2018-12

読む

「女装の挑戦者というのはどうですか」

近代将棋1983年8月号、産経新聞の福本和生記者の「第42期棋聖戦 振り飛車対居飛車穴熊 中原棋聖先勝」より。 第42期棋聖戦は、中原誠棋聖に挑戦者が森安秀光八段というタイトル戦では初の顔合わせで、五番勝負の熱闘が展開されている。 第1局は...
タイトル戦の食事

第31期竜王戦第7局対局場「春帆楼」

羽生善治竜王に広瀬章人八段が挑戦する竜王戦、第7局は山口県下関市の「春帆楼」で行われる。→中継→AbemaTV将棋チャンネル→ニコニコ生放送「春帆楼」は、ふぐ料理公許第一号の割烹旅館。1895年に締結された日清講和条約(下関条約)の締結会場...
棋士のエピソード

陽気な勝負師

近代将棋1983年10月号、産経新聞の福本和生記者の「”陽気な勝負師”森安新棋聖のちょっとおもろい話」より。 第42期・棋聖戦は、中原誠棋聖を挑戦者の森安秀光八段が3勝2敗で降し、初タイトルの「棋聖位」を獲得した。  森安新棋聖は、将棋界で...
奨励会

奨励会員に大人気だった講習会

近代将棋1984年3月号、片山良三さんの「駒と青春 講習会スナップ」より。 これからの棋士は、世間から「将棋だけは強い」と言われるような存在であってはいけないはずです。将棋の技を高めていくのは当然ですが、同時に人間性、社会性をも身につけてい...
読む

森雞二八段(当時)「これで酒を浴びる程飲んでこい」

近代将棋1984年2月号、「棋界ミニ情報」より。連盟卓球部 11月29日、新宿歌舞伎町にある卓球場で例会が行われた。 石田和雄八段をはじめ幹事の大野八一雄四段、植山悦行四段、泉正樹四段ら若手棋士と奨励会員数名が参加した。 3,000球ノーミ...