秒読みの時は直感で浮かんだ一番良さそうな手を除外して読むべし

将棋世界1980年6月号、「自在流人生の内藤九段に聞く」より。

 この本(随筆集『自在流人生』)のなかから記者がオヤと思った一節を抜いてみよう。「秒読みの対策は」という項である。本来なら人に知らせたくない思考法のはずだ。

≪1分将棋(テレビの場合は30秒)になると、独特の緊迫した空気につつまれる。

 駒を持つ手がブルブルふるえる人もあり、とても横で観戦などしておられるものではない。

 いささか「軍の機密」になるが、私の秒読みどきの戦い方を披露しておくと、まず直感で浮かんだ一番よさそうな手を除外し、二番目によいと見た手(いわば次善手らしき手)を読み進める。読んでみてそれで味方が有利ならその手を指し、不利のようなら何も読まず(読む時間がない)先に浮かんだ最善手らしき手を指すのである。

 最善手と見た手が、読んでみると、そうでないことがわかり、そこへ56、57、58という秒読みがきて代わりに指す手が見当らず、あわてふためいた経験から、こういう読み方を工夫した。≫

——–

「なるほど、こういう方法があるのか」と、新鮮な驚きを感じることができる内藤國雄九段の秘伝だ。

ひと目、長手数の詰みがありそうだが、その手は掘り下げず、次善手らしき必至をかける手順を読む。自玉が詰まないことが確認できたら次善手らしき手を指す、

というような具合なのだろう。

——–

しかし、自分を振り返って考えてみた場合、ぱっと思い浮かんだ手は良いとして、次善手は何かな、と考えているうちに時間が切れそうである。

そもそも私は秒読みに非常に弱いので、内藤流の秘伝を実戦で活かせそうにもない。

とはいえ、一度試してみたくなるような読み方だ。

——–