くらいに位置付けらそうだ。

—————

現在の棋界七不思議には、佐藤康光九段の対局時の昼食での「冷やし中華に餅追加」が加えられても良いような感じがする。

—————

昔は、関西若手棋士七不思議というものがあったようだ。

24年前の関西若手棋士の七不思議