三浦弘行八段(当時)の「藤井システム封じ」と藤井猛竜王(当時)の「藤井システム封じ破り」

△3四歩と突かなければ藤井システムに攻められることもないじゃないか、という発想で生まれた戦法。

将棋世界2005年2月号、高橋道雄九段の「タカミチの実戦コーナー」より。

「ど迫力の打撃戦」
2001年A級順位戦 藤井猛竜王-三浦弘行八段

(以下、ブログ用に再構成。「タカミチの実戦コーナー」の高橋九段のコメントは青字部分

藤井三浦1

三浦弘行八段の引き角戦法。この時点で、先手は四間飛車にすることはできなくなることが確定的。

1図以下の指し手
▲7七角△8五歩▲8八飛(2図)

▲8八飛=早めに8筋を狙われ、四間飛車党も、初めから向かい飛車。

2図以下の指し手
△5三角▲5六歩△4二玉▲6八角△3一玉▲4八玉△2二玉(3図)

△2二玉=▲6五歩から角筋を生かして、穴熊や左美濃にバンバン襲いかかるのが藤井システム。△3四歩と突かなければ攻められる事はないはず、というのが本戦法の主旨。以下、更に穴熊へ。

3図以下の指し手
▲3八玉△3四歩▲3六歩(4図)

▲3六歩=独特の感性により、それでも上部からつぶしに行くのが藤井流。

4図以下の指し手
△5一銀▲2八銀△4二銀▲3七桂△3一銀▲5八金左△1二香▲7八飛△9四歩▲7五歩△8四飛▲1七銀(5図)

藤井システム封じ、そもそもそれ以前に四間飛車封じをやってこられて黙って見過ごすわけにはいかない、という姿勢が現れている殺気あふれる先手の駒組み。

5図以下の指し手
△2四歩▲2六歩△2三銀▲4八金上△1一玉▲7九飛△2二銀▲2九飛△5五歩▲2五歩△同歩▲5五歩△3五歩▲同歩△7五角▲2四歩△同銀▲2五桂△3二金▲2六銀△4二金右▲1四歩(6図)

後手の穴熊陣に襲いかかる藤井猛九段。

6図以下の指し手
△同歩▲1三歩△同香▲同桂成△同桂(7図)

△1三同桂=△同銀引が正着だった。

7図以下の指し手
▲2五歩△3三銀引▲3六香△4四桂▲3四歩(8図)

▲3四歩=以下、ど迫力の打撃戦!

8図以下の指し手
△3六桂▲3三歩成△4八桂成▲同玉△3三金右▲2四桂△同金▲同歩△2八歩▲2三銀△同銀▲同歩成△同金▲3二銀△2二金打▲2三銀成△同金▲3三金△同金▲1三角成△2二金▲2五桂△1二銀▲3九飛△1三銀▲3三桂成△3一香▲2三金△2一銀▲3二金打(9図)

もの凄い打ち合いが続き、藤井猛竜王(当時)のガジガジ流が出た。

振りほどくのは大変だ。

9図以下の指し手
△同香▲2二成桂△同銀引▲3二金△3三歩▲1四香△同飛▲2二金△同銀▲1五香△同飛▲同銀△5七歩▲3二銀(10図)

▲3二銀=▲5七同金△4五桂としてから放り込めば、先手勝ちだったが。

10図以下の指し手
△5八歩成▲同玉△5七歩▲6九玉△5八角(11図)

△5八角=金を打てば詰んでいた。

11図以下の指し手
▲5九玉△4九金▲6八玉△7六桂▲同銀(投了図)
まで、123手で藤井竜王の勝ち

* * * * *

このコーナーの最初の解説で高橋道雄九段は「角道突かずの居飛車というと、まず鳥指し戦法が思い浮かびます。今月のは全く異質。最初は左美濃、あわよくば穴熊に、が主旨。局数はさすがに少なく、元祖は三浦八段、最近では飯島五段が時折用います」と書いており、対振り飛車引き角戦法の元祖は三浦弘行九段で、それを体系立てて育て上げたのが飯島栄治七段(飯島流引き角戦法)であることがわかる。

* * * * *

角道を開けなければ藤井システムを封じることができる、という三浦弘行八段(当時)の発想が面白い。

それをその場で対策を立てて打ち破った藤井猛竜王(当時)も凄い。

見ごたえのある兄弟弟子対決だ。