近代将棋1993年8月号、湯川博士さんの「好きこそものの」より。
今年の名人戦の結果には驚かれた方が多いだろう。誰も予想しなかった挑戦者の4連勝、名人の4連敗。これは名人戦史上初のことだ。それまでの名人戦では中原対米長は5回戦って全部中原の勝ちだったから、なおさら驚きは大きい。米長のここ数年の将棋への打ち込みが実を結んだのだろう。諦めず努力し続ければ夢が叶うという見本を見せてくれた。
それはさておき、今期の名人戦の記事(週刊将棋・以下同じ)を読んでちょっと気になった箇所があり、調べてみた。ところがそれは思ってもみない意外な方向へ話が進むのだが…。
戦前の両者の談話を見たときは、それほど変わったところは見られなかった。中原は「今年も新鮮な気持ちで臨む」と語っているし、米長は「これからが私の真価を見せる時…」という。
さあ、いよいよ名人戦第1局が始まるという、前日の模様をレポートした記事(タイムテーブル欄)の中で、あれっと思った箇所があった。
〔16:30 対局室下見。使用する駒の候補が4種類。米長は「どれでも結構」。中原が悩みに悩んだ末、駒を決める。〕
ベテラン記者に聞いてみたが、中原にしては珍しいことだという。第3局の記事でも、気になったところがあった。
〔敗れた中原はやはり元気のないように見えた。感想戦は普段より長く続けられたが、身が入っているようには映らなかった。〕
3連敗すれば誰だって元気がなくなるよ、とはいえるが、記事に書かれるほど顕著に表に出さないよう、子供のときから訓練してきた人だ。また、名人戦に対してはことのほか執念を燃やしてもいるはずだ。昨年、中原名人をカド番に追い込んで負けた高橋九段もこういっている。
「この方ほど、名人というものに対してエネルギッシュに立ち向かっている人物は他にいないと実感した。(略)死力を尽くして奪い取り、守りぬいてきたことがよくわかった」(将棋世界6月号)
ところが今回は、その執念が感じられないし伝わってこなかった。第1局こそ大熱戦であったが、米長の逆襲に遭い逆転負けし、以後ずるずるやられて踏ん張ることができなかった。
第3局のすぐあと、マスコミ関係者からある事実を聞いた。
「中原さんの弟子が死にましてねえ。名人もショックだったんじゃないですか」
弟子というと若い人でしょ?
「ええ、19歳で2級だったそうです」
それにしてはその話、あまり出ていないようですね。
「将棋世界にちょっと出たくらいで、うちでも出そうと思ったんですが…」
なぜか、歯切れが悪い。将棋世界の記事というのを探したら、奨励会の欄に担当の神谷六段が書いていた(6月号)。
〔たぶん他のスペースで記事になっていると思うが、K2級が奥多摩、三頭山で遭難、19歳の若い命を散らした。Kくんは非常におとなしい性格で話す声も極端に小さく、あまり目立つ存在ではなかったが真面目でしっかりした性格だった。その人柄のためだろう、告別式では彼の学校の友人と思われる若者がたくさん来て斎場がいっぱいになっていた。将棋のほうも一緒に研究会をしていた小野敦五段が「2級でこんなにしっかりしているとは驚いた。ぼくが優る所は序盤だけでした」というほどだった…〕
(記事は本名だったが頭文字にした。以下同じ)巻末に近い、インフォメーション欄にも出ていた。
〔関東奨励会2級で中原名人門下のK君(19歳)が奥多摩で遭難し、亡くなりました。お通夜は4月10日、告別式は4月11日に行われました。謹んでご冥福をお祈りします。〕
あとひとつ。「対局室25時」(鈴木輝彦七段)の中に―〔4月9日午後3時ごろ対局中の部屋に奨励会員が来て、「奨励会のK2級が山で遭難し亡くなりました」と大広間中に聞こえる声で言った。(略)…12日からの名人戦を前にして名人もマイッているだろうな〕
K2級に関する記事は以上で全部。しかし、名人戦関係の記事と重ね合わせて読むと、そうとう衝撃的である。
(再び、週刊将棋・タイムテーブル欄)
〔4月11日16:00中原、ホテルに到着。米長は14時半ごろ。18:00前夜祭。森山文部大臣も出席〕
K君の告別式が名人戦前夜祭の当日だ。午後4時に会場の宇都宮のホテルに到着するには、自宅をお昼前に出ないといけない。聞くところによると中原名人は通夜に出席し、告別式には中原夫人と高柳道場関係者らが出席したという。こんなに心残りになる日程もないだろうと推測する。冒頭の、駒を選ぶのに迷うシーンは、この日のことだった。
遭難したというが実際どういう状況だったかは、ニ、三尋いたがわからない。事実を知りたくて私なりに調べてみた。
…K君が遭難した三頭山は山梨県と東京都の県境にあり、標高1,527メートル。奥多摩では高いほうだ。遭難箇所は、〔奥多摩町河野オツネの泣き坂の西〕という地名。尾根道からやや下がったところで、捜索隊も出たが発見が遅れた。自宅を3月22日に出発、捜索願は24日に出ているから、日帰りていどの山歩きが目的だったようだ。死因は道に迷って暗くなり、疲れた末に凍死したのでは、とみられている。発見されたのは4月8日だ(以上青梅署)。
K君は山歩きには何回も行っていたそうだから、運が悪かったとしかいいようがない。プロ棋士を目指し奮闘しているだけでも、親にとっては心配だったと思うが、ご両親の心労はいかばかりのものか…。私も同じ年ごろの子供がいるが、なんとももどかしく悔しい気持ちすら湧いてくる。
中原名人は情に厚い人柄で、若いころ仲間の奨励会員が胸を患い故郷へ帰って療養していたとき、人知れず援助を続けていたというエピソードがある。また、心のささえだった父君が亡くなられたとき、次々にタイトルを獲られるスランプに襲われた。ところでK君は2年ほど前1級から2級へ降級した。そのことも中原名人はたえず心にかけていたはずだ。可愛い弟子の事故に遭遇したとき、(なんとかしてやれなかったものか…)と心を痛めただろうことは容易に察せられる。棋士の心痛は即勝敗に出るとは限らないが、それが一生に何度もない大きいものだとしたら、影響は出るだろう。ちなみに、名人戦第1局を境にした成績を見た。
(中略)
名人戦以前は12月に一度不調に陥ったが、その後調子を戻しつつあった。しかし名人戦以後はわずかに1勝したのみで負けが続いた。しかし5月末にはまた1勝して復調の兆しが見えたのはなにより。
勝負の仕事の辛さは、成績が常に公表されていることだ。そこには単なる技術の強弱だけでなく、個人の生活さえもうかがえることがある。
ところで、K君の強さを讃えていた小野敦生五段が急逝した。中原が名人を獲られたのが5月21日だが、その翌日の22日の朝、品川のカプセルホテルで心臓病で急死した。私は23日の夜、ワープロ通信で知って驚いた。小野は安恵門下だから、同じ高柳一門だ。これはいったいどういうことか。偶然にしても怖すぎる出来事だ。始まりと終わりを、弟子筋の若者の急死で挟まれた名人戦とは…。
(以下略)
遭難から発見されるまで約2週間。
山中で一人の金子2級やご両親のことを思うと胸が痛む。
中原誠名人も本当に辛かったろう。
中原名人は近代将棋1993年8月号の「中原流相がかり戦法」で次のように書いている。
名人戦といえば、今年はひどい負け方をしてしまいファンの方には大変申し訳なかった。いろいろなアクシデントが重なって本来の自分の将棋が指せなかったことが原因だが、この敗戦を糧にして次から頑張りたいと思う。
小野敦生五段は31歳で亡くなっている。
高校卒業後の18歳で奨励会入りし、3年という驚異的スピードで四段になった小野敦生五段。
瀬川晶司五段の「泣き虫しょったんの奇跡」には、奨励会時代の瀬川三段(当時)が兄弟子である小野敦生五段を実の兄のように慕っていたことが書かれている。
瀬川三段と小野五段のやりとり、この部分だけを読んでも、涙がどんどん出てくるほど。