小池重明アマ名人(当時)が紹介する王手将棋、二手指し将棋、つい立て将棋、ココセ将棋

近代将棋1982年10月号、小池重明アマ名人(当時)の連載随筆「将棋と酒」より。

色々な将棋

 何時も平手で指している方へ、楽しくそして少し勉強にもなる将棋を紹介したい。

○王手将棋

 名前の通り、先に王手をした方が勝ち。これは実戦にはあまり役にたたない。せいぜい四十手前後で終わるから、ちょいとした息抜きには面白いかもしれない。A図▲3五桂で後手は王手が受からず敗け、玉の囲い方にポイントがある。

○二手指し将棋

 これがむつかしい、双方一度に二手ずつ指すのだが、王手をしてすぐ取るわけにはいかない。相手が二手指しても受からなくすれば良いわけだが、仲々うまくいかない。一時間この将棋を指し三時間頭の痛いのが直らなかったことがある。皆様も気をつけて下さい。

○つい立て将棋

 この将棋は一人審判がいるので三人いないと出来ない。一時は連盟でも流行し、アマチュアのつい立て将棋大会も行なわれたことがある。方法は将棋盤を横に二面並べ間につい立てを置く。相手の指し手がわからないようにするためである。まず自分の前の盤に駒を並べる、(自陣の駒のみ)すると双方自分の駒しか盤上にない。そして一手づつ後は普通の将棋のルールと同じ、B図▲2一飛成は反則、▲5一竜も同じ、▲7八玉とはいけない、このように相手の駒がどこに有るのかわからないので反則をすることがある。このような場合審判がその旨告げ、反則を7回おかすと敗けになるのである。取れた駒は審判が渡す。記憶力が問われる。相手の王様がどこにいるかわからないのも楽しいもんだ。原則として入玉は出来ないものとする。

○ココセ将棋

 一局のうち、どこでも好きな所で相手の指し手を命令出来る、ここにこい、ここにせい、がココセになったものとおもわれる(いいかげん)。これは平手で五分の力だと六枚落ち位のハンデがある。C1図▲3五桂と打つから△2二角と上がれ、

C2図▲6三歩成から△7一玉と寄れ、

C3図▲6九玉と寄るから△4八竜と入れ

といった具合である。王手をかけるのは駄目、出来ない。この将棋のコツはぎりぎりまでココセの権利を残しておくことだ。反対側は二重三重の攻めで行くことがコツ。

(つづく)

* * * * *

小池重明アマ名人(当時)が紹介する変則将棋。

今日の記事で掲載しているものは、実戦の役には全く立たない変則将棋。もちろん実力アップにもつながらない。

逆に言えば、二手指し将棋以外は気楽に楽しめるものばかり。

* * * * *

王手将棋は、中田功七段が将棋世界で連載講座を書いていた。奥が深い。

* * * * *

二手指し将棋は、かなり頭を使いそうなので、本当に疲れそう。同じ頭を使うなら、もっと違うことに頭を使いたい気持ちになりそうだ。

* * * * *

つい立て将棋は、「将棋クエスト」で対人型で対局できる。

初めてやってみたが、2勝8敗という戦績。

何でこんなに勝てないのだろうと思ってしまうぐらい勝てない。

コツがあるらしいが、それを心がけても勝てない。

個人的に結構落ち込んでいる。