王位戦と王座戦の合同打ち上げ

近代将棋1985年2月号、能智映さんの「呑んで書く 書いて呑む」より。

 そんなことを記者室で話をしているうち、高島弘光八段が現れて「能智さんのとこの有吉-田中戦は終わったようですよ」と伝えてくれる。小一時間の感想戦のあと、ちょっぴり有吉さんと思い出話。

「そうそう、能智さんが将棋担当になられたころは大変だったでしょう。能智さんはロクスッポ、マージャンのルールも知らないのに、大山先生が『さあさあ、覚えなきゃ』とかいって座布団を並べ半ば強制的にやらされて、だいぶ負けてたみたいでしたね」

 そのころ有吉さんや中原さんもマージャンを覚えたて。西村一義さんが挑戦者になって大山王位と対戦したときだから、第10期の4局が四谷の「冨田」で行われた夜だった。

 線路をはさんですぐ向こうの紀尾井町の「福田家」では中原-有吉の王座戦が戦われていた。大山王位が「向こうは終わったかなあ、終わったらこっちに遊びに来なさいと電話しといてよ」とかいった。

 中原、有吉さんのほかに日経新聞の勝村実記者らもやってきて、二組大合同のマージャン大会となった。どういうわけか囲碁の藤沢秀行九段もいて、酔っ払って部屋のスミに寝っころがっていたという印象がある。

 最後になったが、最初のこと。その大山王位にもっともいじめられた(?)話を書きたい。

 あれも「福田家」だった。そのころの王位戦は、大先輩の中日新聞の記者、のちの直木賞を得て作家になった豊田穣氏がリーダーで取材陣を作っていた。

 終局のときは混乱する。豊田さんが「能智君、ちょっと二人の談話をとってきてよ」という。それぐらい”お安いご用”と対局室にとび込んだ。まだ勇ましい駆け出しだ。ところが困ったことになる。

「大山先生、ひと言感想を―」というと王位はチラッと若僧のわたしを一べつしてこういうのだ。「えっ、ああなんでもいいように書いときなさいよ」

 いまでも、あまり将棋のわからないわたしだから困った。両対局者は、知らん顔も盤上をいじくり回している。

 すると、ちょうど来合わせた芹沢九段が、ちょんちょんとわたしの肩をつついて呼ぶ。

「いっちょ前にこの世界に入り込むには3年はかかるよ」といったあと、親切丁寧に感想を作ってくれた。ホロリとする思い出だ。

(以下略)

* * * * *

第10期王位戦は1969年、今から50年前、アポロ11号が史上初めて月に着陸した年。

「向こうは終わったかなあ、終わったらこっちに遊びに来なさいと電話しといてよ」

四谷と紀尾井町は、場所にもよるが、歩いて10分~15分で到着できる距離。

昭和の頃とはいえ、異なる棋戦の打ち上げが合流するのは非常に珍しい。

ちなみに、四谷は鶴屋南北の『東海道四谷怪談』、紀尾井町は小泉八雲『怪談』の、のっぺらぼうの舞台。

* * * * *

「いっちょ前にこの世界に入り込むには3年はかかるよ」と言って記事を書く手伝いをしてくれた芹沢博文八段(当時)。

芹沢九段のことだから、いかにも大山康晴十五世名人が言いそうなことを教えてくれたに違いない。

声帯模写でも形態模写でもなく、感想模写。