来生えつこさんの将棋エッセイ

将棋世界1992年1月号、作詞家の来生えつこさんのエッッセイ「身もだえしつつのファミコン将棋」より。

 この歳にして将棋に凝るとは思わなかった。といってもまだファミコン相手だが。

 発端は、今年の名人戦。うちの旦那がBSの中継のテレビから離れない。中原名人対米長九段の久々熟年対決ということもあったろう。私はその間、他の番組を見られず、でも、戦局は気になるので、時々、「今、どっち有利?」とか聞いていた。やはりどちらが勝つかは興味がある。旦那は「うーん・・・」と言うだけで、ただ見ている。いや、考えている。

 盤面だけが映っている時は、何がなんだかわからず本当に困る。解説室に画面が移動し、棋士の人とアナウンサーが戦局の行く末を検討してくれると、なんとか雰囲気はわかる。駒の位置の意味やら動き方を知らなくても、どんな状態かは説明してくれる。

 そんなこんなしているうちに、ふとTVゲームで旦那が時々将棋をしているのを思い出した。テレビを占領されているので、つまんないから、なーんにもわからないけど、勝手に滅茶苦茶駒を動かしてみた。機械の方は定跡でもなんでもない変なことをしてくるのでとまどったみたいで、何やらひと呼吸おいて考えたりしている。それでも当然40手くらいで負ける。

 そのうち癪になってきたので、旦那に駒の動かし方を紙に書いてもらい、それを片手にやり始めた。それからがドツボである。なんとか勝つまでと思っていたが、いつかしら勝ってしまった。機械はあるところでは馬鹿で、あるコースで駒を動かすと、絶対勝てるパターンがある。そのパターンをいくつか覚えたが、それでばかり勝っていても仕方ない。だから今、違う攻め方でなんとか勝とうと立ち向かっている。

 私は戦法や定跡の本は読まない。というかまだ読んでもわからない。その時間があったらゲームに向かう。負けても負けても機械に立ち向かう方が面白い。だから自分の駒の動かし方が、戦法の形になっているのかよくわからないのだが、今、飛車を最初から横に動かすやり方でなんとか勝とうとピコピコやっている。角道をあげるやり方、飛車の先の駒から動かしていくやり方だとだいたい勝ってしまうので(もちろんファミコンのレベルはまだ初歩のL1)、振り飛車というらしいそれをやっているところだ。

 しかし、そればっかりやっていると、今度前のやり方でやろうとして、すっかり手順を忘れていることがある。なんて馬鹿なんだと自分で思う。「あれー、どうやって駒、上げていったっけ」なんて思っているうちに、コテッと負けたりして、馬鹿馬鹿と叫ぶ。これは本当に叫ぶのであって、ゲームの画面に向かって「バカー、ああー」とか言っている。

 しかし、つくづく思うが、基本的には女は将棋に向いていないと思う。なにしろ小さい頃から育ち方が違う。勝負ということに、日常的にあまりかかわっていないのだ。男性は「いや、いや、何もわかりません」と言いながら、最低駒の動かし方くらいは知っていたりする。子供の頃、なんらかの形で何回かはやったという人が多い。

 喧嘩とか、スポーツでも男の方が一対一のものをやっている。柔道、剣道、相撲など。女はよっぽどじゃないと個人技のスポーツには縁がない。スポーツでなくとも男社会は個人の競争だから、基本的に慣れている。

 でも、今、私はその男しか知らない一対一の勝負の世界に目覚めつつあって、実にシビアな世界だと感心している。ほんの見落とし、ほんの一手でころっと形勢は変わる。つばぜり合いといった意味を実感する。こんな世界女同士にない。

 テレビ対局を見ても、ほんの一手、あるいは読んでいなかった筋で戦局が変わる。ついこの間、中原名人対郷田四段の対局を見てそう思った。うれしいことだが、今まではただ駒が並んでいるなあとしか思わなかった盤面が少しはわかるようになったのだ。それも予想まで当たった。深いことはわからないが、なんとなく中原名人が攻めているようで、郷田四段の王様が逃げられそうな気がしていたら、その通りになった。

 すぐ旦那に「ねえ、ねえ、対局見て、初めてどっちが勝つかわかった」と、報告した。うれしい。ただ、なかなかあの時間、起きられないのが悲しい。しかし、余談ですが、郷田四段って、若くてハンサムですね。

 あとは今行われている谷川竜王とやはり若手の森下六段の竜王戦が楽しみ。

 というような、今の私で、まだまだ、こうい原稿書く資格はないのだけれど、日々、唸りつつ、悶つつゲームで楽しんでいます(旦那は盤上では相手にしてくれない。彼はアマチュア初段以上の実力がある)。

 飼っている猫の鼻の頭が、角に見え、ついその鼻先に金を打ちたいと思う私なのです。

—–

来生えつこさんが将棋に凝っていたことは、このエッセイを読んで初めて知った。

ちなみに、弟の来生たかおさんは大の将棋好きで、編曲をする時は矢倉銀というペンネームを使っているほど。

—–

来生えつこさんが作詞した曲は、

大橋純子 シルエット・ロマンス

郷ひろみ セクシー・ユー

南佳孝 モンロー・ウォーク

田原俊彦 ピエロ

中森明菜 スローモーション セカンド・ラブ

桃井かおり ねじれたハートで

来生たかお 夢の途中

薬師丸ひろ子 セーラー服と機関銃

など多数にのぼる。

—–

あれは大学4年の3月、友人達との飲み会が終わって深夜に家へ帰る途中のこと。

いつも登り降りする歩道橋の上を歩きながら、(ああ、もうすぐ学生生活も終わるんだな)と、酔っ払いながら少し感傷的な気分になった時に、脳内に流れてきた音楽が南佳孝さんの『モンロー・ウォーク』。

なぜこの曲が頭の中で鳴ったのかは今になってもわからないが、とにかくこの曲だった。

社会人になってから住んだ所も、大学時代に住んでいた場所の近所。通勤する日は毎日この歩道橋を使っていた。

帰り道の深夜、酔っ払ってこの歩道橋の上を歩く時、10回のうち2回は頭の中で『モンロー・ウォーク』が流れていたと思う。

やや感傷的な時が『モンロー・ウォーク』。

『モンロー・ウォーク』(Youtube)

結構元気な時は、夏木マリさんの『裸の青春』。やはり10回のうち2回。

『裸の青春』(Youtube)

サビの部分の、「たった一度の青春を 悔い無きようにと言うけれど 春の嵐の過ぎたあと 何もしなかったと嘆くより ああ 過ち 悔やむほうがまし」が、脳内でリフレインしていた。

今考えると、本当に酔っ払いだ・・