2019-09

読む

「将棋連盟が甦った日」

近代将棋1988年10月号、湯川博士さんの書評エッセー「将棋連盟が甦った日」より。 悔しいが、将棋小説はあまり部数が出ないといわれている。 知り合いにSF小説の売れっ子作家がいて、将棋を少々指す。彼が出版社の奨めもあって将棋小説を書き、まと...
読む

米長邦雄永世棋聖「序盤を研究するのは、ファッションのセンスを磨くようなものだ」

将棋マガジン1991年2月号、高橋呉郎さんの「米長邦雄 サービス精神の疾走」より。「この男、できるな」<宿へ戻って、また室内遊戯。  僕は、そこで、非常にいい光景を見た。米長と真部とで碁を打ちそうになったので、僕、オセッカイにも、将棋を指し...
インタビュー・対談

「棋士の妻になってよかったと思っております」

将棋世界1989年4月号、炬口勝弘さんの「棋士の女房・お袋さん 原田栄子さん(原田泰夫九段夫人)」より。お嬢さん育ち「司令官の娘というのは、忠君愛国という思想のせいか、率直に言って色香が漂わない。結婚は同情結婚。お互いに同情、人命救助の結婚...
読む

「タイトル戦を撮る」

近代将棋1988年2月号、弦巻勝さんの「タイトル戦を撮る」より。 タイトル戦は地方でやることが多いので前日機械の準備をします。もちろんその数日前に編集部から何ページのカラーあるいは何ページのモノクロとか、非常に簡素な電話があるわけで、その段...
読む

林葉直子女流王将(当時)「こんなに広く愛されている私の可愛い将棋がいじめに遭った」

近代将棋1989年10月号、林葉直子女流王将(当時)の「直子の将棋エアロビクス」より。 私は、あることに非常に腹を立てた。 で、将棋の駒を将棋盤の上にぶちまけて、いら立つ心を抑えるため、一つ一つの駒を慈しみの心で丁寧に並べていった。 私にと...