大崎善生さん「『聖の青春』の最後の一行を書き終えた日の午前5時、急に涙が溢れそしてそれは止まらなくなってしまった」

将棋ペンクラブ会報2000年秋号、将棋ペンクラブ大賞受賞の大崎善生さんの「第12回将棋ペンクラブ大賞受賞のことば」より。

別れの儀式 

 昨年の正月、つまり1999年の正月、突然に私は「パイロット・フィッシュ」という題名の一編の小説を書いた。書いたというよりも書けたのである。20歳くらいの頃から頭の中を蠢いているプロットは数え切れないほどあった。20代、30代と何度もチャレンジしたのだが、ついに一度も書き上げるどころか小説の体裁を整えることもできなかった。

 41歳になったばかりの正月に、突然裏庭に舞い降りてきた宇宙船のように、私は1週間で100枚の小説を書き上げることができた。

 プロットは面白いようにつながり、ストーリーは自分の意識の外でコロコロと転がった。それは何ともいえない不思議な体験だった。20年間できなかったことが1週間でできてしまったのである。

 その年の5月に「聖の青春」を書き始めた。編集者から提示された枚数は450枚。生まれて初めての長編だったが、私はきっと書き上げられるだろうと妙な自信があった。村山聖という超一級の素材である。そこに森信雄六段を始めとする愉快で純粋な人間達が絡んでくるのだから、ということももちろんあったが、それよりも何よりも私の心の支えとなったのは「パイロット・フィッシュ」というちっぽけな短編だった。物語を起こし展開し逆転し終結する。その一通りのことを収束できたことが自分自身の励みとなっていた。

 すべて書き終えてみると原稿は700枚にも達していた。午前1時から午前5時まで、静まり返った夜の片隅で、半年間に亘って毎日毎日私は書き続けた。それは思えば村山と二人で遊んでいるようなフワフワとした楽しく幸せな時間だった。

 それでも物語がどうしようもなく立ち止まることもあった。そんな時には「パイロット・フィッシュ」を読み直しそして何度も書き直した。この小説のテーマは一度出会ってしまった人間は二度と永久に別れることができないのだというようなものである。「聖の青春」を書き進めているうちに「パイロットフィッシュ」もそういう風にどんどん姿を変えていった。

「聖の青春」の最後の一行を書き終えた日の午前5時、急に涙が溢れそしてそれは止まらなくなってしまった。冷蔵庫から缶ビールを取り出し飲みながら私は泣いた。

 村山のわずか29年のはかない人生をちゃんと書けたのだろうかという不安、これでよかったのだろうかという後悔のようなもの、献身的なまでに執筆に協力してくれた村山家や森さんへの感謝の念、様々な感情が嵐のように交錯し溢れ返ってどうすることもできなかった。

 窓からは異様に赤い朝焼けが見えた。

 それを眺めながら長い長い村山聖との別れの儀式が終わったことを私は知ったのだった。

——–

昨日、東京・神楽坂のla kagu(ラカグ)で行われた、森信雄七段と大崎善生さんのトークショー「村山聖という天才がいた」に行ってきた。

la kaguは新潮社本社の隣。以前は新潮社の倉庫だった建物がサザビーリーグと新潮社のコラボレーションにより、2014年にお洒落な商業施設へと生まれ変わった。

その一角にレクチャースペースと呼ばれる会場があり、トークショーはそこで行われた。

——–

レクチャースペースは、たまたま飾られていた写真はストックホルムのものだったけれども、とてもアメリカ西海岸の雰囲気。外に出ればモントレーかカーメルの夜の街、と言われても不思議ではない。

そのようなスペースでの森信雄七段と大崎善生さんのトークショー。

落ち着いた居酒屋で二人の先輩が話している面白い話(村山聖九段のこと、『聖の青春』のことなど)を、同じテーブルでお湯割りの焼酎を飲みながら聞いているような感じになれて、とても良い時間だった。

カリフォルニアと焼酎のお湯割りは全く異なる方向性のものだが、その辺も心地良かった。

初めて聞く話で興味深かったのは主なものだけでも、

  • 『聖の青春』は当初、執筆者として3人の候補がいたが、森信雄七段がいろいろと考えて、候補者には入っていなかった大崎善生さんに白羽の矢を立てたこと。森七段は村山聖九段が聖人として描かれることは避けたかった。森七段は大崎さんが小説を書きたがっていたことは全く知らなかった。
  • 村山九段のご両親はとてもおおらかで、村山九段の棺に対羽生戦の棋譜を入れようとした時に、お父さんが、記念だしもったいないから残しておこうと言ったこと。森七段は「コピーなのになあ」と当時を思い出しながら笑っていた。
  • 森七段が松山ケンイチさんに2時間、金太郎の話をしていたこと。(大崎善生さん談)
  • 森七段が、金太郎と村山九段は似ているところがある、と言ったこと。やはりそうだったか。

——-

森七段は、「村山君が今もそばにいるような感じがずっとしている。『いらんこと言わないでください』、と、にらまれているような、そんな気がしている」と語っている。

大崎さんも、「普通なら、月日とともに、忘れられるものだが、村山聖は色々な形でなんども蘇る」と話している。

別れの儀式、の後も、村山聖九段は森七段、大崎さんの心の中に生き続けている。