大山康晴十五世名人が指したとは思えないような俗手の好手

近代将棋1983年1月号、大山康晴十五世名人の第8期棋王戦挑戦者決定トーナメント〔対 二上達也九段〕自戦記「将棋は奥が深い」より。

 二上さんの中央位取りに対し、振り飛車側はどう対応するかが大きなポイントである。

1図以下の指し手
▲7五歩△8五歩▲7七角△5四銀▲5八金左△5三銀▲7八飛△9四歩▲9六歩△4四歩▲4六歩△4五歩▲同歩△同銀▲6八角△8四飛▲7六飛(2図)

 私は▲7五歩と7筋の位を取り、二上さんの△8五歩(これを怠ると、▲7八飛から▲7六飛と早く好形に組まれる)に▲7七角と受け、△5四銀に▲5八金左から▲7八飛と転回した。

 これは前に指した連盟杯戦も二上さんの中央位取りだったので、少しはそれと変わった形を指したいという気持ちと、同時に”軽い指し方”を目指したからだ。

 しかし、本質的にいうと、軽い将棋を指したいと思うようなときは、だいたいにおいて不調というか、消極的な気持ちに支配されていることが多い。それで私はできるだけ重い将棋を指す、じっくりした将棋を指すことを心がけているのだが、今回の場合はこのところ勝率が少し落ちているので、意識して軽い指し方に作戦を切り替えてみたのである。

 このまま二上さんに4五歩の位取りを許しては作戦的に押され形になる。私は▲4六歩と対抗したが、二上さんは予定のコースか、△4五歩▲同歩△同銀と4筋の歩を交換した。

 これで4五銀を追うことができないから、二上さんの注文に私がはまったようだが、そうではない。

 こちらとしては二上さんの4五銀が浮き駒の状態のときに戦いになれば、振り飛車側が有利になる、と直感的に判断して△4四歩に▲4六歩と受けたのだ。

(中略)

 私は▲8九飛と引き、二上さんは△8六歩と私の飛先を抑える。ここまでは一本道の手順だが、私に”先”が回ったのが大きい。

4図以下の指し手
▲7三銀△同桂▲同桂成△8四飛▲4四桂△3三玉▲5二桂成△同金▲4六歩△5四銀▲8三金△同飛▲同成桂△7八金▲8一飛△4二角▲7三成桂△8九金▲8五飛成(5図)

 私の▲7三銀が貴重な”先”を生かす俗手の好手。ほとんど決め手に近いといってもいいほどのパンチで、やむをえぬ△同桂に▲同桂成、△8四飛のとき、厳しい▲4四桂の王手金取りが実現した。

 二上さんの△3三玉逃げに▲5二桂成△同金の金桂交換から▲4六歩(敵の△4六桂を消す)で△5四銀と追って▲8三金の飛取り。

 二上さんは△同飛と切り、▲同成桂に△7八金と飛角両取りで反撃に出た。しかし、この局面では私の駒得(飛銀交換)であり、二上陣はバラバラの状態で私の飛打ちの絶好な目標になっている。

 私は▲8一飛と角取りに当て、二上さんの△4二角に、両取り逃げるべからずの格言どおり、▲7三成桂と遊び駒を活用した。これで△8九金と飛を取られても、▲8五飛成と銀を取り返して駒の損得は五分。とすれば、駒の働き、玉の堅さというものに大きな差があるから、もうこの将棋は負けないと思った。

(以下略)

* * * * *

4図からの▲7三銀(途中図)。

縁台将棋をやっているガラの悪いおじさんが勢いだけで指しているような手で、私でさえ指すのがためらわれるような筋が悪そうに見える一手だ。

しかし、これが大山康晴十五世名人の手にかかると必殺手になるというのだから、奥が深い。

▲7三銀を△同桂と取らずに、

  • △8三飛なら▲8四歩△9三飛▲8二銀不成△9二飛▲8三歩成
  • △9二飛なら▲8四銀成

▲7三銀△同桂▲同桂成に△8四飛ではなく、

  • △8一飛なら▲8二歩△7一飛▲7二歩△同金▲8一歩成
  • △9二飛なら▲8三歩

だろうか。

とにかく一気に振り飛車側が有利になる▲7三銀だ。