佐藤康光四段(当時)登場

将棋マガジン1987年9月号、川口篤さん(河口俊彦六段・当時)の「対局日誌」より。

 永作-佐藤(康)戦は、昼間見たとき、永作は眉をつり上げ、肩を怒らせて頑張っていた。そういったところが永作のいいところである。17歳の子供に、ムキになって戦う気には、なかなかなれないものだ。だから、私は永作は軍人将棋のスパイみたいだ、と言ったことがある。大将にとって最強の敵で、佐藤も、いちばんいやな相手と初戦に当たったわけだ。

 局面は寄せ合いになっていて13図。永作は自分が不利と思っていた。

13図からの指し手
▲7四角△4二玉▲6五銀△6六歩▲同銀△4七歩成▲2二歩成△同金▲5二銀△6二飛▲4三銀成△同玉▲5五歩△5八銀(14図)

 佐藤という評判の天才は、どんな将棋を指すのだろう、の興味をお持ちの方は、13図から14図の手順を注意して読んでいただきたい。一見平凡で、なんの苦もなく勝勢になっている。これは強い証拠である。永作もその手応えを感じ取ったから「▲7四角と打ってからはだめだ」と感想戦でもすぐあきらめた。永作といえば、やさしい3手詰めの局面になっても投げずに考えつづけ、その間に相手の頭がおかしくなって、詰めそこない、永作が勝った、というエピソードの持ち主である。その根性の男を、まだまだの段階であきらめさせるのだから、佐藤もたいしたものだ。技もさることながら、対局中は、盤面から目をそらさない、その集中力も凄い。

 指し手にふれると、▲7四角は単に▲6五銀が幾分かよかった。それでも後手は△4二玉と逃げるくらい。実戦は、そこで▲7四角と打った理屈になっている。

「すこしわるいところに、そんな手を指しちゃだめだな。△5八銀で簡単に終わった」

 永作はそういって感想戦をやめようとしたが、佐藤は「最後はちょっと心配していたんですが」と言う。

 田中(寅)と私が、「いや、問題はなかったろう」というが、簡単にうなずかない。ではやってみようと、13図に戻って調べてみると、△4七歩成のとき、▲3五桂と打つ手があった。以下△4四金▲4三歩△3三玉▲5二角成である。その他変化はいろいろあるが、どれも永作がおもしろい。

 私はここでまた感心した。なにかおかしい、というカンが素晴らしい。米長と同じの、特殊な臭覚を持っているのである。いずれ、アッ!と驚く鬼手妙手を見せてくれることだろう。

14図からの指し手
▲5四銀△同角成▲同歩△6九銀打▲8八玉△6七銀不成▲3五桂△4四玉▲5五角△3四玉▲6九金△7八金▲同金△同銀成▲同玉△6七銀(15図) まで、佐藤四段の勝ち。

 最後は見事な詰みで、特にいうところもない。

* * * * *

佐藤康光九段の将棋が初めて「対局日誌」で取り上げられた回。

これから始まる非常に多くの活躍を思うと、とても感慨深い。

* * * * *

「いずれ、アッ!と驚く鬼手妙手を見せてくれることだろう」

河口俊彦六段(当時)の予想は、15年後に少し違った形で具現化される。

佐藤康光王将(当時)「我が将棋感覚は可笑しいのか?」

佐藤康光王将(当時)「我が将棋感覚は可笑しいのか?」(その2)