カーリングに思う

たまたま今週の月曜日の記事「ダイ・ハードな銀」で、1976年NHK杯戦、有吉道夫八段-青野照市五段戦のことを取り上げたが、昨日行われたNHK杯将棋トーナメントの予選で有吉九段が3連勝し、本戦出場を決めた。

まだまだ現役 将棋の有吉九段、3連勝でNHK杯本戦へ(朝日新聞)

全くの偶然ではあるが、同じNHK杯での活躍ということで何か嬉しい感じがする。

有吉九段は引退が決まった後、棋王戦予選(対 平藤眞吾六段)に続いて4連勝したことになる。

*****

バンクーバーオリンピック、カーリング日本女子代表のチーム青森が話題となっている。

4年前のトリノオリンピックの時に比べて、マスコミでの扱いが格段に大きくなっている。とても良いことだと思う。

私は、2006年将棋ペンクラブ会報春号の「編集スタッフからひとこと」欄に次のように書いていた。

『カーリング娘の大ファンになりました。あの、けなげさと懸命さには心を打たれます。…しかし、若い女性をみて「けなげ」と感じるようになっては、私も立派に中年道を突っ走っているのでしょうか。少しだけ悔しい』

2006年の一時期、私がカーリング観戦に夢中になったのは確かだが、今回個人的にショックだったのは、カーリングのルールをほとんど覚えていなかったということ。特に点数の計算方法など。

一時ファンになったとしても、にわかファンの心は移ろいやすいものだと、我が身を振り返りつくづく思った。

*****

それで考えるのは将棋のこと。

1996年に、羽生善治七冠誕生とNHK「ふたりっ子」の大ヒット、そして、民放テレビ番組でも将棋が取り上げられるようになって、1996年は将棋界にとって非常な追い風の年だった。

そのタイミングで、業界的にも普及のための努力や新しい試みなどが精力的に行われていた。

しかし、将棋人口が決して増えたわけではなく、将棋道場が閉鎖するペースは変わらなかった。

同じ年に、初心者をターゲットとした「将棋マガジン」が廃刊になり、1997年前半には、近代将棋の経営が思わしくなくなり、経営権が変わった。

もちろん、この時期から将棋ファンになり将棋を指すようになった人がいることも確かだが、全体の流れを変えるほどの人数ではない。

私のカーリングのごとく、一時は夢中になってもファンの心は移ろいやすい。

カーリングは、ルールを知らなくともテレビを見ているうちに分かってくるが、将棋はそうもいかないから、もっと条件は良くない。

どんなにテレビで露出が増えても、それだけでは将棋人口の増加には結びつかないことになる。

将棋を継続的に趣味とする人を増やすことを「狭義の普及」と考えた場合、最も大事なのは、将棋に興味を持った人に対して、その気持を継続し将棋を趣味として続けてもらうための受け皿だ。

そういう意味では、亡くなった新井田基信さん、「杜の都加部道場」の加部康晴さん、「棋友館」の小田切秀人さんに代表されるような方々が、日本中に300人いれば、理想的な狭義の普及環境になるのかもしれない。

地道で継続的な普及活動、それが一番強いし効果的だと思う。

テレビでカーリングを見ながら、そのようなことを考えた。

*****

2002年ソルトレイクシティオリンピック時のチーム青森のメンバーがモデルとなった映画。

 

シムソンズ 通常版 [DVD] シムソンズ 通常版 [DVD]
価格:¥ 3,800(税込)
発売日:2006-07-28