森信雄四段(当時)のとてもわかりやすい1ページ講座「詰将棋の作り方」

将棋世界1984年6月号、森信雄四段(当時)の1ページ講座「詰将棋の作り方」より。

 将棋を指すには相手が必要ですが、詰将棋は一人でも楽しめます。

 そして、詰将棋は解くのも勿論ですが、作るという楽しみ方もあるのです。

 私はどちらかと言うと、作るより解く方が好きですが、それでも随分作りました。

 余り満足のいく作品は少ないのですが、上手、下手に関係なく楽しめるものだと思っています。

 それではどうやって作るのでしょうか。

 初めて作ってみよう、と思った人のために易しい詰将棋の作り方を説明します。

 いちばん作り易いのが、詰め上がりから逆算する方法です。

1図。

▲3三銀成までの詰みですが、これを素材に作っていきます。

森信雄詰将棋1

2図。

森信雄詰将棋2

 ▲1三歩△同竜▲2一竜△2三玉▲3三銀成までの詰み。

 1三の地点を埋めてから、▲2一竜から▲3三銀成までの詰め上がりを狙ったものです。

 これだけではまだ詰将棋とは言えません。

3図。

森信雄詰将棋3

 ▲2四桂△同竜▲1三歩△同竜▲2一竜△2三玉▲3三銀成までの詰み。

 打ち歩詰めを打開するために、▲2四桂と捨てて竜を呼び、それから▲1三歩以下1図の詰手順となります。

 この様に詰将棋を作る時は、いろんな手筋を組み合わせていきます。

 ただ手筋の組み合わせだけでは、易しいし物足りません。

 その中にも、自分の個性を出すのが大切な事だと思います。

4図。

森信雄詰将棋4

▲2一竜△2三玉▲3二竜△1二玉▲2四桂△同竜▲1三歩△同竜▲2一竜△2三玉▲3三銀成まで11手詰。

 初めの4手を付け加えて一応完成です。

 ただ初手に▲2一竜と駒を取るのは、詰将棋としてはどうかと思いますが、手筋ばかりでなく俗手を入れるのも、自分の好みでいいと思います。余り参考になる良い詰将棋ではありませんが、1図の素材から、4図の詰将棋ができました。

 皆さんも是非一度作ってみて下さい。

——–

なるほど、自分の実戦の中から自分で会心を思う詰み手順を記録しておいて、そこから逆算的に詰将棋を作るのが、初めて詰将棋を作るときには良いかもしれない。

あるいは、プロ棋戦のネット中継で現れた気に入った詰み手順をベースに逆算的に作る手もありそうだ。

——–

今回初めて森一門祝賀会に出席する。

いつもはイベントの世話役的な立場であることが多いのだが、この日は、一将棋ファンとなって楽しんできたいと思っている。

また、前日の将棋ペンクラブ関西交流会でも森信雄七段にお会いできる。

今から楽しみでならない。