中村太地四段(当時)「頭の疲れを将棋で癒やすのも棋士の性であろう」

近代将棋2007年10月号、「旬の棋士をピックアップ 若手棋士リレー大特集 中村太地四段」より。

 今回の若手特集は私、中村太地が務めさせていただきます。どうぞよろしくお願い致します。

 十代最後の年となる今年は私生活の面でも早稲田大学に入学するなど様々な変化があった。学業との両立は簡単なことではないと思うが、これが奨励会時代からの自分で選んだ道なので最後まで貫き通したい。

 大学では政治経済学部の政治学科に所属していて、今は主に政治哲学を学んでおり、毎日哲学者の思想の英語文献とにらめっこするとても充実した(笑)日々を送っている。

 これからの大学生活では幅広い知識を身に付け、また常に向上心を持ち続けて人間的に成長していきたいと思う。

 それでは、7月に対局した順位戦、対佐藤紳哉五段戦を今回解説させていただきます。

 佐藤五段と対戦するのは今回が二局目、一局目はNHK杯の予選で、そのときは完敗だった。本局は順位戦の初戦を落としていたこともあり、絶対に勝たなくてはならない対局だと感じて臨んだ。

 局面は1図。前回の対戦では私は向飛車で挑んだが、本局は矢倉で挑んだ。

 私は振り飛車党であるが、最近では多くの戦型を指しこなせるようになりたいという思いから居飛車の将棋を積極的に指している。とはいえ、まだ全然指しこなせておらず勉強中で、経験不足であることは否めず公式戦でも痛い目に多くあっている。ちなみにこの1図までは、順位戦は対局前に先後が決まっていて作戦が立てやすいために予定どおりの進行であった。

(中略)

 投了図は先手玉に詰めろが続かないため先手の勝ちとなっている。

 全体的に形勢の悪い局面が長く、苦しい将棋だったが幸い勝つことができた。感想戦が終わった後は心地よい疲れの中で他の対局の検討をしながら始発電車を待ち帰途についた。頭の疲れを将棋で癒やすのも棋士の性であろう。

 私は今年、棋士になって2年目に入ったのだが、振り返って見ると地方の将棋ファンの方々との交流や自分とは違う世界にいる方々との出会い、またお世話になった方々との再会など様々な人との出会いや再会があった。

 それらを通じて、自分が多くの人に応援していただいていることや支えていただいていることを改めて感じた。そしてそれは今後自分が生きていく上でかけがいのない財産となることだろうと思い、大きな励みとなっている。これからも感謝の気持ちを忘れずに自分らしく成長していきたい。

 次回は私が昔から通っていた八王子将棋クラブの先輩、伊藤真吾四段にバトンタッチします。

——————

中村太地六段が19歳の時の自戦記。

近代将棋、10年前の今頃に出された号。

——————

私は2013年、NHK杯戦 中村太地六段-松尾歩七段(当時)戦の観戦記を書かせていただいた。

解説は木村一基八段(当時)。

——————

対局前の控え室、話題の中心は木村一基八段だった。

木村「中村くんはこの夏はどこかに行った?」

中村「はい、仕事で北京に3泊行ってました」

木村「本場の中国料理はやっぱり美味しかった?」

中村「うーん、、、日本の中国料理のほうが美味しく感じますね」

対局は中村太地六段が勝った。松尾歩七段に悪手らしい悪手はなく、敗因のわからない熱戦だった。

対局後、木村一基八段の誘いで、両対局者ともNHKの近所の蕎麦屋で昼食。蕎麦が出てくるまでビール。

木村八段と松尾七段は研究会も同じで元からの飲み友達。

松尾七段が「森さんも酒は結構飲まれるんですか」と聞いてくる。

「はい、かなり」と答えると、松尾七段は100年来の知己に出会った時のような嬉しそうな顔になりながらビールを注いでくれた。

木村「中村くん、君は少食だと聞いてるけど、そうなの?」

中村「いえ、僕は定食屋でいつも大盛で頼んでいるんですよ。結構大食いなんです」

何気ない会話を聞きながら、中村六段は、会社でいえば、顧客に信頼され、先輩に可愛がられ、後輩に尊敬されるような魅力を持った若手社員、という雰囲気だなと感じた。

テレビで見ると、完全無欠で隙がないように見えるが、良い意味で血液型B型的とでも言うのだろうか、やっぱり血液型B型からは逃れられないと言ったほうが良いのか、隙もあってユルさもあって非常に人間味溢れる人柄。

ちなみに松尾歩八段もB型だ。

松尾七段の、上着を脱いでネクタイをはずして、ビールを美味しそうに飲んでいる姿も忘れられない。