藤井猛九段「全然いいと思っていたんだけどな」、三浦弘行八段(当時)「エッ?どこでですか」

将棋世界2003年12月号、河口俊彦七段(当時)の「新・対局日誌」より。

 大広間では藤井九段対三浦八段戦(A級順位戦)と、各社棋戦が数局。鈴木八段対櫛田六段戦が終わり、鈴木勝ち。しばらく感想戦をやってから、田村六段と両対局者三人が、楽しげに夜の街へ出て行った。以前なら毎日見られたこうした場面も、最近は珍しくなった。

 さて、藤井対三浦戦は早くも戦いに入っていて、控え室の評判は、藤井優勢。もっとも夜戦に入る前の検討は、直感で言っているから十分な根拠はない。

 3図は▲4五歩の仕掛けから三浦八段が動いた場面。藤井九段はこれを待っていただろう。

3図以下の指し手
△4七歩▲同飛△7七角成▲同桂△1四角▲3六歩△2四飛▲5五角(4図)

 △4七歩はカウンターパンチ。対して三浦八段は恐れず▲同飛と取る。

 しかし、角交換から△1四角と打たれ、これで大丈夫なのかと思う。なにしろ先手陣の金銀は全部離れ駒だから。

 ▲3六歩突きの受けはこの一手。ついで△2四飛▲5五角も、こう指すだろうと言われていた。

 そうして4図。誰だって後手が指せる、と思うだろう。藤井九段も自信を持っていた。△3六歩という味のよい攻めが残っている。

4図以下の指し手
△3二銀▲1一角成△3三桂▲5六銀△3六歩▲7八金△4六歩▲同飛△2七飛成▲3四歩(5図)

 勝又五段が△3二銀を見て「なるほど、アイデアだな」と感心した。普通に△4二銀は、▲1一角成△3三桂の後、▲4三歩の叩きが残る。

 やがて△3六歩と取り込む手順になった。次に△3七歩成▲同飛△6九角成があるから▲7八金はやむをえない。すると△4六歩の叩きから△2七飛成が実現した。もう藤井優勢は誰の目にも明らか、と思われたとき、三浦八段は静かに▲3四歩と打った。

 その瞬間、藤井九段はニヤリとした。たしかに笑ったかどうかはともかく、私にはそう見えた。実際藤井九段は「こんな手が間に合うはずがない、と思った」と言っている。

5図以下の指し手
△4五歩▲4八飛△2九竜▲3三歩成△3七歩成▲4五飛(6図)

 ともあれ△4五歩と打ち、△2九竜と桂を取る。次に△3七歩成があって、調子のよいことこの上ない。

 三浦はなすがまま、といった感じで、▲4五飛まで進める。

 そうして6図。問題はこの局面である。

 控え室には森内九段、深浦朝日選手権者、石川六段の他に数人の棋士がいてにぎやかだが、はばをきかせているのは、村山四段、戸辺三段などの十代の若者だ。継ぎ盤の前に陣取り、堂々と意見を言い、駒をピシリピシリと動かす。先輩の顔色をうかがうといった様子がない。

 私が「渡辺君は勝つかね」と聞いたら「勝ちますよ」。ためらいなく答えた。

「第4局は現地へ行くの?」

「ええ、渡辺君を胴上げしようかな。みんな腕力がないから、鍛えておかなきゃ」。本気になってベンチプレスを上げるそぶりまでした。

 羽生の強さを骨身にしみて知っている森内九段、深浦七段は言葉がない。

 肝心なところで話がそれてしまった。

 6図は、繰り返すがどう見ても後手が優勢。控え室の全員がそう判断した。ところが、どうやって勝つか、の具体的な手順が見つからない。先手陣は▲3九歩があって意外に固く、攻めは、▲3二とや▲4二とがうるさい。

 いろいろやっているうちに、「後手優勢とは言えないんじゃないか」みんな怪訝な顔で見方が変わっていった。藤井九段も、異変に気づいたか動かなくなった。

 丸山対青野戦のその後はどうなったか。

(中略)

 うめくように青野九段が言って、感想戦を終わった。作戦通り事が運んでいたのに、の無念さがあらわれていた。

 ほとんど同じころ、藤井対三浦戦が終わり、三浦八段が勝った。

 終わるとすぐ「全然いいと思っていたんだけどな」と藤井九段がボヤくと「エッ?どこでですか」と三浦八段が反論するように言った。

 私は、そうだったのか、とこのとき分かった。あの6図の局面で三浦八段は、自分が優勢、と見きわめていたのだ。ということは、仕掛けたときから、6図とそれ以後を見通していたわけだ。直感でダメと捨ててしまいそうな手順と形の内面に、意外なアヤを感じ取った感覚が素晴らしい。その感覚があるから、手順を読み究められるのである。

 念のため、6図以下簡単にふれると、△4七と、のような平凡では負けと読んだ藤井九段は、△3八と、と意表に出たが、▲3二と△4九竜▲同飛△同と▲6五桂△4八飛▲7五香(9図)でやはり後手いけない。最後の▲7五香も見かけない筋だが、この形では急所を突いた。

 本局は、三浦八段の最高傑作であろう。

—————

5図、6図とも、振り飛車側がかなり有利に見えるのだが、実は居飛車側有利とは、本当に奥が深い。

三浦弘行八段(当時)の大局観と踏み込んだ読みが素晴らしい。

—————

藤井猛九段の「全然いいと思っていたんだけどな」と、三浦弘行八段の「エッ?どこでですか」が、兄弟子と弟弟子の真面目なやりとりなのに、妙にこの二人らしくて可笑しい。

—————

2014年の電王戦タッグマッチで藤井猛九段と三浦弘行九段がニコ生で一緒に解説をしているが、その時の会話が絶妙で、場内は大爆笑だった。

藤井「右四間といえば三浦君のイメージがちょっとあるんだけど、三浦君がね右四間をやるのは僕に対してだけなんですね」

山口恵梨子女流「へええー」

藤井「私の四間飛車をまともに受けるのが嫌で、プロ間では少数派の、私とやるときだけいっつも右四間やってくる。普通はこういうのは変化球だから、まあ、たまにやるのが普通なんですけど、私がA級にいた時は毎年これやってくるんです」

山口「なぜですか?先生」

三浦「いや……兄弟子の研究を恐れて右四間で戦おうと、そういうことなんです」

藤井「毎年で俺も飽きてきたよ、あんまり同じことやらないでよ」

三浦 (苦笑)

山口「勝敗のほうはどうなんでしょうか」

藤井「勝ったり負けたり。でもね、こっちとしては毎年同じで成長ないねという感じでやってるんだけどね。その点についてはどうなの?少しは自分の成長をアピールする指し方しないの?」

三浦「兄弟子と解説すると決まった時からイヤな予感がしていたんですが」

藤井「こういう時でしか話せないことを、案外、棋士同士ってこういう話しないんですよ。せっかく聞いてくれている人も多いんだから、ためになるじゃない。どういう気持でやってくるの?」

三浦「私も右四間の本を出しているだけに、好きというのもあったんですけど、本出してますから」

藤井「好きなのに俺にしかやらないから、なんかね。あっ、久保さんにも少しやってたか」

三浦「ということで、許してくださいよ」

(以下略)

—————

しかし、調べてみると、ここ20年の藤井-三浦戦で三浦九段が右四間にしたのは、2003年のこの時のA級順位戦と1999年のB級2組順位戦(三浦六段の勝ち)の2局だけ。

藤井九段の振り飛車に三浦九段が袖飛車にしている対局も複数局あり、そのことが藤井九段の中では右四間のイメージに繋がっているのかもしれない。

あるいは、ファンを楽しませるために、藤井九段が話を盛っている可能性もある。

どちらにしても、「全然いいと思っていたんだけどな」と「エッ?どこでですか」のやりとりが、藤井九段の心に刻まれ、大盤解説の時のボヤキの伏線になっているようにも思える。

—————

今日の14:00から叡王戦予選で藤井猛九段-三浦弘行九段戦が行われる。→中継

本戦トーナメント進出をかけた一戦。

両者は3年9ヵ月ぶりの戦いになる。