2011-08

日記など

駒音コンサート1997(前編)

8月28日(日)に神戸で「東日本大震災支援チャリティーイベント こうべ将棋まつり」が開催される。その中で、”ミニミニ駒音コンサート (初公開歌声! 棋士3人! 女流棋士3人!)”というコーナーがある。イベント出演棋士のうち女流棋士は3名(村...
棋士のエピソード

勝浦修九段が酔った時の口癖

先崎学八段の2001年に刊行されたエッセイ集「フフフの歩」より。 三月は無茶苦茶に忙しかった。五日間閉居していたうえに、二十日間で五回地方へ行った。いずれも仕事である。殆ど家で寝なかったような気がする。 その御褒美というわけでもないのだろう...
観戦記

加藤一二三八段(当時)が書いた観戦記

加藤一二三九段が18歳の時に書いた観戦記が素晴らしい。近代将棋2001年5月号、永井英明さんの近代将棋創刊50周年記念連載「泣き笑い半生記」より。 昭和32年は升田名人が誕生、三冠王に輝いた年でした。 33年名人位防衛。 その翌年34年から...
棋士のエピソード

郷田真隆六段(当時)のつぶやき

近代将棋1998年4月号、故・池崎和樹記さんの「普段着の棋士たち 関西編」より。 棋王戦の南-郷田(挑戦者決定戦)を取材。 この二人、昨年十二月に勝者組での決勝戦で当たって、そのときは南さんが勝っている。その夜、私は郷田さんと本間さんを誘っ...
日記など

故・村山聖八段のお薦めの本

今回の将棋ペンクラブ大賞特別賞は貴志祐介さんの「ダークゾーン」。貴志祐介さんが将棋に関わる小説を書くのは今回が初めてだが、13年前に貴志祐介さんの名前が近代将棋に出てくる。近代将棋1998年9月号、故・池崎和記さんの「普段着の棋士たち 関西...