新・石田流誕生秘話

将棋世界2005年6月号、鈴木大介八段(当時)の「新・石田流について」より。

 今回「新・石田流」で”升田幸三賞”を受賞させて頂いた。そこで2回に亘りこの原題によみがえった石田流を紹介していきたいと思う。

新・石田流誕生秘話

 …1図の局面も崩されようとしていた。森下九段、島八段以下数名による序盤限定・研究会の一コマである。

「▲4八玉以下は升田式石田流の定跡ですが、一応▲7四歩はないですか?」。会の進行役とも言える島八段、「いやいや(これは口グセ)私も昔に考えましたが、以下△同歩▲同飛△8八角成▲同銀△6五角で居飛車良しが定跡であり、それが多分正しいでしょう」と御意見番。森下九段はいつでも答えが明快である。一同納得の様子。「ではさすがに手がないですか?鈴木君」。困ったものである。ないに決まっているが、ないと言っては話にならない。そもそも研究には厳しい両巨頭である。意見がないのでは次の研究会で自分の名前がなくなっている、なんて事になりかねない。目を皿のようにして探すこと数十秒。まるで昔から考えていたように、全くの思いつきの角を盤上に置いてみた(2図)。

 悪い手だったか!内心ドキドキの数分後、皆の顔色が変わった。新・石田流の誕生である。

升田式を超える手

 前置きが長くなってしまったが、1図で▲7四歩が成立するのが、今回の新手である。以前は▲4八玉で以下A図のように組むのが”升田式石田流”で常識だったが、石田流側も決定的な攻めがなく、互角の域を出なかった。

 今回の手が成立すれば1図の局面自体が無くなり、升田式に組むまでもなくなってしまう。ある意味”升田式石田流を超える手”と考えられる訳である。

 ▲7四歩以下2図までは必然であり、これを基本図として現在の最新研究と共に解説したい。

新しい決め手

2図以下の指し手
△7四角▲同角△5二玉▲5五角△4四歩▲5六角△4三玉(3図)

 まずは△7四角と飛車を取る変化から。これが一番ありがたい。角を取り返してすぐに▲5五角と打ち、飛車取りもそうだが次の▲1一角成がそれ以上に受けづらい。これに対し△1二飛と打つ訳にもいかないので△5二玉~△4四歩が粘りある手。▲4四同角は△8四飛でシビレてしまう。こんな手に騙される人は少なく(私はその少ない人…涙)、▲5六角と揺さぶるのが好手。△4三玉に▲8二角成△同銀▲9六歩で次の端攻めも有力だが最近もっと良い決め手が発見された。

3図以下の指し手
▲7二歩!△同金▲6五角△5四歩▲8二角成△同銀▲5四角!△同玉▲7四飛△4三玉▲7二飛成(4図)

 ▲7二歩が最新の決め手。以下4図までの変化の余地がなく先手勝勢。2図から△7四角はハッキリ無理である。

プロも飛車が好き

2図以下の指し手
△5六同角▲同歩△7三歩▲7八飛△5七角▲5五角(5図)

 次は2図より△5六同角の変化。▲5六同歩に△2二銀には▲4八玉以下▲6八金~3八玉と進めれば先手充分。将来▲4六角や▲7五飛~▲7七桂~▲8五飛等、手に困らない。

 本譜の△7三歩~△5七角は嫌味な手で、▲7七銀△8四角成は難しい将棋。それより▲5五角がスッキリして分かりやすいと思う。

5図以下の指し手
△2二銀▲7四歩△同歩▲8二角成△同銀▲7四飛△7三銀▲7八飛△8四角成▲4八金(6図)

 馬は作られるものの2枚飛車を持つ6図に進めるのが良いだろう。まだ先は長いが、次に▲4九玉~▲3八玉~7七銀と進めると先手がかなり勝ちやすい。プロでもアマでもやはり飛車が好きなのだ。

(以下略)

* * * * *

このような極限状態(?)から生まれた新手というのも珍しい。

ある意味では、将棋の研究会らしい研究会のアプローチとも言えるだろう。

それにしても、即興でこのような新手を編み出す鈴木大介九段も凄い。

* * * * *

この新手が生まれた時のこと、その後のことは、前年に山岸浩史さんの「盤上のトリビア」に書かれている。

森下卓九段「将棋を覚えて28年、こんなに驚いたことはありません」

* * * * *

私も石田流本組み、升田式石田流は大好きだけれども、1図からの▲7四歩は指したことがない。

2図から後の展開を知らなかったからだが、今日の記事を書いたので覚えることができた。今度、勇気を出して試してみたい。