棋士室の検討風景

将棋マガジン1996年1月号、鹿野圭生女流初段(当時)の「タマの目」より。

福崎八段「ここで角を打ったらどうすんの」

A二段「ほっといても、歩ぅ打とうと思ってましたよ」

福崎「ほっといても!! 歩打つだけやったら納得するけど、ほっといてもやて!?」

タマ「ごっつい偉そうやなあ」

A二段「いや、あの、その・・・・・・」

平藤四段「棋士室に出入りしてたらみんな、そういう言い方するようになんねんなあ」

福崎「誰の影響やねん?」

平藤「神崎(六段)さんかぁ?」

A二段「はぁ(タジタジ)」

―数分後―

福崎「ここで、桂馬打つとどないするの」

A二段「それは、こうするんじゃないですか?」

タマ「おっ、今度は謙虚やなあ」

A二段「僕も、ボキャブラリーを一つふやしましたよ」

タマ「それを言わんかったらエエのに・・・・・・」

—–

「ほっといても」はよく出てきそうな言葉だ。

しかし、このような風景はいかにも関西風で面白い。

標準語にしてみると雰囲気が全く変わってしまう。

「ここで角を打ったらどうする?」

「ほっといても、歩打とうと思ってましたよ」

「ほっといても!! 歩を打つだけなら納得するけど、ほっといてもだと!?」

「ものすごく偉そうだよね」

「いや、あの、その・・・・・・」

「棋士室に出入りしてたらみんな、そういう言い方をするようになるのかな」

「誰の影響?」

「神崎さんか?」

「はぁ(タジタジ)」

標準語だと、文字面だけでは笑い話にならなくなる。

方言は文化だと本当に思う。

—–

ところで、ここで出てくるA二段は、現在の安用寺孝功六段。