戦慄の石田流破り応用編

将棋世界2002年1月号、河口俊彦七段(当時)の「新・対局日誌」より。

 この日も、特別対局室で丸山名人が行方六段と対戦している。

 戦型は十八番の「横歩取り」。両者慎重に指し進めて、1図となった。行方六段が▲6六歩と突いたところだが、これだけは指し手はいけない手だった。ここから先手は一気に転落する。

1図以下の指し手
△9五歩▲同歩△同香▲9六歩△8六歩▲同角△7四歩(2図)

 名人はたった4分考えただけで、△9五歩と突いた。慎重な人だから、こういう手を指すときは、良しと読み切ってもさらに念を入れるところ。早かったのは調べ済みだったからか。

 △9五歩を見たとたん、行方六段はポカをやったことに気がついた。必死になって43分も考えたが、手遅れだった。

 ▲9五同歩と取ってからは、2図まで必然。先手の飛角が窮屈でどうにもならない。

 手順中、△9五同香と走ってから△8六歩が手筋で、単に△8六歩は▲同銀で手にならない。△9六香▲9六歩の交換があれば、△9六香でよい。また、△9五歩に▲6五歩は、△9六歩と取り込まれるから、先手よいはずがない。

 一連の手順を見ると「石田流」を破るとき、似た筋があるのを思い出す。これはその応用編であった。

2図以下の指し手
▲9五角△7五銀▲同飛△同歩▲7九歩△4一金▲6五桂△8六歩▲同銀△7六歩(3図)

 2図はすでに後手優勢。というところで、丸山名人らしい手が出た。△4一金がそれで、これぞ一手勝ちでなく、二手勝ちで勝とうという指し方。普通の棋士が似たことをやると、ふるえた感じで、かえって差が縮まってしまうのだが、丸山名人がやると「激辛」という手になり、確実に勝ちにつながる。

 行方六段も、△4一金を見てうんざりしただろう。盤上、行方陣の駒のいくつかが斜めになっていた。

(中略)

 一とおり見て回り、特別対局室を覗くと異様な雰囲気である。行方玉に一手すきがかかっている。私はそっと座ると、行方六段が投げた。

 丸山名人は顔を横向きに天井を見上げ無言。行方君も口をきかない。2、3分もそんな気まずい時間があった。

 やがて観戦記用の感想戦になったが、敗着の▲6六歩(1図)では、▲7四歩くらいだったらしい。ただ、盤上の行方陣の駒は、前よりひどく、あっち向きこっち向きと、とっちらかっていた。控え室のモニターテレビだと、それがよくわかり、一同「行方君らしいね。やってられるか、の気持ちが読み取れる」と笑っていた。

—————-

通常の石田流では8七に銀がいないので、純粋な石田流破りではないが、この場合、8七に銀がいなくても同じ手順で石田流が崩壊してしまう。

1図で先手番であれば▲6五歩で銀を追い払うことができるのだが、▲6六歩と突いた瞬間にのみ成立する後手からの仕掛け。

—————-

そのような意味でも、▲6六歩は指した行方尚史六段(当時)からすれば自分を責めても責めきれないような手だったのだろう。

—————-

私は石田流が大好きだが、このような強烈な石田流崩しを見て心が暗くならないわけがない。

石田流本組に対して、後手が6四銀、4二角、9四歩のような態勢だった場合は、早めに▲6五歩と突いて6四の銀を追い払うのが、心休まる対局への第一歩だ。