「行儀のよい将棋指しやがって、ちっとも解説するところあらへん」

将棋マガジン1986年10月号、「思い出のアルバム 追悼!!高島一岐代九段」より。

 高島八段は、当時「日本一の攻め将棋」という異名を奉られたほどの強烈無比な「攻めの人」。

 一方、大山名人は自他ともに許す「日本一の受け将棋」であり、強靭無類の「受けの人」。

 その第14期名人戦第2局(於・大阪住吉「鉢の木」)での観戦記には、

立会人「大野八段(解説者)、新聞社の表の大盤解説で(平凡な展開で)弱っとるやろな」。

高島「バカメ、行儀のよい将棋指しやがって、ちっとも解説するところあらへん……言うて……」。

 とたんに名人「言うところ作らしてやろか」と▲1七香。の一幕を書いている。

(以下略)

* * * * *

1955年の名人戦、大山康晴名人-高島一岐代八段戦

「日本一の受け将棋」対「日本一の攻め将棋」、盾と矛の戦い。

結果は4勝2敗で大山名人が防衛している。

* * * * *

立会人が誰だったのかは書かれていないが、立会人が「大野八段(解説者)、新聞社の表の大盤解説で(平凡な展開で)弱っとるやろな」と言った局面は1図。

まだまだ矢倉の駒組みの段階。

盤外の話を多く盛り込まなければ、解説的には厳しい局面だ。

1日目だからということもあるが、立会人がそのような話題を呟く、古き良き時代の話だ。

* * * * *

「言うところ作らしてやろか」と大山名人が言って▲1七香。しかし、棋譜を見ると駒がぶつかりあうのはもっと先だったようで、解説者泣かせの局面はまだまだ続く。

この一局は高島八段が勝っている。

* * * * *

別の年の名人戦での、大野源一八段(当時)の大盤解説会のエピソードもある。

名人戦の対局室に聞こえてきた大盤解説