藤井猛九段の相振り飛車、絶妙の攻撃手順

将棋世界2004年10月号、河口俊彦七段(当時)の「新・対局日誌」より。

 この日行われたA級順位戦の、藤井九段対久保八段戦は、昼間から重苦しかった。それは藤井九段が、序盤の駒組勝ちに勝負をかけていたからである。

 1図は先手が▲8六歩と突いたのに対し、後手が△8四歩と対抗した場面。

 藤井九段の意図は明らかで、△8二銀と上がった手を生かして、次に△8三銀とし、△7二金から銀冠に組もうとしている。

 普通、銀冠はまず美濃囲いを作り、そこから発展させて組む。また、玉の移動に合わせて囲いを作っていくのが手順とされる。

 しかし、そうした常識に従って、1図で△8四歩と突かずに、△6二玉と上がったりすると、先手に▲8五歩とすぐ突かれてしまう。

 つまり、1図が藤井流にとっては勝負所である。そして、銀冠に組み、後から玉を囲いに入れることができれば、作戦成功というわけだ。

 相振り飛車には、銀冠が有効、というのが藤井九段独特の感覚で、多分正しいのだろう。

(中略)

 大広間でもう一局戦われていた、三浦八段対井上八段戦は井上快勝。残ったのは、A級順位戦の一局だけとなった。

 夜の9時。局面は9図のように進んでいた。銀冠の囲いが完成し、藤井九段の構想通りとなっている。

 久保八段は攻め手がなく、4筋の歩を突き捨てて▲5七金と動いたところだが、藤井九段はこの一瞬を逃さなかった。

9図以下の指し手
△1六歩▲同歩△3六歩▲同歩△1六香▲4五歩△1九香成▲4四歩△2九成香▲同銀△2七飛成(10図)

 持歩の二歩を活用すべく、△1六歩と端を攻めたのが鋭い。

 1、3筋を突き捨て、いきなり△1六香と走ったのにはびっくり。△1七歩とタラすならわかるが、ここは△1六香が早いのだった。

 △1六香を▲同香は、△3七歩で、▲同桂は△1七角成だし、▲同銀は△2七飛成で突破される。

 久保八段は、仕方なく▲4五歩と打ったが、ここでは、いかん、と思っていたと言う。

 角取りにかまわず△1九香成は読み筋。以下△2七飛成の10図まであっさり後手勝勢となった。

 まったく見事な攻めで、控え室で経過を見ていた三浦八段も、ここで帰ってしまった。

 10図で先手が粘る筋は▲2八銀だが、△1八竜▲1九歩△3七香▲3八香△2七桂で寄り。

 実戦は▲2八歩△3六竜▲3八歩と緩んだ手順で受けざるを得ず、△4五香で一方的になった。

 終了は午後11時1分。早い終局で、感想戦はもっぱら9図に至る前の、実戦とは離れた形が研究された。見ていて升田名人の感想戦と同じだと思った。後手に銀冠に囲わせてはだめ、というわけで、ヒゲの大先生の口調を真似れば、△8四歩で、この将棋は終わっとる、ということになろうか。

 ともあれ藤井九段には大きな1勝だった。これで気分よくお盆休みを楽しめることだろう。

—————

後手の持ち駒が歩が2枚だけなのに、9図から数手で先手陣が崩壊してしまうのだから驚いてしまう。

普通なら、△3三桂としてから△1六歩▲同歩△1七歩のような攻め手順を考えるところだが、藤井猛九段の機敏な仕掛けがあまりにも見事。

—————

相振り飛車には銀冠が有効とあるが、向かい飛車にされた時だけは、格好の攻撃目標になってしまうので有効とは言えない場合が多い。

—————

現在は雁木が流行しているが、相振り飛車を左右反転させれば相居飛車力戦の将棋。相振り飛車でも雁木が有効なのかどうか、これは全くわからない。