近代将棋1977年1月号、青野照市五段(当時)の「矢倉のすすめ」より。
「矢倉は難しくて、わからない」
この言葉は、初級者だけでなく、アマの高段になった人からでさえ、聞かれます。
では、なぜ矢倉戦法は難しくて、わかりにくいのでしょうか。
(中略)
この振飛車の戦いのように、戦いは戦い、寄せは寄せというように、区切って進んでいく将棋の方が、わかりやすいといえます。
従って矢倉の難しさとは、
- 序盤の作戦に苦労し、ヘタをすると駒がぶつからないうちから、悪くなっていることがある。
- 戦いが始まると、戦線が局面全体に広がり、考えにくくなる。
- その際、受けるべきか攻めるべきかという、攻防のアヤが難しく、攻めすぎると切れてしまい、受けすぎるとツブれてしまう。
というような点が、あげられます。
しかしそれだけに、矢倉には将棋の本質、基本となる考え方が多く含まれており、ある程度マスターすることによって、将棋そのものの力がつくのではないかと思います。
(以下略)
* * * * *
これは矢倉だけに限らず角換わり腰掛銀、横歩取り、相掛かりにも共通していると思う。(この講座は矢倉全盛時代に書かれており、矢倉以外の居飛車はあまり指されていない時期だった)
ただ、角換わり腰掛銀、横歩取りは激しい戦いにすぐに突入することが多いので、観るという観点からは、じっとりとした戦いが長く続く矢倉とはイメージが異なる。
しかし、自分が指すということになると、やはり1~3が重くのしかかってくる。
アマ高段者を除くアマチュアに振り飛車党が多いのも、1~3の逆の理由によるものだと思う。