実録「記録係」

近代将棋1983年9月号、八尋ひろしさんの「駒と青春 記録係」より。

記録係の決まるまで

 プロの対局、年間千数百局に上る公式棋戦には必ず記録係が1名つく。

 この記録係、一局の将棋の始まりから終わりまでを観ることのできる、我々にとっては羨やましい仕事に思えるのだけど……。記録係というのは実際にはどのような仕事をするのだろうか。

 対局というのは将棋連盟の手合課というところでつけられる。組合せの抽選や、対局の日程などの調整はすべてここで行なわれる。

 決められた対局日程(半月分)が滝、松浦の両幹事へ。奨励会例会日の朝、対局前に記録の募集が行なわれる。「○月○日に×局あります」と幹事から対局日程の発表があるとその日を希望する奨励会員が手を上げる。順番に指定されていくのでどの対局の記録を執りたいという希望までは叶えられない。中原-米長、名将戦(好カードで時間が短い)ばっかりを執るわけにはいかない。

 タイトル戦の記録は順番制、記録に慣れている有段者が執ることが多い。

 今期、42期の棋聖戦第1局の記録係を務めたのは北島二段。彼にそのときの模様を語ってもらった。

記録前夜

 第1局の対局場は千葉県の木更津市「ホテル八宝苑」。東京からは比較的近いところだ。

 将棋連盟に2時半集合といわれている。暇だったのでお昼頃連盟へ。持って行く物を用意する。

「記録用紙とストップウォッチ2ケ、ペンも持った。盤、駒は向こうにあるからいいと。これで全部かな?あっ、そうだ。第1局だから振り駒用の絹布を持っていかなきゃ。パンツも持ったしこれで大丈夫だ」

 だいたいこんなように用意を整えたのではないかと想像できる。

 連盟から出発は対局者の森安八段とサンケイ新聞の福本さん、それに北島君だ。

 サンケイ新聞社の社旗がはためく黒塗りの車で東京駅まで「気持ちのいいもんですね」

 すっかりその気になる。早く対局者として乗ってもらうことを期待しよう。

 東京駅では中原棋聖をはじめ立合いの山本八段、報道関係者が揃い、特急で一路木更津へ1時間半の旅。もちろんグリーン車だ。

 木更津から車で10分くらいで「ホテル八宝苑」に着いた。5時ちょっと前。

 今日はリラックスしていられる。

 さっそくフロへ、さっぱりしたところで食事となる。普段の爪に火をともすような生活に比べると極楽に来たようだ(のではないかと想像したりして。ゴメン)

 食事が終ると地元のファンの方も混えた前夜祭となった。

 佐瀬八段が自慢のノドを披露する。北島君も歌いたいのをじっとがまんしたようだ。

 中原、森安両対局者は早目に引き上げる。北島君も適当なところで引き上げ割り当てられた部屋でアガサクリスティーの「そして誰もいなくなった」を読んで寝たそうだ。

記録当日

 いよいよ記録の当日だ。いつもは目覚まし時計に起こされるのだが今日はモーニングコールと洒落ている。7時半に起きる。

 着がえて食事へ。

 タイトル戦は9時開始だ。15分前に対局室に入る。設営はすでにできている。時刻を合わせ、ストップウォッチ、盤の位置などを点検する。

 普段、連盟での対局は10時開始だが、座布団、灰皿、ゴミ箱などの設営は記録係の仕事である。30分前には連盟に着いていなければならない計算である。

 立合の山本、長谷部両八段、そして報道関係者が対局室へ入ってくる。対局者は森安八段、中原棋聖の順で入室してきた。

 立合の山本八段の合図で絹布を敷き、「失礼します」と言って床の間を背にした中原棋聖の歩を5枚取る。

「タイトル戦の記録は初めてだったので緊張しましたね。中原先生の振り歩先でお願いします、という声がよく出なかったです」

歩を五枚、絹布へ。カメラのフラッシュが焚かれ、カシャカシャというシャッターをきる音。この瞬間は北島君が主役だ。

 歩が何枚出たかは覚えていないそうだ。結果は森安八段の先。

「それでは時間になりましたので森安先生の先手でお願いします」と北島君の声で対局が始まった。(ここまで主役が続く)

 森安八段が▲7六歩と指す。ここで撮影の為に時間を止める。森安八段が7六歩と指すポーズを何回か繰り返す。

 撮影が終ると報道陣が引き上げる。しばらくして立合の山本、長谷部両八段も退室し、両対局者と北島君の三人になった。

 将棋会館での対局では局数やメンバーによっては序盤のうちはにぎやかになることがある。今日は森安八段が時折、煙草を吸うくらいで静かだ。まだ緊迫したムードではない。

 しかしオナラをするわけにもいかない。

 局面は比較的速いペースで進んだ。「△4二銀は意表の手でした」(北島)

(中略)

 以下△8六歩▲同歩△7五歩と進み森安八段が考慮中に昼食休憩の時間となる。

 昼食は天ぷらにザルソバ。連盟での記録のときは昼食代は自前だが、ここではもちろんタダである。

昼休後

 13時に再開。再開後森安八段は10分考えて▲4四銀と出る。昼休前の34分と合わせ44分の消費時間と指し手を記録用紙に書き込む。

 これが記録係の主な仕事である。

 ▲4四銀以下△2四角▲6六飛と進む。ここで中原棋聖は49分の長考。

「昼休の後1時半から2時半、このあたりが一番つらいんですよ。お腹は一杯だし局面は進まないのですごくいい気持ちになって眠くなるんですよね」(某奨励会員談)という魔の時間帯だ。

 勿論、北島君はそんなたるんだ奨励会員ではない。ちゃんと、中原棋聖がミネラルウォターを、それに対抗してか?森安八段が冷たい水とタバコをホテルの仲居さんに注文したのを覚えている。

 △8四飛から▲5六飛△7三桂と進む。この△7三桂は14時6分。指した時刻もときどき記録用紙に記入する。

「ここではどちらがいいのかわかりませんでした。ただ△7三桂はなるほどと思いました」という北島君の感想だ。

 3時になるとオヤツが出る。これは将棋会館での対局でも同じである。

 両対局者のお茶がかえられチーズケーキが出された。北島君にもお茶が出された。しかしいつまで待ってもチーズケーキは出てこなかったそうだ。

「別にそんなに食べたいとは思いませんでしたけどね」とスネたように北島君。「しかし第3局目の塚田君の記録のときは出たそうですよ!」何故私がおこられるのだろう?

「それにお茶もトイレが近くなるからあまり飲めないんです」絶対にトイレに行ってはいけないということはないが、記録はそう頻繁に席をはずすわけにはいかない。結構神経を使うつらいところだ。

 おやつを過ぎると局面はそろそろ中盤の大事なところへさしかかってくる。だんだんと室内に緊迫感がただよってくる頃だ。北島君も自分が対局しているつもりで手を読む。終ってから感想を聞き、自分との違いを見つける。このあたりが勉強になるところだ。

 4時頃に福本さんが夕食の注文を聞きにくる。両対局者の注文を聞いたあと「君はカレーでいいね」。”カレーは昨日の昼に食べたから他の物がいいな、と思った”けど、そこは長年鍛えたポーカーフェイスで即座に「はい」と答える。

「このホテルはいいホテルだと思いました」と北島君。カレーがメニューになく、ハンバーグステーキになったのである。

 夕休は18時~19時となっている。今度も中原棋聖の△8八竜に森安八段の手番で指し掛けとなった。

 両対局者はそれぞれ自室で、北島君は報道関係者と控室で食事をとった。

夕休後

 夕休後10分で森安八段は▲7二馬。森安八段の消費時間は通計で267分となった。残り33分である。対して中原棋聖は191分、残り1時間49分だ。局面は中盤の難かしいところ、ピーンと張り詰めた空気が漂う。

 棋譜に間違いがないか、消費時間の計算に誤りはないかを確かめる。また対局者に残り時間を聞かれたときにもすぐに答えられるようにしておかなければならない。そして手も読みたいとも思う。消費時間の関係から指し手も速くなってくるのでかなり忙しい。

 ▲7二馬から△5七歩成▲同歩△5四歩と進む。ここで森安八段の残り時間が30分となる。「森安先生、残り30分になりました」と告げる。中原棋聖は少考を繰り返す。△4三銀と馬取りに当てた手が9分。どちらも持時間は1時間を割った。

 森安八段が次の手に1分使ったところで残り10分となった。残りが10分になったときは「森安先生、残り10分になりました。何分から秒を読みましょうか?」と尋ねることになっている。対局者によってまちまちだが、だいたい「5分から」と答える人が多いようだ。

 森安八段も5分からという。丁度残り5分になったとき「残り5分になりました。秒を読みます」といって「30秒…40秒…50秒…55秒…」」で▲1三歩。しかしここが敗着となった。

(中略)

 次の一手には残り1分まで使う。「30秒…40秒…50秒、1、2、3、4、5………」と1分将棋の秒読みに▲1五歩と打ったが△同香と取られ、あといくばくもなく投了となった。すぐに時刻を見る。21時43分である。

 報道陣が入室してくる。感想戦が始まったが見る余裕もない。棋譜を何通も作成しなければならないからだ。「連盟なら複写機があって簡単なんだけど」と思っている暇はない。

 観戦記用、対局者用と結局10通程作成したという。それでも棋譜を書きながら感想戦は耳に入ってくる。またそれを理解できるというのだからすごいものだ。感想戦が終わり、みんな対局室から引き揚げていく。

「これでようやく務めを果たしたなと思ったら、急に疲れてきました。風呂に入ってホッとしましたね」という。

 風呂から上がり打ち上げの席へ。ちょっとばかりビールを飲んで部屋へ引き揚げたらバタンキューと寝てしまったそうだ。

次の日

 次の日は朝8時に目覚める。食事をしてから昨日の分までコーヒーを飲む。と新聞社の人が「誰か俺の布団で寝てやがんの」と赤い目をこすっている。A出版をアルバイトのMさんらしい。という珍騒動もあったそうだ。

 10時に一人でホテルを出る。棋譜を持って連盟へ。普通ならば帰りも一緒の行動になるのだが北島君はちょっと用事があった。

 12時頃連盟に着く。時計や絹布を返し、棋譜を手合に渡す。そして4階へ。盤、駒、座布団、灰皿を設営し対局者を待つ。

 1時から堀口-内田のアマブロ戦の記録。

「それでは時間になりましたので内田さんの先手でお願いします」とストップウォッチをカチッと押す。ごくろう様。

* * * * *

北島忠雄二段(当時)、17歳の時。

棋譜はタブレット入力になったけれども、記録係の仕事のそれ以外の部分は当時も今も変わらないと思う。

* * * * *

ただ、環境的に当時と最も異なるのが、ニコ生とAbemaTVでタイトル戦の中継が対局開始から感想戦までの間行われていること。

モチベーションが上る反面、ずっと見られているわけなので、もしかすると以前よりも疲れるかもしれない。

* * * * *

「カレーは昨日の昼に食べたから他の物がいいな」

カレーに関しては、この辺は大きく意見の分かれるところだと思う。

またカレーが食べられると喜ぶ派と、そうではない派。

私は前者だ。