師匠に殉ずる

将棋マガジン1985年2月号、第11回名将戦決勝三番勝負〔加藤一二三王位-内藤國雄九段〕第2局観戦記「加藤、絶妙手で決戦へ」より。

 将棋は、内藤にしては珍しい相矢倉。

 端歩を突く突かないは天文学的に難しいといわれている。

 最近は端歩を受けない傾向が強く、今でも必ずといっていい程受けるのは加藤ぐらいという。

 実はこの将棋の観戦記は最初、神吉四段に依頼したと聞く。その時の神吉の返答が、関西人の情、内藤の人望の厚さをあらわしているようで傑作だ。神吉はこう答えたという。

「他なら、そりゃなんぼでも書きますけど、親分の負けた将棋だけは、よう書けません」

 言う神吉も神吉なら、そう言わせる内藤も内藤である。

(以下略)

* * * * *

このケースの場合、「よう書けません」という言葉から、気持ちがとても伝わってくる。

標準語で言えば、「書くわけにはいきません」「書きたくありません」「書けないです」などになるのだろうが、ややネガティブな感じがして、切ない心情までは伝わってこない。

このような部分が関西弁の優れたところなのだと思う。

* * * * *

師匠を親分と呼ぶのも非常に新鮮な感じがする。

一般的にはあまりお勧めできないかもしれないが。